つまり私は萌えたんだ
こんばそわ遊木です。
週中、見事に熱を出してダウンしてましたがようやく復活してきました。
ただし声がやばい←
現在、世界不思議発見でクレーターで出来た街の特集が進撃ネタとコラボしてますが、いちいちBGMがアレなので不思議発見にしたら壮大過ぎて笑いが込み上げてきます。とりあえず吹き替えとナレーターが声優さんで面白いですね。
ところで最近物語のネタを考えているときにふと思ったことがあります。
私は軽い内容やギャグや萌えネタを考えるのが苦手なのですが、この間動物園に行ったときに子ザル達の戯れを見て、実はサルっていうのはとてつもなく萌とギャグを含んだ生き物なのではないかと思いました。
やっぱり他の動物より人間に近いせいか、適度に人間が萌えられる行動を起こし、しかし人間じゃないから予想外のアクションもする。実はとてもネタを与えてくれる生き物なのかもしれません。みなさんもネタにつまったら、是非動物に会いに行ってみて下さい。
以下、今月の別冊マガジン12月号進撃感想。
ネタバレ注意!
久しぶりに兵長が出てきてテンソン↑↑でしたが、なんていうか内容は相変わらず希望が見えない物語ですハイ。
先月がアレだったんで、今月はどう続くのかと思っていましたが普通に壁に帰ってきましたね。
そしてトロスト区奪還後のエレンが気を失っていた時の演出と同様、今度はエルヴィンが療養中に起きた出来事の説明から、多分物語の新章へ。

今回は、例のコニーの村で起きた不思議について言及した話でしたが、巨人の正体は結構読者の多くが予想していた感じの流れだったと思うので、あまり驚きはなかったですが…個人的にエルヴィン団長の様子が「なんだこの違和感は…」って感じでした。
当初は兵長と団長は裏の部分でもしっかり理解しあってるのかと思っていましたが、悔いなき選択や今回の様子を見てると、実はこの2人もまだ腹の探り合いをしているのかもしれないと感じました。
そして今回で一番「ぅわぁああ…」ってなったのは↑の兵長のシーン…!
やっぱり進撃の中で一番まともな感覚を持っているのは兵長なんじゃないかと思う…104期だったらジャンかな。
でも今月号を読んではっきりわかりました。私の心の安寧は兵長とハンジさんにかかっている…!
ハガレン読んでいるときにも思っていたのですが、私は物語の中で大人(主人公を守る立場)が子供(主人公たち)をちゃんと支えているとわかっている間は、落ち着いた精神で物語を読めるらしいです。
その点進撃は、なんだかその辺りが危うくて…リヴァイ班の実験のときも、大人が子供を寄ってたかって責めている感じなのがすごい「うわぁあ…やめてぇえ」となりました。
団長は最初からどこかウサんクサかったので(ひどい)この後仮に裏切っても、「ぐ…ッ」としかなりませんが、もし兵長やハンジさんがエレンの敵に回ったら私は発狂します。まだ15歳なんだよ…!みんなもっとエレンに優しくしてあげて…!
そして今回最大のショッキングな出来事。
新生リヴァイ班=兵長+104期。
なんやこれ…兵長、あなた「エレンには死にもの狂いになれる環境が相応しい」って…!優しいのか厳しいのかわかんねぇえええ!
リヴァイ班壊滅のトラウマで仲間を失うことに恐怖しているエレンに、あえて仲の良い人間を宛がうとは…物語はエレンにどこまでもドS。諫山先生はドS。
けどスマン。俺は萌えた。
兵長+104期に俺は萌えた。
そして、すごくどうでも良いことかもしれんが、私はすでに兵長の潔癖にトラウマを植え付けられているエレンにも萌えた。前半のシリアスをぶち壊すぐらいには萌えた。
来月から始まる保護者ポジの兵長に胸の高鳴りが抑えられません…!
そしてずっといなかったサシャが普通に出てきて笑った。

