乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -234ページ目

もう11月や…;AE 解剖しちゃうわ―番外編②「光る魔方陣」

どうも遊木です。
ついに11月ですね。なんだか11月にしては例年より気温が高い気がします。

さて、もうすぐサークルの成長期間が終わりますが、10月は自分的には結構丁寧な勉強の方法を取っていました。もともと、「わからないもんは置いていけ、やってれば後からついてくる!」方式で物事を強行突破するタイプなのですが(ぇ)、先月は「わからない所があったらどんだけ時間をかけても、理解するまでは前へと進まない」方式でやっていました。前者だと、粗削りだけどスピーディに広範囲が覚えられて、後者だと、鈍足で狭い範囲だけどしっかりと身に付きます。
今回は出だしを鈍足にして、ある程度の基礎が固まったらスピードアップ!方式でいきます。まぁ多分これが一番良い方法なのだろう。



ということで、After Effects番外編その②。
唐突に作った魔方陣です。そんなに難しいことはしていません。このぐらいなら1時間かからないぐらいで多分いけます。





◆「光る魔方陣」解説

①まず素材を用意します。
今回はこちらの素材をお借りしました。PSDで魔方陣が細かくレイヤー分けされていてとても使い安いです。イラレなどで自分で作る場合は、別々に動かす部分をすべて分けて保存しましょう。

今回は、

乱歩酔歩

①外円
②内円
③中心円
④十二宮
⑤十二宮テキスト
⑥小文字
⑦中文字
⑧五角形

の8つに分けています。
黒背景で使うので、PhotoShopで白黒反転してからそれぞれ保存しました。全てpsdです。


②AEに読み込んだら、全てキーフレームにドラッグします。
わかりやすいように魔方陣の外側からいじっていくので、キーフレーム上の並び順もそのように整列します。


③そうしたらまず最初に、8つの素材全てに[回転]をかけます。
今回は隣り合っている同士が互い違いになるように回転させ、スピードにも変化をつけました。これを繰り返し、8つの素材すべてに回転をつけます。


③次に8つの素材をプリコンポーズし、3Dレイヤーにチェックを入れます。
この段階でXYZ軸、スケールなどを調節して全体の動きを決めます。今回は陣自体が回転しながら近づいてきて、最後の2.5秒は柄を見せるために本体の動きを止めました。


④アニメーションがつけ終わったら、後の加工で使うためにこれをコピペしておきます。


⑤次に[スタイライズ]→[グロー]の数値をいじり、陣を発光させて雰囲気を出します。


⑥⑤をコピペして、不透明度を下げてちょっとずらして重ねます。そうすると陣に厚みが出たように見えるからです。


⑦次に④でコピペしたものに[Generate]→[CC Light Burst2.5]をかけ、不透明度を下げます。今回は中心点を右下にして、陣から光が上に放たれている感じにしました。これのスケールと不透明度をいじくって、途中から出現して最終的に⑤⑥がこの大きさに追いつく感じにしました。


⑧最後は新規平面レイヤーに[旧バージョン]→[稲妻]で赤い稲妻を走らせて、うるさくない程度に不透明度を下げたら完成です。




魔方陣はファンタジーものなどでも使い勝手が良いので、覚えると便利です。
ただ回転しているだけでも結構それっぽく見えますし。


ちょいちょいアニメで使えそうな技術を増やしていけたらと思います。


aki

10月ラスト

こんばそわ遊木です。
本日で10月終わりですね。

10月と言えば、実は10/1にRandom Walkは3周年を迎えていました。
丁度成長期間と重なっていたので何も騒がずにいましたが、あえて月末に触れるという…。


思えば最初のころはまだ学生で、しかも卒制まっただ中にサークルを立ち上げて、ようやく卒制がひと段落したと思ったら次には地震にあって、卒業式がなくなったり、本来初イベント参加になる筈だった春コミは中止になったりと、実は最初の1年は制作とは違う所でドタバタしてました。

以前も少し触れた気がしますが、私たちの地域の学生は地震の影響でほとんどが、卒業式をやらないまま卒業を迎えています。当時は卒業式がなかったことで、心に不思議なダメージを受けました。まるで長期休暇に入る心持のまま学生を卒業してしまった感じです。
私は卒業式や入学式で気持ちをガラリと入れ替えるタイプだったので、よりにもよって長いことその身分だった“学生”の最後の式がなくなったことは、いろいろな自身の計画や予定を狂わせた気がします。区切りらしい区切りもなく、気持ちを切り替えるタイミングも長いこと掴めないまま、ふわふわした感じで日常を過ごしていました。
でもよく考えると、あのとき区切りをつけられなかったから、心のどこかで学生の自分に決着をつけられていないから、今もここで足掻いているのかもしれません。

