五感で学ぶ
どうも、先月の反動か全然ブログ書いてなかった遊木です。
11月に入って、地味~に溜まっていたちまちました作業を片付けていたら…なんということでしょう、もう月末近い…だと…?うああああ
今月の前半に久しぶりに水族館に行ってきました。

↑のらくがきはtwitterにも流していたやつですが、大きくリサイズしてサイトのらくがきコーナーにでも更新しようと思ったら、もとのデーターが消失してしもうた…。
まぁアップで見ると荒さが目立つので、正直アイコン並に小さくして見て頂けると良いと思います←
私は水族館がすごい好きですが、単純に海の生物が好きというよりは、水族館という空間そのものが好きです。いや、生き物も好きなんですけどね。
水の揺蕩いというか…自分の絵のモチーフでも気づくと水が良く描かれているので、多分「水」の流れや揺らめきに囲まれた空間が好きなんだと思います。まぁ海育ちなので、なんか肌に馴染むのでしょう。
あと生き物は何度会いに行っても二度と同じ姿を見ることはできないので、その回毎に新しい発見がありますよね。頻繁に行くと、特別な勉強もしていないし専門家でもないのに、その生物の生態についてちょっと詳しくなったりもします。やっぱり生で見るというのは、ネットで情報を検索して知識を得るという行為とは根本的に違う、まさに五感をフル活用した感覚的な知識の吸収ができます。
近くに水族館や動物園がある人は年間パスを買って1年の間、ちょっとでも時間を作って通ってみると面白い発見があると思います。




aki
11月に入って、地味~に溜まっていたちまちました作業を片付けていたら…なんということでしょう、もう月末近い…だと…?うああああ
今月の前半に久しぶりに水族館に行ってきました。

↑のらくがきはtwitterにも流していたやつですが、大きくリサイズしてサイトのらくがきコーナーにでも更新しようと思ったら、もとのデーターが消失してしもうた…。
まぁアップで見ると荒さが目立つので、正直アイコン並に小さくして見て頂けると良いと思います←
私は水族館がすごい好きですが、単純に海の生物が好きというよりは、水族館という空間そのものが好きです。いや、生き物も好きなんですけどね。
水の揺蕩いというか…自分の絵のモチーフでも気づくと水が良く描かれているので、多分「水」の流れや揺らめきに囲まれた空間が好きなんだと思います。まぁ海育ちなので、なんか肌に馴染むのでしょう。
あと生き物は何度会いに行っても二度と同じ姿を見ることはできないので、その回毎に新しい発見がありますよね。頻繁に行くと、特別な勉強もしていないし専門家でもないのに、その生物の生態についてちょっと詳しくなったりもします。やっぱり生で見るというのは、ネットで情報を検索して知識を得るという行為とは根本的に違う、まさに五感をフル活用した感覚的な知識の吸収ができます。
近くに水族館や動物園がある人は年間パスを買って1年の間、ちょっとでも時間を作って通ってみると面白い発見があると思います。




aki