多分ここからが進撃の新章スタートな感じですね。
今後の展開がどうなるのか…!うおおおお続き気になるぅうう!!!
aki
週中、見事に熱を出してダウンしてましたがようやく復活してきました。
ただし声がやばい←
現在、世界不思議発見でクレーターで出来た街の特集が進撃ネタとコラボしてますが、いちいちBGMがアレなので不思議発見にしたら壮大過ぎて笑いが込み上げてきます。とりあえず吹き替えとナレーターが声優さんで面白いですね。
ところで最近物語のネタを考えているときにふと思ったことがあります。
私は軽い内容やギャグや萌えネタを考えるのが苦手なのですが、この間動物園に行ったときに子ザル達の戯れを見て、実はサルっていうのはとてつもなく萌とギャグを含んだ生き物なのではないかと思いました。
やっぱり他の動物より人間に近いせいか、適度に人間が萌えられる行動を起こし、しかし人間じゃないから予想外のアクションもする。実はとてもネタを与えてくれる生き物なのかもしれません。みなさんもネタにつまったら、是非動物に会いに行ってみて下さい。
以下、今月の別冊マガジン12月号進撃感想。
ネタバレ注意!
久しぶりに兵長が出てきてテンソン↑↑でしたが、なんていうか内容は相変わらず希望が見えない物語ですハイ。
先月がアレだったんで、今月はどう続くのかと思っていましたが普通に壁に帰ってきましたね。
そしてトロスト区奪還後のエレンが気を失っていた時の演出と同様、今度はエルヴィンが療養中に起きた出来事の説明から、多分物語の新章へ。

今回は、例のコニーの村で起きた不思議について言及した話でしたが、巨人の正体は結構読者の多くが予想していた感じの流れだったと思うので、あまり驚きはなかったですが…個人的にエルヴィン団長の様子が「なんだこの違和感は…」って感じでした。
当初は兵長と団長は裏の部分でもしっかり理解しあってるのかと思っていましたが、悔いなき選択や今回の様子を見てると、実はこの2人もまだ腹の探り合いをしているのかもしれないと感じました。
そして今回で一番「ぅわぁああ…」ってなったのは↑の兵長のシーン…!
やっぱり進撃の中で一番まともな感覚を持っているのは兵長なんじゃないかと思う…104期だったらジャンかな。
でも今月号を読んではっきりわかりました。私の心の安寧は兵長とハンジさんにかかっている…!
ハガレン読んでいるときにも思っていたのですが、私は物語の中で大人(主人公を守る立場)が子供(主人公たち)をちゃんと支えているとわかっている間は、落ち着いた精神で物語を読めるらしいです。
その点進撃は、なんだかその辺りが危うくて…リヴァイ班の実験のときも、大人が子供を寄ってたかって責めている感じなのがすごい「うわぁあ…やめてぇえ」となりました。
団長は最初からどこかウサんクサかったので(ひどい)この後仮に裏切っても、「ぐ…ッ」としかなりませんが、もし兵長やハンジさんがエレンの敵に回ったら私は発狂します。まだ15歳なんだよ…!みんなもっとエレンに優しくしてあげて…!
そして今回最大のショッキングな出来事。
新生リヴァイ班=兵長+104期。
なんやこれ…兵長、あなた「エレンには死にもの狂いになれる環境が相応しい」って…!優しいのか厳しいのかわかんねぇえええ!
リヴァイ班壊滅のトラウマで仲間を失うことに恐怖しているエレンに、あえて仲の良い人間を宛がうとは…物語はエレンにどこまでもドS。諫山先生はドS。
けどスマン。俺は萌えた。
兵長+104期に俺は萌えた。
そして、すごくどうでも良いことかもしれんが、私はすでに兵長の潔癖にトラウマを植え付けられているエレンにも萌えた。前半のシリアスをぶち壊すぐらいには萌えた。
来月から始まる保護者ポジの兵長に胸の高鳴りが抑えられません…!
そしてずっといなかったサシャが普通に出てきて笑った。