この3年で変わったこと、変わらないこと、いろいろありますが、形のない蟠りをずるずると引きずってきたのは確かです。初めの頃はその蟠りを鬱陶しく思っていましたが、でももしかしたら、いつかその引きずってきた蟠りの跡が、振り返ったときにおもしろい形になっているのかもしれない。そう考えると、区切りがつけられていない学生の自分を、もうちょい引きずってても良いかなと思えるようになりました。







さて話題は変わって、先日は野毛山の動物園に行ってきました。
野毛山と言えばレッサーパンダですが、今回はサルの『アビシニアコロブス』が印象深かったです。っていうか、単純に笑わせてくれました。

こういうやつ↓
乱歩酔歩

檻の中にいたのは多分親子だと思いますが、もう子ザルが可愛くて可愛くて…ビジュアルではなく動きが。もうやんちゃ真っ盛りなのか、ず~っと遊びまわってるんですよ…!兄弟(と思われる)と追いかけっこしてたり、母ザル(と思われる)の尻尾にぶら下がってぶらぶら揺れたり…なんやアレ…目が離せんわ…。
もちろんレッサーも可愛かったけどな!


やっぱり女の子の方が顔が可愛かった。
乱歩酔歩

そして何故かゴメン寝をしているアナグマ2匹。これガチ寝中です。
乱歩酔歩

久々に白鳥発見。
乱歩酔歩




最近動物に飢えてて禁断症状が出ていたのですが、これでちょっと回復しました←
次は水族館行くぞ~。



そ し て!みんなが協力した結果、
10月はサークルブログを1日も止めずに更新し続けました!
月内更新回数も最多記録です!この調子で来月もいきたいですね~


さて、もう11月です。
毎月同じこと言っていますが、あえてここでも。

来月は心機一転して頑張るぞ~!



aki

デジタルやってみよう!

$乱歩酔歩

日付が変わっているので、今日が最終日ですかね?
今月はブログ頑張った~!
夏野です。



昨晩は久しぶりにデジタルでカラー絵を描いていました。
というわけで今日は、昔描いた絵を発掘して、
晒してみようと思います。

$乱歩酔歩

$乱歩酔歩

5~6年くらい前の絵です。
お絵描き掲示板で描いた奴。

この頃、私の中で掲示板で絵を描くのがブームで、
(トーン機能が面白かった)
散々描いたのですが、ついぞ使いこなせませんでした……

レイヤーが二枚?しかないのが難しかった気がする。
お絵描き掲示板とかめっちゃ懐かしいですね!


$乱歩酔歩

4~5年くらい前?
掲示板から一歩進んで、
フリーのソフトで描くようになったときのです。
GIMP、というソフトだったと思います。

このソフトにはレイヤー機能などがついていたので、
掲示板よりはあれこれ出来た……はず。

しかし……荒いですね……
線画がもはやドット絵だったのを思い出しました。


大学に入ってすぐフォトショを買ったので、
それ以降は主にフォトショで描いています。

本当はSAIを使ってみたかったんだけど、
macでは動かなかったんですよねー。

$乱歩酔歩

これは昨日の夜、作業していたもの。
まだレイヤーを分けた段階なので色があれですが……
今日これから色塗りします(●`・ω・)

今回はCLIP STUDIOというソフトを使っています。
ふと出来心で無料版をダウンロードしたら、
これが使い勝手が良くて、気に入ってしまって。

試用期間が終わった後も欲しいなー…と思っているんですが、
一体いくらなんだろう……うぅん……




人の作業環境とか聞くのがすきなので、
今度メンバーにも詳しく聞いてみたいな、と思います。

このソフトがいいよ、とか、こうやって塗るといいよ、とか、
本当にめっちゃ勉強になるので。

もちろん良い道具があれば上手く描けるわけじゃないんだけど、
新しい方法とか、ツールとか、道具の使い方のコツとか、
知っているだけで、違うと思うんですよね。

ちなみに私は、
ショートカットキーすら知らない状態で絵を描き始めたので、
友人に「スペース押すと移動ツールになるよ」と聞いたとき、
目から鱗でした。

今でも「これ便利だなぁ…」って思いながら使ってます。

習うより慣れろ、と言いますが、
習うのも結構大事だなぁと、思います……笑



というわけで、
妙にしょっぱい物が食べたい夏野でした!
梅干し食べたいな……


aka

あと2週間くらい

須々木です。

8月の夏コミからの約3ヶ月間、僕がサイトリニューアルのための勉強をしている間、せっかくなので他のメンバーは個々に己の成長に労力を費やす期間としていましたが、それもあと2週間くらいで終了です。

各々どのような新ネタをこの3ヶ月間で仕込めたのかワクワクドキドキなわけですが・・・



さて、僕自身は、サイトリニューアルが何よりも優先されることなので、他のことに手を出しにくいのですが、それでもやりたいことはわんさかあるので、時間を有意義に活用するために少しまとめておきましょう。



① とりあえずサイトリニューアル!

