パワスポの340回 神々の聖域 英彦山神宮さんで不思議写真③
英彦山神宮(ひこさんじんぐう)さんは、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社さんで、旧社格は官幣中社です。
通称「彦山権現(ひこさんごんげん)」とも言い、神仏習合の日本三大修験の霊場として栄えた神社さんとのことです。
英彦山は北岳・中岳・南岳(主峰の南岳:標高1,199メートル)の3峰で構成され、中央の中岳の山頂から山腹にかけて、上津宮・中津宮・下津宮があり、その下に奉幣殿があります。
また英彦山全域に摂末社が点在しており、お山全体が御神域になっています。
主祭神は、
正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命様
(まさかつ あかつかちはやひあめの おしほみみのみこと) - 北岳。
一般には、オシホミミ様と呼ばれている神様で、
天照大御神様の息子さんで、
天孫降臨されたニニギノミコト様のパパです。
配神に、
伊耶那岐命(いざなぎのみこと) - 南岳。
伊耶那美命(いざなみのみこと) - 中岳。
が、おられます。
公式サイトによると、
英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山で、御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子、天忍穂耳命であることから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました。
嵯峨天皇の弘仁10年(819年)詔(みことのり)によって「日子」の2文字を「彦」に改められ、次いで、霊元法皇、享保14年(1729年)には、院宣により「英」の1字を賜り「英彦山(ひこさん)」と改称され現在に至ってます。
英彦山は、中世以降、神の信仰に仏教が習合され、修験道の道場「英彦山権現様」として栄えましたが、明治維新の神仏分離令により英彦山神社となり、昭和50年6月24日、天皇陛下のお許しを得て、戦後、全国第三番目の「神宮」に改称され、英彦山神宮になっています。
------------------------------------------
今回は3回目です。
奉幣殿(本殿)横に上宮に行く階段があります。
行かない方は、階段前でお参りします。
下宮、中宮、上宮と頂上に
登っていきます。
登山口の御神木に光が。。。
神様の光ではありません。。
霊的な何かのような。。
(と、感じます)
お邪魔します。🙇
下の参道より、さらに神気が高まっています。
いいですねー
阿弥陀如来様?
どう見ても、仏様の光です。
下津宮(下宮)に到着です。
奉幣殿(本殿)が下に見えます。
実は、まだ、あまり登っていません。。
速須佐ノ男命(はやすさのおのみこと)様
神武天皇様、大国主命様
が、おられます。
速須佐ノ男命(はやすさのおのみこと)様は、
熊野速玉大社の神様で、イザナギ様の
別名です。
さすがのご神気です。
神様~👏
オーブさんだけではなさそうです。。。
(あまりにも多すぎます)
やっぱり、霊的な「気」を感じます。。
普通は、下宮から、中宮、上宮と頂上に
登っていくのですが、既に15時を過ぎて
いたので、登山を断念して、下山しました。
(※概ね、15時を過ぎると、お山の「気」が変わります。)
次は、朝早く来ようと思います。
最後に、大国主命様がいらっしゃる
大国神社さんに向かいます。
英彦山(ひこさん)大黒天
大国神社
名勝指定 石舟庭園
と書いてあります。
大国神社さんです。
質素な神社さんですが、
神気は強力です。
大黒天様の「気」ではないような。。
大国主命様の幼名
大己貴神(オオナムチ)様という感じです。
さすがのパワーです。
ご利益がありそうな神社さんです。
雪舟庭園です。
伝承によると、
室町時代の画僧・雪舟が築いたとされる、英彦山で現存する庭園の中で最も古い庭園です。
昭和3年(1928年)に国の名勝に指定されました。
雪舟は文明2年(1470年)に明より帰朝し京都に入りましたが、応仁の乱を逃れて九州各地を遍歴しています。
英彦山の亀石坊には数年滞在していたとされ、この庭園は文明11年(1479年)に築かれたと伝わります。
とのことです。
オーブさん、多すぎです。
以上、英彦山神宮さんのご紹介でした。
午後から参拝したので、メインルートの半分ぐらいしか回れませんでした。
が、お山全体が神域の神社さんなので、何処に行ってもジンジンします。
なので、普通の観光コースだけでも、十分なご利益が頂けそうな神社さんです。
神様の「気」に加えて、仏様の「気」も強いので、神仏習合の神社さんらしいお得感?もあります。
英彦山神宮さんの特徴としては、霊的な感覚もあることです。
益々、お得感がありますが、いい気だけではないようなので、ちょっと注意が必要です。
お祓い用のお塩とお守りは、持参されておく方が良いと思います。
(麓(ふもと)まで降りてから、お塩を振ったおかげで、体が軽くなりました。)
(お塩は、自分だけではなく、車(特にタイヤ)にも振った方がいいですよー)
<関連記事>
12月の金運のいい日と吉方位(2017年/平成29年)カレンダー
314回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真④
313回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真③
312回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真②
311回 開山1400年 南薩摩の霊峰 金峰山で不思議写真①
266回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その4)
265回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その3)
255回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真②
254回 日本で唯一 恋の神様をお祀りする恋木神社さんで不思議写真①
250回 かえる寺🐸で不思議写真⑤ 第三番霊場 如意輪密寺さん
249回 かえる寺🐸で不思議写真④ 第三番霊場 如意輪密寺さん
248回 かえる寺🐸で不思議写真③ 第三番霊場 如意輪密寺さん
247回 かえる寺🐸で不思議写真② 第三番霊場 如意輪密寺さん
246回 かえる寺🐸で不思議写真① 第三番霊場 如意輪密寺さん
245回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その2)
244回 ちょっとだけ九州八十八か所 百八霊場巡り(その1)
243回 青龍湖の本宮 松尾神社さん(青龍権現)で不思議写真
235回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(後編)
234回 最高神”天之御中主”様の不思議写真 足立山妙見宮さん(前編)
227回 鹿児島神社さんで不思議写真(桜島の龍神様付き)
226回 一之宮神社さんで不思議写真(ダブルレインボー付き)
219回 (後編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
218回 (前編)学問だけじゃない!太宰府天満宮で不思議写真
213回 宇佐神宮さんの元宮(後編) 大元神社さんで不思議写真
212回 宇佐神宮さんの元宮(前編) 大元神社さんで不思議写真
204回 (後編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
203回 (前編)”嵐”ファンに人気らしい桜井神社さんで、不思議写真
169回 龍雲コレクション2 見ると運気が上がるかも(東京編)
168回 龍雲コレクション1 見ると幸せになれるかも(福岡編)
158回 「気」の質が違うような・・三大八幡宮で不思議写真(筥崎宮さん)
旧第59回 不思議写真ってのご存知ですか?龍神様かもしれない写真集
139回 くくりひめ(菊理媛)様は、龍神様と一番仲良しな神様です。