多分ここからが進撃の新章スタートな感じですね。
今後の展開がどうなるのか…!うおおおお続き気になるぅうう!!!
aki
事実は小説よりも奇なり

眼鏡男子っていいですよね。
最近寒くなってきたからなのか、
きつねうどんが食べたくて仕方ありません。
夏野です。
さてっ。
先日、飲み会のときに、
「電車とか街で男の人を見かけて、萌えるか否か」
という話題が出ました。
その場に居た多くのメンバーは、
「よっぽどのイケメンでも、イケメンだなぁと思うだけ」
「萌えたりはしない」
という意見だったのですが、
私は萌える派です。
スーツをかっちり着た人が両手で携帯電話をいじってるとか、
楽しそうにお喋りしてる高校生が、ふと見せる真剣な表情とか、
うとうとしていた人が、はっと目覚めて駅名を確認する仕草とか!
男性に限らず、女性でも、子供でも、
あぁこういう仕草ってかわいいなぁ……と思う、
そんな瞬間があります。
この間電車で見かけた小さな男の子は、
周りに興味津々で、よそ見をしながらおやつをしていて、
うっかりプリッツを鼻の穴に突っ込んでいました。
可愛すぎました。
人間観察が趣味です、という程ではないけど、
なんかついつい気になってしまうんですよね。
人にはひとりひとり、性格があり、癖があり、
みんな違う人生を送っています。
そこには様々なドラマがあって、
それが垣間見えたとき、
あぁ、物を語るって、すごくすごく、難しいんだなぁ、
世界を創るって、すごくすごく、奥が深いんだなぁ、
と、いつでも感動してしまいます。
だから別に、萌えてるだけじゃないんだよ!という、
報告でした。笑
……萌えてるだけのときもあるけどね!!
お風呂でぽかぽか暖まりたいです。
夏野でした!
aka
録画
こんばそわ遊木です。
最近話題に上がっていませんでしたが、もうまもなく「漫画制作ドキュメンタリープロジェクト」の公開ができそうです。
最初はプレミアで動画編集をしていたのですが、先月にAfter Effectsを勉強して最低限使えるようになったので、現在そっちでちょっとだけ再編集しています。
その際に録画したデータをいろいろ漁っていたのですが、意見交換会などのを見直すと結構みんなおもしろいことを言っているなと思いました。
うちのサークルは、露出している部分だけだと随分ふざけた奴らっぽい雰囲気ですが、ミーティングや裏のやりとりではそこそこ真面目に話し合いをしていたりします。一応ミーティングの前後は議長を決めて、掲示板などで議題の事前告知や事後まとめをしていますが、実はミーティング風景などを録画してもおもしろいかもしれないと思いました。サークルの方針もリアルで会うことを重視していますし。
私はアルバムを見直したり、過去に録った動画などを見直すのが好きです。
別に懐古厨ってわけじゃないですが、過去を懐かしいと思えるってことは、それなりに幸せな人生を送れてきてるということですしね。
まぁいつの時代も「あのときの自分はアホやった」とは思いますが←
そんな感じで、もうすぐプロジェクトの方も終わります。
予定よりだいぶ長くかかりましたが、ちゃんと終えられそうなので良かった良かった。
aki
最近話題に上がっていませんでしたが、もうまもなく「漫画制作ドキュメンタリープロジェクト」の公開ができそうです。
最初はプレミアで動画編集をしていたのですが、先月にAfter Effectsを勉強して最低限使えるようになったので、現在そっちでちょっとだけ再編集しています。
その際に録画したデータをいろいろ漁っていたのですが、意見交換会などのを見直すと結構みんなおもしろいことを言っているなと思いました。
うちのサークルは、露出している部分だけだと随分ふざけた奴らっぽい雰囲気ですが、ミーティングや裏のやりとりではそこそこ真面目に話し合いをしていたりします。一応ミーティングの前後は議長を決めて、掲示板などで議題の事前告知や事後まとめをしていますが、実はミーティング風景などを録画してもおもしろいかもしれないと思いました。サークルの方針もリアルで会うことを重視していますし。
私はアルバムを見直したり、過去に録った動画などを見直すのが好きです。
別に懐古厨ってわけじゃないですが、過去を懐かしいと思えるってことは、それなりに幸せな人生を送れてきてるということですしね。
まぁいつの時代も「あのときの自分はアホやった」とは思いますが←
そんな感じで、もうすぐプロジェクトの方も終わります。
予定よりだいぶ長くかかりましたが、ちゃんと終えられそうなので良かった良かった。
aki
髪の毛を塗ってみよう!
11月ですね!
いつコタツを出すか迷っています。
一度出すと、立ち上がれなくなるよね……
着る毛布も愛用しています、夏野です!
先日「色塗りをする!」と言っていたあのイラストは、
無事に完成しました。
カラーは、夏に描いたのが最後だったので、
……やっぱ、うん……
マメに描かないとだめだなぁと思いました!
さて。
私はもともと水彩もコピックも別に得意じゃなく、
デッサンも苦手なので、必然的に色塗りが苦手です。
あるデッサンで、大きめの石を描いたときに、
「ただ黒に塗っちゃってるからハンバーグに見えるw」
と先生に言われたのが懐かしいです。
……絵って……難しいですよね……
デジタルツールを使うようになっても、
塗りは一向に上手くなりませんでした。
どう塗ったら良いのかがまずわかってないんだから、
デジタルになったところで塗れない物は塗れません!
今でも、毎度「?????」と首を傾げ、
四苦八苦しつつ色塗りをしています。
六時間くらいかけて塗ってみて、
うまくいかなくて他の方法を試す、とかザラです。
この間のイラストも、そのパターンでした。
髪の毛がどうしても上手く塗れなくて、
結局次の日に塗り直しました。
でも!
そのときにやっと、
「もしかしたら髪の毛はこう塗ったら良いかも!?」
という塗り方に出会えて、今日はそれを再び練習しました。

