【Fさんの感想①】感情を大切に、思考を変えていきます | 感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

感謝の毎日•心を整えたら幸せがやってくる♪

UMIカウンセラーの三輪みかです。
宇宙(意識)の法則、メンタルブロック解消、心の話を使って今いる世界からお引っ越し。人生今よりもっと軽く、楽に行きましょう!!

こんにちは。

 

UMIカウンセラーの三輪みかです。

 

 

 

 

今日はこちらのFさん、

 

 

 

3回目のカウンセリングが終わり、感想をいただきました。

 

 

 

・どんなお悩みでしたか?

長い間不登校引きこもりの息子のことを恥ずかしく思ってしまう。
兄弟それぞれの、ありのままを受け入れられない。

 

主に、次男さん、中2の不登校がお悩みでした。

 

 

カウンセリングの中で、恥ずかしい、と言う言葉が何回も出てきて、

 

1回目のカウンセリングでは、その気持ちを手放します、と、宣言したのでした。

 

 

それと、お子さんが安心である証拠集めもお願いしました。

 

 

 

 

2回目のカウンセリングの時にも、まだこの恥ずかしい、と思う気持ちは残っていましたが、

 

 

Fさん自身が自分のプライベートな空間を家の中につくってもらい、

 

そこで好きなことを始めたのが、印象的でした。

 

 

子ども達から、少し意識が離れて、自分を見られるようになっていました。

 

 

それと共に、お母さんについて、

 

 

尊敬するお母さん、真似できないほど色々できるお母さん、

 

 

そこに縛られている自分に気がつかれました。

 

 

 

ここは、何回聞いても、辿り着けなかった部分で、

 

 

そのために、根っこのブロック解消ができず、

 

 

宣言することに留まっていたのです。(それでも進むからね。)

 

 

 

 

・カウンセリングを受けての心の変化

・現実の変化

自分でもわからないほど

今まで感情をないものとし、

周りの目、特に思いもしなかった母の目を気にして物事を捉え、作り上げてきた思考癖でマイナスに捉えてばかりでした。

掘り下げをしても、感情がいつも抜け落ちてました。

感情を大事にして、感情は否定しなくていいこと、思考は変えられることをしっかり刻みたいです。
 

 

人から認められない私。(と思い込んでいる)

 

 

恥ずかしい私。

 

 

それをお子さんに投影していたのですね。

 

 

 

近所の人からどんな目で見られているのかも、とても気にしていました。

 

 

でも、よく考えてもらったら、それは近所の人の目、ではなくて

 

 

気にしていたのは「お母さん」だったのですね。

 

 

お母さんに認められたい。

 

 

それがポイントでした。

 

 

子どもたちに思うことはありますが、

脳内会話で自分の感情に寄り添いつつ、

それを繰り返し繰り返ししながら、

子どもたちへの期待を含んだ思いが薄れていくのかなぁと思っています。

 

この、脳内会話、聞かせていただいたのですが、

 

 

とってもお上手!!

 

 

子どもにどう思うのかな?

 

 

自分はどう感じているのかな?

 

 

そんな風に思われて、子どもはどうなんだろう?

 

 

色々な角度から掘り下げていました。

 

 

カウンセリングを受けて、すごく変わったという実感は正直ありませんが、あれ?ちょっとなんか軽くなってない?という感じです。

学校閉鎖からの夏休み突入により朝の弁当づくり、朝ご飯づくり、学校、部活の時間を気にしながらの生活から開放された軽さも影響してます。

でも確実にウジウジぐるぐるしてる時間が減ってる、
子どもを監視してないかも(ほったらかしかも)、
仕事もメリハリつけてできるようになり、
前から気になっていた事に挑戦できてます。お盆までにハスをいくつか作る予定。

まだまだ、ぐるぐるもするし、仕事もダラダラ嫌々することもありますが。前ほどの重さがないと言うか。

主人とはいっそコミュニケーションをとれてます。

 

Fさん、変わった、と言う感じはありません、と書いていますが、

 

私からしたら、話す内容が変わったな〜と、思うことばかりでした。

 

次男さんも、モニターカウンセリングの頃は、学校に行きたくなくて、

 

どうやったら行かずに済むか、Fさんと交渉していましたが、

 

 

支援級の先生の上手な導きもあり、

 

 

学校に行く回数も増えて、テストも受けられたのでした。

 

 

夏休み直前に、コロナで学級閉鎖になってしまって、

 

 

結局その後は行っていないそうですが・・。

 

 

 

Fさん自身のお話の内容も、

 

 

子どもから離れて、ご自身の事が多くなったのも、印象的でした。

 

 

Fさんが作る、と書いているハス、

 

素敵なんですよ〜!!

 

 

 

私も作ってみたい!!

 

 

そして、ご主人とのコミュニケーション。

 

自営のお仕事なので、家を空けることはなかなかできないそうですが、

 

時間をみつけては、ご主人がモーニングに誘ってくれたりするそうです。

 

 

Fさんのお部屋を作るのにも協力してくれて、

 

 

お子さんのことに関しても、

 

 

「何の心配する事があるんだ?」と言ってくれる旦那さん。

 

 

毎回、のろけ??と思って聞いていましたよ。

 

 

素敵です。ニコニコニコニコ

 

 

 

 

Fさんとのカウンセリングは、ほっこりエピソードが満載でした。

 

ご本人は、困った事・・・として話しているけれど、

 

 

私は、かわいいな〜、と、思って聞いていました。

 

 

 

ご主人や、お子さんは、不登校を問題だ、と思っていない様子。

 

 

でも、Fさんはそれを受け入れられませでした。

 

 

普通の子のように、普通に学校に行って欲しい。

 

 

誰もが思う気持ちではあるけれど、

 

 

その後ろには、Fさんのお母さんの目、があったのですね。

 

 

 

 

 

長くなりましたので、今回はこの辺で。

 

 

次回、Fさんのお母さんに対する気持ちの変化と、

 

 

お子さんの夏休みの様子、について書きますね。

 

 

まだまだ感想は続きますが、長くなったので、続きます。

 

 

image

数年前撮ったハスの写真。ホルダー探しました〜w

 

 

 

残席2名です。
 
募集期間は今月中となります。

 

 

 

 

フォローやいいね、励みになります。

 

フォローしてね

 

 

 

 

カウンセリングの申し込みはこちらから受け付けます。

 

登録よろしくお願いします。

 

友だち追加

ID検索は @615bjpar です。

 

@からお願いしますね。

 

ご質問やブログの感想など、お気軽にどうぞ。

質問は、ブログの方でお答えすることがあります。

やりとりは、私と1対1で、他の人には見えません。

 

 

 

音符最近の人気記事音符