萩市『萩の酒と萩の肴 Maru』さんで萩を味わったっちゃ! | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。




夜の萩でディナー…は、行きたくて仕方がなかった『萩の酒と萩の肴 MARU(マル)』さんに予約して参ったRieruです★

名前だけで、萩の美味しいお酒と、それに合う肴がいただける!と分かるお店で、入口には『萩おもてなし宣言』が貼られていました。

△ 可愛いすぎる、萩にゃん爆笑キラキラ

数々のメディアでも取り上げられて、憧れは増すばかり♡


お酒をいただくので自分の運転では行けないし、友人の運転で一緒に行けば、友人だけが飲めないのは申し訳ないし。そして、ランチはされていません。
なので、1人で、しかも泊まりでないと行けないと思ったわけです。

予約時間通りに訪ねたら、すでに先客がいらっしゃいました。
2人なので、カウンター席に案内してもらいます。
席に着くやいなや、目に入ってきたのは『萩たまげなす』!


ドーン!

萩たまげなすを初めて見る観光客の方は、これを見て、テンションが上がるはず!
…いや、知ってるし、食べてる者(私)も、意外とテンションが上がります。

さぁ、静かな(新型コロナに配慮して)宴の開始ですキラキラ
宴には、まずお酒です。私たちは特にこだわりの銘柄が無いので、『萩の蔵元うでだめしセット』を頼みました。


左から『福娘』、『東洋美人』、『長門峡』、『宝船』、『八千代』、『阿武の鶴』の、全6蔵 6種類!
2人で気になった銘柄を3つずつ分けていただくことに。

お冷は、(どの蔵か忘れました)仕込みに使われるもののようです。


ここまでこだわってるとは!

メニュー名は忘れましたが、萩のかまぼこ3種☆


これに、お醤油を付けていただきます。2種類あり、お好みの方を…


ちょっとだけ。店員さんに勧められて付けましたが、普段付けて食べないので新鮮でした。


3種あるうちの右側にあるかまぼこは、『ぺこぱさん山口からおいしいもの届いてます』という番組で知った、『村田蒲鉾店』の萩焼抜『村四郎(むらじろう)』でした。
初代創業者の村田四郎さんの名に因んだかまぼこで、萩で生まれた、山口県独自の伝統製法の網焼きのかまぼこ…は、しょっぱなから、美味すぎるじゃろ〜♡

『もつ』も食べたい!ということで、見蘭牛のもつ煮込みを。


そして、可愛いサイズの萩焼の蛸壺に入った、『たこつぼ』キラキラ


ああ〜、白いご飯が欲しい!

見蘭牛の、ローストビーフが乗ったサラダも美味しい♪


てか、お皿が萩焼ですよね。今回の旅行では萩焼のお店には寄りませんでしたが、得した気分になりました。

萩焼ときたら、萩ガラスですよね!


萩ガラスでお酒をいただくと、さらに美味しく感じてしまいます。
銘柄入の特別注文は、もちろん『萩ガラス工房』さんで。

△ 萩ガラス工房さんの店内

思わず、2日目の旅行の〆に寄ってしまいました。非売品でしたが、同じものが見れて嬉しかったです。(正確には、以前訪ねた時に見たことありますが)

お造りもサイコウ!


お好みで、お醤油と(多分?)ポン酢の2種類から選べます。萩焼の小皿がいいですね〜♪

これは…皮?


炙ると皮(柔らかい鱗付き)も美味しいんですね。歯応えがヤミツキになりそうです。

そして、お待ちかねの見蘭牛のにぎり!


もう、散々メディアに登場しましてね、わたくし、どんなにアナタのことを食べたかったことか!
ん〜、萩の夜に悔いなし!
…いやいや、待って?あの太いの、忘れてません?あの萩たまげなすを使った料理をいただきたいです!季節限定なので、当然注文の『ぶたみそなす』〜!


…味が濃いそうな色ですが?

案の定、こちらも白いご飯が欲しくなりました。


しかも、強烈に。(←つまり濃い味)

白いご飯は無いけど、お酒ならある!左から『千本錦』、『東洋美人』の純米吟醸50、直汲み生!


頭領も私と同様にお酒は強く無いので、2人で半分ずつ試飲するノリでいただきました。

食事の方も1人では食べきれない量でしたが、だいたい半分ずつ。


おかげで食べたいものが食べれました。旅行に付いてきてもらって、感謝です。(でも、まだ気になるメニューがあったんですよね)

それにしても、さすが人気店。予約してないと、入口で回れ右です。
待つスペースも無いし、名前を記入するボードも無いし、予約をしておいて良かったと思いました。

さて、まだ名残惜しいですが、〆のアルコールを注文しましょう。
ちょうど甘いドリンクが欲しくなったので、萩の夏みかん&ウォッカ割の『D・D・C(ダイダイ シボリータ)』をお願いしました。


萩といえば、夏みかん!
お店で1番人気らしく、無添加・無加糖・しぼりたてが嬉しいですね。
以前出されていたものより、果汁を1.5倍ほど増量しているそうです。
1番人気は伊達じゃない!おかわりしたくなるぐらい気に入りましたオレンジ

食べ物の〆は、揚げ物で決まり♡


長州鶏の唐揚げなのですが、串が刺してあって食べやすかったです。
味もしっかりしてて、白いご飯…今度訪ねた時は、見蘭牛のにぎりのシャリを残しておこうっと☆


アイタタタ


(料理人さんに失礼だろ!ってか、お酒に合うんだから日本酒キラキラ)




黒猫しっぽ黒猫あたま 梅雨時の萩旅行(1日目) 猫しっぽ猫あたま