振り返ると2月はほぼ算数検定に費やしてしまいました
その反動か、現在少しペースダウン中
主に漢字と計算の毎日ですが、子どもはだいぶ楽そうに見えますね
楽そうに見えると、つい課題を増やしてしまいがちになります
今はなんとかそこを自制することを意識しています、、、
今月の学習予定
- 算数
算数は兎にも角にも、確固たる計算力かな、と思いなおしました
とりあえず計算については下記を再開してます
ただマスター自体はとてもいいと思いますが、計算力がぐんぐん身につくような感じはあまりしません、、、
どちらかというと、最低限の作法を忘れないようにね、みたいなイメージなので、ペースダウンしつつぼちぼち進めていきます
→毎日やっていたのを、数日~1週間おきくらいにしました
当面はこのペースで。
計算力(暗算力)の強化は、日々こなしていくしかないと思います
かつ仕上げたところで一定期間やらないとキープもされないというもので、なかなか厄介です
我が家では上記に加えて、ひとまずたぶお式を粛々と、、、
まずは今まで貯めに貯めてきたプリントをこなしていきます!
その後どう進めるかはまた考えますが、ゆうに1ヶ月分以上はプリントが貯まっている現状、、だいぶためてしまいました
素数プリントをまず終わらせることを目標に再開します
その後は、倍数判定法?かな、、、
計算にプラスしてこれをやってます
1日1題で、ちょうど1か月で終わるペースになります
図形の方は、ちょっとてこずっていたようなので、まずはこちらで
- 漢字
漢字は小3範囲 リスタート
3月中になんとかこれを終わらせるのを目指して積み重ねていきます
あともう一息です
終わってからもしばらくは小3までの漢字を鍛えていく予定
小4漢字は、6月以降あたりをめどに、、、
- 国語
国語は下記を
小3、小4なので、そこそこ難しいです
ただそもそもことばを知らないとスタートラインに立てないでしょうから、、
語彙の獲得をぼちぼち進めます
下記も持っていたのでこちらも少しずつ
語彙なんて、わざわざ覚えるものか?と思っていましたが、動画メインの日々だと思っている以上に語彙力が乏しいです
本を読んでいてくれればそれで充分、なんですが本を読まない息子にはぼちぼち問題集で補完してもらいましょう
読解力は最近ご無沙汰です。ちょっとそこまで手が回らない、というか勉強量を抑えるとどうしてもそうなってしまいます
負荷の少ない勉強法を考えます、、
- 英語
やっているのはリスニングオンリーですが、食いつきはまずまずです
先のことはあまり考えずにまず1周やっていきたいですが、最近は私の英語への熱量がだいぶ冷めてしまっています
最近ではやらない日も多いですが、気の向くままに、ゆるゆるやっていきましょう
とりあえず上記を組み合わせてやっていきます