AE 解剖しちゃうわ―①ライトバースト
遊木です。
先日まで参考書をさらうのに必死だったAfter Effects練習ですが、習作を見た須々木氏にひとつひとつどういう構成になっているのか知りたいと言われたので、メイキングとまではいきませんが、私がツイッターにアップした習作がどういう構成になっているのか、さらっとですが紹介していこうと思います。
全部やるかはわかりませんが、一応前からということでまずはライトバースト。
①ライトバーストするタイトル
<コンポジション内レイヤー構成>
(奥)
・背景…psd

・ライトレイに照らし出される範囲指定マスク…AE

・ライトレイ…AE

・タイトル…eps

・ライトバースト効果…AE

・光に浮かぶ拡大されたタイトル…eps

(手前)
分かり辛いですが…上がレイヤーの一番奥で下が手前です。
↑↑のように、ライトバーストするタイトルは、背景も合わせて6つのレイヤー構造になっています。
詳しい説明は省きますが、さんざん呼んでいるこの「ライトバースト」という効果は、CS6の場合[描画]→[CC Light Burst2.5]、CS5.5以下の場合[Generate]→[CC Light Burst2.5]を使用しています。
これの[color]をライトレイで使用した色と同じにして重ねると、うまく光ってバースト!って感じになります←
なんか説明できているかわかりませんが、とってもとってもとってもザックリだとこんな感じです…。うう…。
aki
先日まで参考書をさらうのに必死だったAfter Effects練習ですが、習作を見た須々木氏にひとつひとつどういう構成になっているのか知りたいと言われたので、メイキングとまではいきませんが、私がツイッターにアップした習作がどういう構成になっているのか、さらっとですが紹介していこうと思います。
全部やるかはわかりませんが、一応前からということでまずはライトバースト。
①ライトバーストするタイトル
<コンポジション内レイヤー構成>
(奥)
・背景…psd

・ライトレイに照らし出される範囲指定マスク…AE

・ライトレイ…AE

・タイトル…eps

・ライトバースト効果…AE

・光に浮かぶ拡大されたタイトル…eps

(手前)
分かり辛いですが…上がレイヤーの一番奥で下が手前です。
↑↑のように、ライトバーストするタイトルは、背景も合わせて6つのレイヤー構造になっています。
詳しい説明は省きますが、さんざん呼んでいるこの「ライトバースト」という効果は、CS6の場合[描画]→[CC Light Burst2.5]、CS5.5以下の場合[Generate]→[CC Light Burst2.5]を使用しています。
これの[color]をライトレイで使用した色と同じにして重ねると、うまく光ってバースト!って感じになります←
なんか説明できているかわかりませんが、とってもとってもとってもザックリだとこんな感じです…。うう…。
aki