中山トンネル (長野県木曽郡木曽町三岳) | 穴と橋とあれやらこれやら

穴と橋とあれやらこれやら

初めまして。ヤフーブログ出身、隧道や橋といった土木構造物などを訪ねた記録を、時系列無視で記事にしています。古い情報にご注意を。その他、雑多なネタを展開中。

【前回】より続く。

 

 

2014年7月19日、二度目のニコイ前日。この日のネタで他に記事にしてるのは、後田川橋梁川合隧道大島橋花房隧道旧・六段橋の遺構氷ヶ瀬隧道小谷沢の水路橋薬罐渕隧道&王滝隧道オケジッタバス停日和田3号トンネル舟渡橋松橋十三墓バス停。多いな(笑)。

今宵ご紹介するのは、時系列では薬罐渕隧道&王滝トンネルとオケジッタバス停の間に訪ねた物件。

 

とはいえ、実は初訪問はさらに6年遡る2008年夏。この趣味に本格的にハマる直前だったので、ろくに写真を撮ってなかったがための再訪だった。

 

 

 

まずはこれ。現在地はこちら

ここは、関西電力・牧尾ダムの堤体上。車止めの先に見えるのが、今回のブツである。2008年も初訪問時は、この場所からのチラ見だけで済ませてしまってたというね…。

 

さっそく車を停めて、行ってみよ~。

 

 

 

 

 

ダム堤体上から望む、王滝川下流方向。

あれに見えるは、現・六段橋である。

 

橋の右手にあるのは、日野製薬の御嶽百草丸直売所。わたくし御嶽に行く時には、お土産購入とトイレで必ず立ち寄るスポットだったり。

 

 

 

 

 

ズームすれば、

花房隧道と、見にくいものの旧・六段橋の橋台も。

 

旧橋の現役時代に、ここから見てみたかったなあ…。

 

 

 

 

 

そんな感じで、あっという間に

隧道前~。

 

 

 

 

 

牧尾ダムの堤体上という特殊な立地ゆえに、

扁額も「牧尾ダム 中山トンネル」と。

 

これの他に銘板などはなかったが、明らかにダムと一体で同時期に(ダム完成は1961年)造られたものだろう。

 

 

 

 

 

洞内は、

方車線を潰して、ボートが留置されていた。どう考えても公道ではなさそうなので、これで全く問題はないんだろう。

 

 

 

 

 

そういえば、ここまで一切の進入禁止系表示はなかったんだが、

こんなAバリが。この位置に片づけられてるので、この時は通ってよかったはずだ。

 

 

 

 

 

ダム周辺の隧道って変態系物件が多いんだが、

ここはこの控えめなドアくらいかな。これも洞内分岐の一種と言えなくもない。

 

 

 

 

 

抜ける前の、鉄板の構図。

この中山トンネルを境に、先ほどの手前側がゲート部分、この先がロックフィル部分に分かれている…ってな表現でいいのかわからん程度のダム素人(笑)。

 

 

 

 

 

抜けて振り返ったところにあるのが、

何を隠そう、前回記事にした堅牢そうなプチ倉庫なんであった。

 

こうして見るとあの鉄製階段も登ってみたいが、もちろん立ち入り禁止。そらそうね。

 

 

 

 

 

上の写真向かって左にも、

おんたけ湖に降りて行けそうなスロープがあったが、こちらももちろん立ち入り禁止。はい、入りませんとも。

 

 

 

 

 

宿題回収完了。

ダム素人のわたくし、この先に進むこともせずに撤収~。

 

 

 

 

 

誰も気しないようなトンネルだと思うが、初訪問時に撮ったこの写真。

これがこの趣味でわたくしの撮った、記念すべき初のトンネル写真ってことになる。…めっちゃ遠いけど(笑)。

 

 

 

 

そんな、ごく私的に記念すべき物件なのでありました。

 

 

 

 

 

以上。