1. 技術的な部分

技術的な部分については、最低限必要な知識は勉強し、あとはグーグル先生に教わりながらどうにかなりそうな気がしてきました。
あとは、実際につくりながら足りないところをその都度学習していく感じ。


2. コンセプト、デザイン的な部分

技術はあっても(いや、威張るほどあるわけではないが)コンセプトがしっかりしていなきゃ魅力的なサイトにはならない。
というわけで、コンセプトですが、こちらはわりと前から考えていたので、そこそこイメージは持てています。
あとは、そのイメージに近づくために必要な要素をかき集めるのがポイント。
ディテールを詰めていく過程で、かなり苦労する予感が漂う。


3. 実際につくる

すべてを結集し、形にするわけですが、たぶんかなりの根気が必要な気がします。
だけど、とにかく根性で頑張る。
あとは、サイトの見かけだけ新しくなっても、中身がバージョンアップしてなければ微妙なので、メンバーにはよりクオリティーの高い作品をつくるようプレッシャーをかけていこうかと。



② 3Dの技術をより高める!

Blenderもかなりの勢いでバージョンアップを繰り返しているので、僕も負けずにバージョンアップしていきたいなと。
実際、これを使いこなせたら、相当すごい事ができると思いますし。
ただ、現実的な問題として、僕のパソコンのスペックが追い付いていないので、まずはパソコンのバージョンアップが優先される。。

ただ、パソコンさえバージョンアップすれば、よりクオリティーの高い作品、そして3Dアニメーションに挑戦していきたい。
また、3Dアニメーションを、敢えて平面的ないわゆる普通のアニメーションのように見せる機能も実装してきているので、そういう方向に手を出すのも面白いかもしれない。

そもそも、Blenderは3Dアニメーションのためのフリーソフトだし。。



③ ノンリレ関連

ノベルゲーム作品「ノンノ・リレイショー」関連でも、いろいろ頑張っていきたい。
順序としては、サイトリニューアルが落ち着いてからですが、さりげなく準備を進めていきたいところ。
この作品は、つくればつくるほど、自分自身いろいろと成長を感じるので、引き続き頑張っていきたい。



④ イラレ、フォトショ、イラスト・・・

ずっとやってきている人には遠く及びませんが、最低限ラフくらい描けるようになりたいと思っていたり。
あとは、イラレとかフォトショも最低限いじれるようにならねば。



⑤ インプット系

インプットが足りないと、アウトプットが枯れてくるので、いろんな作品を見たり、刺激を受けなきゃならんなあと。
そもそも知らないことが多すぎる。。




・・・みたいな感じか。

ただ単に羅列しただけですが、優先順位をつけてどんどん取り組んでいきたいと思います。

実は他にもいろいろありますが、それはまたいずれ。

頑張るぞー。








sho

本日のまとめ。

$乱歩酔歩

今朝のらくがき。


昨日は、私もイベントに参加していました。
現地で代表に遭遇するかなーと思ったのですが、
どうやら遭遇も目撃もされていなかったようです!

というわけでこんばんは。
夏野です。


今日はサークルの飲み会でした。
あれこれお喋りしつつキムチ鍋とたこ焼きを食べる会。
食べ過ぎてめっちゃおなかいっぱい!

……というブログをもたもた書いていたら、
代表が更新してくれました!
滑り込みありがとうございます……!



寝ていたのは私です……
昨日今日と早起きで、昨晩寝たのも遅かったので、
お酒が入ったら急激な睡魔に襲われて、
メンバーの談笑を聞きながらうとうと……

……そんな感じでフリーダムにやってます。笑
オタクトークも楽しかった!
そのうち代表と黒バス談義がしたいです。



ちなみに、午前中は学校で、
卒制について話し合ってきました。

人は皆それぞれの価値観を持っていて、
その人の世界を生きているんだなーと、
改めて思った時間でした。

ひとつの物事に対して、
感じること、考えること、その気持ちの表現の仕方、
どれもが人それぞれなんだな、と。

たぶん、お互いに見えている世界は、
同じようで同じじゃなく、でもやっぱり同じなんだと思います。

外側から見たら、ひとつの社会に生きているけど、
内側から見たら、それって全然違う世界なんですよね。


でも私たちは、
無意識のうちに「自分の世界」で物事をはかってしまう。

その価値観の差を埋めて、伝えたいことを理解してもらうのは、
本当にむずかしいことなんだなぁ……と思いました。


観客である他者の価値観に寄り添いながらも、
自分の価値観を大事に、作品を書いていきたいですね。



夏野でした。

aka