乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -232ページ目

『漫画制作ドキュメンタリープロジェクト』完了

遊木です。

数日経ってしまいましたが、昨年からやっていた『漫画制作ドキュメンタリープロジェクト』が無事完了しました。
山あり谷ありで、しかもメンバーの半分がノベルゲームも掛け持ちしていたのでなかなか思うように進みませんでしたが、しっかりと終わらせることができてよかったです。

今回のプロジェクトは、単純に漫画を完成させるよりはるかに手間で時間のかかる企画でしたが、その分勉強になったことも多く、“次”につながるものになったと思います。
また、個人創作と集団創作の融合という点では、RandomWalkというサークルに対してもひとつの模範的創作スタイルを提示できたと思っています。



■特設ページの最終更新では、以下の点が追加されました。
・漫画本編
・あとがき
・映像
・「Work」制作過程の全工程
・「Report」プロジェクト開始から終了までの流れ。プロジェクト開始時、終了時のメンバーの感想音声など


■作品

「選択の国の独唱者(ソロイスト)」 遊木秋勇
乱歩酔歩

「永久不滅モーター」  霧島凛
乱歩酔歩

「欲望に従え!」  魁(外部参加)
乱歩酔歩

「RとWの小さな冒険」  米原のぞみ
乱歩酔歩


■映像




■電子出版
漫画は電子書籍としてもご覧になれます。該当端末で読みたい方、PDFデータなどが欲しい方はこちらをご利用ください。⇒ブクログ「Puboo」





様々な面で未熟ではありますが、こうして無事に自分たちの企画をやり遂げたことは必ず今後に繋がるものだと信じ、また次のステップへ進んで行きたいです。協力してくれたサークルメンバーには感謝の意を捧げると共に、是非今後の活動の踏み台にしてくれればと思います。

いやぁ、大変だったけど面白かった!



それじゃあ…お疲れ様でした!



aki

五感で学ぶ

どうも、先月の反動か全然ブログ書いてなかった遊木です。
11月に入って、地味~に溜まっていたちまちました作業を片付けていたら…なんということでしょう、もう月末近い…だと…?うああああ





今月の前半に久しぶりに水族館に行ってきました。


乱歩酔歩

↑のらくがきはtwitterにも流していたやつですが、大きくリサイズしてサイトのらくがきコーナーにでも更新しようと思ったら、もとのデーターが消失してしもうた…。
まぁアップで見ると荒さが目立つので、正直アイコン並に小さくして見て頂けると良いと思います←

私は水族館がすごい好きですが、単純に海の生物が好きというよりは、水族館という空間そのものが好きです。いや、生き物も好きなんですけどね。
水の揺蕩いというか…自分の絵のモチーフでも気づくと水が良く描かれているので、多分「水」の流れや揺らめきに囲まれた空間が好きなんだと思います。まぁ海育ちなので、なんか肌に馴染むのでしょう。

あと生き物は何度会いに行っても二度と同じ姿を見ることはできないので、その回毎に新しい発見がありますよね。頻繁に行くと、特別な勉強もしていないし専門家でもないのに、その生物の生態についてちょっと詳しくなったりもします。やっぱり生で見るというのは、ネットで情報を検索して知識を得るという行為とは根本的に違う、まさに五感をフル活用した感覚的な知識の吸収ができます。

近くに水族館や動物園がある人は年間パスを買って1年の間、ちょっとでも時間を作って通ってみると面白い発見があると思います。


乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩

乱歩酔歩



aki

さくらのころ

$乱歩酔歩

毎日寒いですね。

炬燵を出した途端、寝落ち率が跳ね上がりました。
パソコンに触る時間も減っています。
というわけで、
着々と炬燵に蝕まれている夏野です。


お久しぶりです!
先月の反動か、今月はあまり更新出来てないですね……
気を抜くとあっという間に間が空いてしまうので、
せめて週一くらいを目指して頑張ろうと思います。


さて。
先日久しぶりに、短編の小説を更新してもらいました。
もしかしなくても七月以来だわ……
サイトへはこちらから。


タイトルは「さくらのころ」です。
季節外れな話ですみません……

深夜、急に「書こう!!」と思い立って、
パソコンに向かい、そのまま朝方まで書きました。

きっかけは、衣替えでした。
夏物の洋服を片付けながら、あぁ季節は巡るんだなぁ、と。
あんなに暑かったのに、今はこんなに寒いもんなぁ、と。
そんな当然のことを思って、それが無性に切なかったんです。


中学を卒業した時、私は式典の間は涙も出なくて、
今日が「別れ」なのだという実感がありませんでした。
仲の良い友人達との関係は続いていくだろうし、
先生にも会いに来ることが出来る、今生の別れではないのだと。

