髪の毛を塗ってみよう!
11月ですね!
いつコタツを出すか迷っています。
一度出すと、立ち上がれなくなるよね……
着る毛布も愛用しています、夏野です!
先日「色塗りをする!」と言っていたあのイラストは、
無事に完成しました。
カラーは、夏に描いたのが最後だったので、
……やっぱ、うん……
マメに描かないとだめだなぁと思いました!
さて。
私はもともと水彩もコピックも別に得意じゃなく、
デッサンも苦手なので、必然的に色塗りが苦手です。
あるデッサンで、大きめの石を描いたときに、
「ただ黒に塗っちゃってるからハンバーグに見えるw」
と先生に言われたのが懐かしいです。
……絵って……難しいですよね……
デジタルツールを使うようになっても、
塗りは一向に上手くなりませんでした。
どう塗ったら良いのかがまずわかってないんだから、
デジタルになったところで塗れない物は塗れません!
今でも、毎度「?????」と首を傾げ、
四苦八苦しつつ色塗りをしています。
六時間くらいかけて塗ってみて、
うまくいかなくて他の方法を試す、とかザラです。
この間のイラストも、そのパターンでした。
髪の毛がどうしても上手く塗れなくて、
結局次の日に塗り直しました。
でも!
そのときにやっと、
「もしかしたら髪の毛はこう塗ったら良いかも!?」
という塗り方に出会えて、今日はそれを再び練習しました。

練習絵の、完成系はこんな感じです!
髪の毛以外はやっつけ仕事ですすみません……
レイヤーは、一番下から以下のようになっています。
○色分けしたレイヤー

レイヤー分けしたレイヤーに、グラデーションをかけました。
クリッピングマスクに使う最下層のレイヤーです。
○ベタのレイヤー

白黒原稿の時の、ツヤベタの要領で、髪の毛を描きます。
くるくる画面を回転させながら描くと楽でした。
○影レイヤー

ここは影になるなーというところ(フィーリングです)を、塗る!
光源は一応左上の設定です。
このレイヤーを乗算で重ねます。
↓

こんな感じ。
○影レイヤー2

アニメ塗りっぽく……なんかこう、ひゅんって線を引きました。
こういうハイライトが入ってるアニメってあるなぁって思いつつ……
これも乗算で。
↓

こんな風になりました。
○ハイライトのレイヤー

ここは明るいなーというところ(これもフィーリング)に、
明るい色を塗りました。
わかりにくいのでどのレイヤーも作業中は赤を使って、
最後に色を変えています。
オーバーレイとか試したんですが、
通常レイヤーが具合がよかったのでそのまま重ねました。
↓

だいたい完成!
○反射光のレイヤー

ものすごくわかりにくいですが、
頭の外側のラインに添って薄く光を入れています。
反射光……なんだろうか……?
昔読んだ技法書にこうすると良いって描いてあったんだ!
○ハイライトレイヤー2

今回はぱっきりしたかったので、白をくっきり入れました。
きらきらしてきた……
○仕上げのレイヤー

ちょろちょろと、線画からはみだす髪の毛を描き、
その一本一本にハイライトをいれました。
このレイヤーは、線画の上に重ねました。
完成!
ではここで、五年ほど前に描いた、
「堀さんと宮村くん」のキャラ、井浦を……

同じ緑色の髪の毛ですが、
少しは成長したような気がします。
● ● ●
デジタルは色が鮮やかに出るから、
アナログにはない色が楽しめて好きです。
肌や服、小物の塗り方も、ちょっとずつ研究したいなー。
さてさて……早朝から失礼しました。
外が明るくなってきましたが、これからちょっとだけ寝ます!
夏野でした。
aka
いつコタツを出すか迷っています。
一度出すと、立ち上がれなくなるよね……
着る毛布も愛用しています、夏野です!
先日「色塗りをする!」と言っていたあのイラストは、
無事に完成しました。
カラーは、夏に描いたのが最後だったので、
……やっぱ、うん……
マメに描かないとだめだなぁと思いました!
さて。
私はもともと水彩もコピックも別に得意じゃなく、
デッサンも苦手なので、必然的に色塗りが苦手です。
あるデッサンで、大きめの石を描いたときに、
「ただ黒に塗っちゃってるからハンバーグに見えるw」
と先生に言われたのが懐かしいです。
……絵って……難しいですよね……
デジタルツールを使うようになっても、
塗りは一向に上手くなりませんでした。
どう塗ったら良いのかがまずわかってないんだから、
デジタルになったところで塗れない物は塗れません!
今でも、毎度「?????」と首を傾げ、
四苦八苦しつつ色塗りをしています。
六時間くらいかけて塗ってみて、
うまくいかなくて他の方法を試す、とかザラです。
この間のイラストも、そのパターンでした。
髪の毛がどうしても上手く塗れなくて、
結局次の日に塗り直しました。
でも!
そのときにやっと、
「もしかしたら髪の毛はこう塗ったら良いかも!?」
という塗り方に出会えて、今日はそれを再び練習しました。

練習絵の、完成系はこんな感じです!
髪の毛以外はやっつけ仕事ですすみません……
レイヤーは、一番下から以下のようになっています。
○色分けしたレイヤー

レイヤー分けしたレイヤーに、グラデーションをかけました。
クリッピングマスクに使う最下層のレイヤーです。
○ベタのレイヤー

白黒原稿の時の、ツヤベタの要領で、髪の毛を描きます。
くるくる画面を回転させながら描くと楽でした。
○影レイヤー

ここは影になるなーというところ(フィーリングです)を、塗る!
光源は一応左上の設定です。
このレイヤーを乗算で重ねます。
↓

こんな感じ。
○影レイヤー2

アニメ塗りっぽく……なんかこう、ひゅんって線を引きました。
こういうハイライトが入ってるアニメってあるなぁって思いつつ……
これも乗算で。
↓

こんな風になりました。
○ハイライトのレイヤー

ここは明るいなーというところ(これもフィーリング)に、
明るい色を塗りました。
わかりにくいのでどのレイヤーも作業中は赤を使って、
最後に色を変えています。
オーバーレイとか試したんですが、
通常レイヤーが具合がよかったのでそのまま重ねました。
↓

だいたい完成!
○反射光のレイヤー

ものすごくわかりにくいですが、
頭の外側のラインに添って薄く光を入れています。
反射光……なんだろうか……?
昔読んだ技法書にこうすると良いって描いてあったんだ!
○ハイライトレイヤー2

今回はぱっきりしたかったので、白をくっきり入れました。
きらきらしてきた……
○仕上げのレイヤー

ちょろちょろと、線画からはみだす髪の毛を描き、
その一本一本にハイライトをいれました。
このレイヤーは、線画の上に重ねました。
完成!
ではここで、五年ほど前に描いた、
「堀さんと宮村くん」のキャラ、井浦を……

同じ緑色の髪の毛ですが、
少しは成長したような気がします。
● ● ●
デジタルは色が鮮やかに出るから、
アナログにはない色が楽しめて好きです。
肌や服、小物の塗り方も、ちょっとずつ研究したいなー。
さてさて……早朝から失礼しました。
外が明るくなってきましたが、これからちょっとだけ寝ます!
夏野でした。
aka