練習絵の、完成系はこんな感じです!
髪の毛以外はやっつけ仕事ですすみません……
レイヤーは、一番下から以下のようになっています。
○色分けしたレイヤー

レイヤー分けしたレイヤーに、グラデーションをかけました。
クリッピングマスクに使う最下層のレイヤーです。
○ベタのレイヤー

白黒原稿の時の、ツヤベタの要領で、髪の毛を描きます。
くるくる画面を回転させながら描くと楽でした。
○影レイヤー

ここは影になるなーというところ(フィーリングです)を、塗る!
光源は一応左上の設定です。
このレイヤーを乗算で重ねます。
↓

こんな感じ。
○影レイヤー2

アニメ塗りっぽく……なんかこう、ひゅんって線を引きました。
こういうハイライトが入ってるアニメってあるなぁって思いつつ……
これも乗算で。
↓

こんな風になりました。
○ハイライトのレイヤー

ここは明るいなーというところ(これもフィーリング)に、
明るい色を塗りました。
わかりにくいのでどのレイヤーも作業中は赤を使って、
最後に色を変えています。
オーバーレイとか試したんですが、
通常レイヤーが具合がよかったのでそのまま重ねました。
↓

だいたい完成!
○反射光のレイヤー

ものすごくわかりにくいですが、
頭の外側のラインに添って薄く光を入れています。
反射光……なんだろうか……?
昔読んだ技法書にこうすると良いって描いてあったんだ!
○ハイライトレイヤー2

今回はぱっきりしたかったので、白をくっきり入れました。
きらきらしてきた……
○仕上げのレイヤー

ちょろちょろと、線画からはみだす髪の毛を描き、
その一本一本にハイライトをいれました。
このレイヤーは、線画の上に重ねました。
完成!
ではここで、五年ほど前に描いた、
「堀さんと宮村くん」のキャラ、井浦を……

同じ緑色の髪の毛ですが、
少しは成長したような気がします。
● ● ●
デジタルは色が鮮やかに出るから、
アナログにはない色が楽しめて好きです。
肌や服、小物の塗り方も、ちょっとずつ研究したいなー。
さてさて……早朝から失礼しました。
外が明るくなってきましたが、これからちょっとだけ寝ます!
夏野でした。
aka
いつコタツを出すか迷っています。
一度出すと、立ち上がれなくなるよね……
着る毛布も愛用しています、夏野です!
先日「色塗りをする!」と言っていたあのイラストは、
無事に完成しました。
カラーは、夏に描いたのが最後だったので、
……やっぱ、うん……
マメに描かないとだめだなぁと思いました!
さて。
私はもともと水彩もコピックも別に得意じゃなく、
デッサンも苦手なので、必然的に色塗りが苦手です。
あるデッサンで、大きめの石を描いたときに、
「ただ黒に塗っちゃってるからハンバーグに見えるw」
と先生に言われたのが懐かしいです。
……絵って……難しいですよね……
デジタルツールを使うようになっても、
塗りは一向に上手くなりませんでした。
どう塗ったら良いのかがまずわかってないんだから、
デジタルになったところで塗れない物は塗れません!
今でも、毎度「?????」と首を傾げ、
四苦八苦しつつ色塗りをしています。
六時間くらいかけて塗ってみて、
うまくいかなくて他の方法を試す、とかザラです。
この間のイラストも、そのパターンでした。
髪の毛がどうしても上手く塗れなくて、
結局次の日に塗り直しました。
でも!
そのときにやっと、
「もしかしたら髪の毛はこう塗ったら良いかも!?」
という塗り方に出会えて、今日はそれを再び練習しました。