けれど、教室で最後の帰りの会をやっている時に、
唐突に「あぁ終わりなんだ」って思ったんです。

もう二度と、この教室で授業を受けることは無い。
先生の話をこうして聞くことも無いし、
友達と机を突き合わせてお弁当を食べることも、もう無い。

当然そこに存在した「毎日」は、今日で終わり、
明日から新しい「毎日」が始まるのだと。

そう思ったら、過ぎた日々で胸がいっぱいになり、
ぼろぼろと泣いてしまったことを、
この小説を書きながら思い出しました。


抗えない時の流れの中で、
たくさんの出会いと別れを繰り返しながら、
私たちは生きています。

かつての「あの日々」は二度と訪れることは無く、
どんなに愛しくても、どんなに大切でも、
思い出は風化していきます。

そして季節は移ろい、
「今」も、いつかは終わってしまいます。

大切なものや、なくしたくないものを、
いつでも抱えていけるとは限りません。
新しく得る物と同時に、失っていく何かもあり、
それはきっと、仕方のないことです。


未来がどんなものなのか、誰も知らないからこそ、
私たちは前へ進めるのではないでしょうか。
期待と不安を、抱えながら。

そこにある新しい「今」を、信じて。




ちなみに私は、油絵は苦手です。
夏野でした!

aka

やっ………と漫画書き上げましたぁ…

 どうもみなさん。米原です。ブログ所か色々久しぶりすぎますが生きてます。漫画制作Pをビリに、最終締め切りと言われた7月末をブッちぎる所か3ヶ月経った頃に提出しました。最終の締め切りとはいったいなんだったのか…。

 兎に角、メンバーから生暖かく見守れつつ、なんとか、漸く、ついに11月頭に提出しました。反省点だらけの漫画制作となりましたが、もうこの作品は日の目を見れないんじゃないかと思った時もありましたので、とりあえず…完成して良かった…。というのが素直な感想です。

 ひとつの漫画を描き、かつ「RandomWalk」というサークルで公開するということは、かなりプレッシャーになりましたし、自分が好きな作品、描きたい作品を、他のメンバーにも見せて意見を貰うということは、「そのジャンルを好きではない」人にも見られるという感覚に似ていて、しかも全員知り合いな訳ですよ。そりゃぁもうね、みんなに意見を頂く時はお腹痛かったですよ。えぇ。
 好きな物を好きな者同士で、分かち合って共感することはとても素晴らしい事だし、楽しいことですが、やはりそれだけでは得られない経験を、この漫画プロジェクトでは経験できたと思います。

 ストーリーはかなり初期の段階から決まっていた流れのままだったんですが、迷走したのは「画風」でした。いや、私は好きな漫画のジャンルが割と雑食で、少年漫画・少女漫画・青年漫画となんでも読むし、ゲーム好き・ファンタジー好きというのもあって、絵柄やキャラなんかRPGに出てきそうな雰囲気で…なんかもうどの読者やジャンルに向けて発進して行けば良いかが自分でも分からなくて、ペン入れしてても背景描いててもトーン貼ってても悩んでました。
言い訳は兎も角、「自分の漫画の方向性」が定まっていなかったことが一番の問題点だと思っているので、次回からは、もっと基礎の揺るがない部分を固めてから漫画作りに入りたいです。

 公開処刑という名の講評会を経て、少しでも「もう何も怖くない」状態に近づけた?のは大きな収穫だと思っています。死亡フラグを全て回収していく勢いで無いと、色んな人の目に晒される「漫画」というツールを使って行く精神力は鍛えられませんよね。
 現在、個人的な企画を進めている最中ですが、これからは漫画も、短編や四コマをサイトにUPして行きたいと思います。今回の作品の後日談四コマなんかも描きたいと思っているので、漫画ページにもじわじわ進出して行きたいです。

 これからはもっとドM精神で図太く創作して行かなければいかん。むしろ晒されるのが気持ちいい、叩かれるのが快感になるくらいの扉を開いて行きたいと思います。あくまで例え話ですが。

 上でも書きましたが、現在、絵柄に悩んでいる段階なので、もしい今後、いきなり絵柄や等身が変わってもあまり驚かないで頂けると…助かりますです。


noz

集中成長期間

遊木です。
突然の寒気に身体がついていきません。さむいー!
でもこれで寒いとか言ってたら北海道の人に怒られそうやな。


11日に『RW集中成長期間』が明けました。
久々のミーティングということでメンバー全員が一堂に会しましたが、みんな3ヶ月という期間は本当にあっという間だったという雰囲気で、時間が過ぎるのはとても早いものだと痛切に感じました。

ミーティング内容は、この3ヶ月にどのくらい自分が成長したかを発表するというものでしたが、私はことあるごとにブログでやってたことを公開していたので、直前になって「やべ、手のうち明かし過ぎて目新しいことが何もない。これは…ドヤ顔できない…だと!?」と焦ることに←

みなさんも発表は計画的に。




ちなみにミーティングでは、「まぁ、やったんだよ」ぐらいで終わらせたAEの解剖ブログをまとめておきました。


①AE 解剖しちゃうわ―①ライトバースト
②AE 解剖しちゃうわ―②振動するタイトル
③AE 解剖しちゃうわ―番外編「進撃ネタでAE練習してみた」
④AE 解剖しちゃうわ―③揺らめく背景
⑤AE 解剖しちゃうわ―④点滅するネオン
⑥AE 解剖しちゃうわ―⑤影を放出するタイトル
⑦AE 解剖しちゃうわ―番外編②「光る魔方陣」




この後はサイトリニュに向けて、この3ヶ月で学んだことを活かしながら、レベルアップしたぞ~!と言えるような作品を発表できるように、引き続き勉強&制作に勤しみます。



aki