練習絵の、完成系はこんな感じです!
髪の毛以外はやっつけ仕事ですすみません……
レイヤーは、一番下から以下のようになっています。
○色分けしたレイヤー

レイヤー分けしたレイヤーに、グラデーションをかけました。
クリッピングマスクに使う最下層のレイヤーです。
○ベタのレイヤー

白黒原稿の時の、ツヤベタの要領で、髪の毛を描きます。
くるくる画面を回転させながら描くと楽でした。
○影レイヤー

ここは影になるなーというところ(フィーリングです)を、塗る!
光源は一応左上の設定です。
このレイヤーを乗算で重ねます。
↓

こんな感じ。
○影レイヤー2

アニメ塗りっぽく……なんかこう、ひゅんって線を引きました。
こういうハイライトが入ってるアニメってあるなぁって思いつつ……
これも乗算で。
↓

こんな風になりました。
○ハイライトのレイヤー

ここは明るいなーというところ(これもフィーリング)に、
明るい色を塗りました。
わかりにくいのでどのレイヤーも作業中は赤を使って、
最後に色を変えています。
オーバーレイとか試したんですが、
通常レイヤーが具合がよかったのでそのまま重ねました。
↓

だいたい完成!
○反射光のレイヤー

ものすごくわかりにくいですが、
頭の外側のラインに添って薄く光を入れています。
反射光……なんだろうか……?
昔読んだ技法書にこうすると良いって描いてあったんだ!
○ハイライトレイヤー2

今回はぱっきりしたかったので、白をくっきり入れました。
きらきらしてきた……
○仕上げのレイヤー

ちょろちょろと、線画からはみだす髪の毛を描き、
その一本一本にハイライトをいれました。
このレイヤーは、線画の上に重ねました。
完成!
ではここで、五年ほど前に描いた、
「堀さんと宮村くん」のキャラ、井浦を……

同じ緑色の髪の毛ですが、
少しは成長したような気がします。
● ● ●
デジタルは色が鮮やかに出るから、
アナログにはない色が楽しめて好きです。
肌や服、小物の塗り方も、ちょっとずつ研究したいなー。
さてさて……早朝から失礼しました。
外が明るくなってきましたが、これからちょっとだけ寝ます!
夏野でした。
aka
Cのある生活
須々木です。
11月になりました。
時の流れとは速きものなり。。
さあ、特にネタがなくても書く日記、はじまるよ!
* * *
さて、横浜駅西口地下街、ザ・ダイヤモンドの3大お立ち寄りスポットの一つであるヨドバシカメラ(マルチメディア横浜)に先日行ってきました。
目的はタイトルの通り。
「Cのある生活」を取り戻さんがため……。
話は2年以上前に遡るのですが―――
※ここから回想編
先の大地震により、横浜は震度5強程度揺れ、当然ウチもそのくらい揺れたのですが、このときの唯一といっていい実害が、「C」でした。
パソコンの上の棚に積み上がっていたディスクがバラバラバラバラと、ものの見事に崩れ飛び散っていく中、その直下にあったキーボード。
ディスクケースの角がちょうど変な角度でヒットしてしまったのかわかりませんが、気付いた時には、キーボードは「C」を失っていました。
揺れが収まった後、机の下から出て、テレビをつけたり、ライフラインをチェックしたり、周辺で火災が起きていないかと外を見たり、携帯で連絡をとったりして、さあツイートでもしたら片付けるかと思っていたら、キーボードのキーが足りないじゃあーりませんか!
で、床に散乱しているディスク等々の山から「C」を見つけ、修理を試みるわけですが、どうにもならず。
ネットで調べても「自分で修復は無理なタイプ」と。
ってわけで、以後、「C」なしパソコンライフを生きてきたわけです。
一応、キーの下の残っている部分に絶妙な角度、圧力を加えることで、機能はしていたので、なんとかなっていました。
あまり多用しなければ、ギリギリどうにかなるレベル。
そんなこんなで月日は流れ……
※回想編ここまで。
諸々のショートカットを利用しにくいのは不便でしたが、日本語の入力に支障のないキーだったので、だましだまし使ってきましたが、先月、ついにそのときはやってきました。
「あれ……?」
普段の感覚で押しても反応しない「C」……
ど、どうした!?
見ると、キーの下のかろうじてプッシュできていたでっぱりが床に落ちていました。
それをもともとの場所において上からプッシュすると、どうにか反応。
しかし、それはもはや、ブラインドタッチに耐えるだけの力を残していません。
かくして、「C」を失ったキーボードは、ついに後進にその座を譲ることとなったわけです。
こうやって、僕の前に、フル装備キーボードが戻ってきました。
特に高いわけでもないキーボードとは言え、「C」の価値は計り知れないものがあります。
ああ、ありがたや。
そして・・・アディオス、「C」なしキーボード。
そういうわけで、このたび得た教訓は……
教訓:
キーボードは全然高くないので、実際のところ、とっとと買うべき。
↑改めて言うことでもない。
sho
11月になりました。
時の流れとは速きものなり。。
さあ、特にネタがなくても書く日記、はじまるよ!
* * *
さて、横浜駅西口地下街、ザ・ダイヤモンドの3大お立ち寄りスポットの一つであるヨドバシカメラ(マルチメディア横浜)に先日行ってきました。
目的はタイトルの通り。
「Cのある生活」を取り戻さんがため……。
話は2年以上前に遡るのですが―――
※ここから回想編
先の大地震により、横浜は震度5強程度揺れ、当然ウチもそのくらい揺れたのですが、このときの唯一といっていい実害が、「C」でした。
パソコンの上の棚に積み上がっていたディスクがバラバラバラバラと、ものの見事に崩れ飛び散っていく中、その直下にあったキーボード。
ディスクケースの角がちょうど変な角度でヒットしてしまったのかわかりませんが、気付いた時には、キーボードは「C」を失っていました。
揺れが収まった後、机の下から出て、テレビをつけたり、ライフラインをチェックしたり、周辺で火災が起きていないかと外を見たり、携帯で連絡をとったりして、さあツイートでもしたら片付けるかと思っていたら、キーボードのキーが足りないじゃあーりませんか!
で、床に散乱しているディスク等々の山から「C」を見つけ、修理を試みるわけですが、どうにもならず。
ネットで調べても「自分で修復は無理なタイプ」と。
ってわけで、以後、「C」なしパソコンライフを生きてきたわけです。
一応、キーの下の残っている部分に絶妙な角度、圧力を加えることで、機能はしていたので、なんとかなっていました。
あまり多用しなければ、ギリギリどうにかなるレベル。
そんなこんなで月日は流れ……
※回想編ここまで。
諸々のショートカットを利用しにくいのは不便でしたが、日本語の入力に支障のないキーだったので、だましだまし使ってきましたが、先月、ついにそのときはやってきました。
「あれ……?」
普段の感覚で押しても反応しない「C」……
ど、どうした!?
見ると、キーの下のかろうじてプッシュできていたでっぱりが床に落ちていました。
それをもともとの場所において上からプッシュすると、どうにか反応。
しかし、それはもはや、ブラインドタッチに耐えるだけの力を残していません。
かくして、「C」を失ったキーボードは、ついに後進にその座を譲ることとなったわけです。
こうやって、僕の前に、フル装備キーボードが戻ってきました。
特に高いわけでもないキーボードとは言え、「C」の価値は計り知れないものがあります。
ああ、ありがたや。
そして・・・アディオス、「C」なしキーボード。
そういうわけで、このたび得た教訓は……
教訓:
キーボードは全然高くないので、実際のところ、とっとと買うべき。
↑改めて言うことでもない。
sho