🦉夫(会社員.バイクとB'zとガンダムが好き)
🐖私(介護福祉士.時短ワーママ)
🦍長女(9歳.小4)
🦧次女(6歳.保育園年長クラス)
🐒末っ子長男、ぼっちゃん(2歳.保育園1歳児クラス)
歳の差(10歳差)夫婦と、4歳差姉弟のファミリーです🪷
ひっそりと、、、
この2週間近く、
次々に体調不良に見舞われている我が家
私は先月から、蓄膿が続いていたところ
(だいぶ回復💪)
長女(小4)が突然の熱発
初日だけ38℃超えで、あとは
37℃台前後半をウロウロ...
いったん下がり、翌日登校したら
体育の途中で具合悪くなり
また38℃超えで早退。を2度繰り返し
長女には午前は家で1人で過ごしてもらいながら
私と夫で、半日ずつ休みを交代したり
呼び出しで早退させてもらったりで
10日間ほど、どうにか乗り切りました...。
習い事の水泳も2週休まざるをえなくて
来週の昇級テスト、大丈夫か
長女が具合悪い間に、ぼっちゃん(2)も熱発していて
下がったので登園させたら、ふたたび
熱が上がり、お呼び出し...
(またこのパターン)
やっっっっっと、落ち着いたかなーーー?
次女(6)は鼻水はちょっと出ていたものの
それだけだったので、どうか、どうか...と
祈るような気持ちでいたら
なぜか突然、
全身に蕁麻疹現る
夜、やたらと掻いてるなぁと思ったら
なんかまだらに赤い
↓
あれ?なんか膨疹....
↓
明日の朝には良くなってるかなぁ、と風呂入れずにすぐに寝かした
↓
翌朝、もっと増えてる
顔、胸、背中、お尻...大きな膨疹に
もう長女とぼっちゃんの体調不良で
だいぶ私も夫も休んでいたから
さすがにお互いの脳内
「もう私は(俺は)休めない...」
というモードに
「もう私は(俺は)休めない」モードの中
出勤時間が刻一刻と迫る気の焦り
余裕の無さから、子どもを押し付けあうような
雰囲気に、、、ならないようにしたいんだけれど
ダダ漏れている、どちらが休むか論争
私も夫も、常に人員不足の環境の中で働いているし
突発的に休むと周りにダイレクトに迷惑がかかるのは同じ💦
私は、自分が休んでもそこまで支障ない日は優先的に休んだり
わりと午前中のほうが替えがきかない業務が多いので、私が午前、夫が午後出勤でバトンタッチが多いのだけれど
みてくれる親族もいない、夫婦完全フル出社の辛い所
私の根底にくすぶっているのは、
今でこそ、こうして夫が休むという選択肢があるけれど、昔は全くなかったこと
長女が熱出たら、有無を言わさず休むのは私
どちらが休むか?なんて、会話すらなく
夫はこれが当たり前だと思っていたし
私自身も、夫が突発的な休みが多いと昇進に響くのかも...と勝手に予測したり、収入が多いのは夫である以上私が休むのは仕方ないと諦めていたところもあったのだけれど
年間30日も40日も、毎年有給と看護休暇を使っては頭を下げ続けてきたことに対して
感謝の言葉1つないこと。
これがずっと、昇華されない
話したこともあるけれど、そういうとき夫は
だいたい黙っちゃう。普段から謝るとかお礼を言うとか、
そういうのが本当にできなくてね...
促すと機嫌悪くなって、こちらも気持ちがないのに言われてもね...いいわってなる💀
時代も少しずつ変わって、
世の中父親が育休をロングで取ることも増えてきたけれど、夫の会社は昭和体質で数ヶ月単位で取る人はいない(夫の1ヶ月ちょっとが最長だと思われる)
そんな中で、子が体調不良で休む(有給を使う)ということを、どれだけ言い出しにくいかも想像はできるし、福利厚生も私の会社のほうが充実しているから
休めそうな時はなるべく、私も休むようにしていた。
でも、私も仕事が大切だし
もはや子どもの体調不良で母親が休むのが
まかり通ってるって、言葉にしろ態度にしろ圧力感じてる時点でハラスメントじゃない?
お給料稼いでるほうが偉いの?
母親が見るのが当たり前なの?
私だって、仕事休めないのは同じ。
責任感、使命感もって仕事しているのも同じ。
迷惑かけてると負い目感じるのも同じ。
対等じゃない?
だから、お互いムリな時は、午前午後で
交代する、というのが1番ベターかなと
提案するようになり、我が家のパターンとなりつつあるのだけれど。
時間がない朝、突発的に休まなきゃならない時
お互い余裕がなくて
お互い「私(俺)は休めない...」となってしまう時に、交代で休むことになった時に夫に言われてモヤ〜っとするのが
「明日はムリだ(休めない)からな」
と機嫌悪く吐き捨てるように言われてしまうと
とたんに
さーーーー!っと冷めてしまってね...
具合の悪い我が子を、お互い押し付けあって
何してるんだろう...って
蕁麻疹がひどくなっていた朝
結局、夫が午前休み、私は午後早退させてもらって交代することになり
私の職場は車がないと通勤が難しい場所なので
午前中、病院と家の往復はタクシーでお願いしてどうにかなりました
で、午後蕁麻疹の薬を飲ませたら1時間後くらいには
さーーーーーーーーっと引いてびっくり
すごい、と同時に、怖いね...
次女は痒みから解放され
活気を取り戻してひとまずホッとしていたら
油断ならないので、しばらくは服薬しつつ
シャワーで済ませます💦
ぼっちゃんが再びお呼び出し
午睡明けに39℃の熱...
ええー??下がったばかりなのに...
もういやだ
と落胆してお迎え行き、家にいたら
気づいたら平熱に戻っていました
部屋が暑いとか、熱がこもってるとか
そういう感じなのかな...??と
先生にも尋ねてみたことがあるんですが
室温と湿度はかならず確認していて
特段高い低いはなかったと。
でも、保育室は夏は明らかに極寒だと感じるし
冬は床暖。
普段家ではほとんど掛け物なんかかけないで、今もまだ窓少し開けて呼気がこもらないように寝ているくらいなので、ただのこもり熱だったのでは...?
こういうのは、予測したところで分からないんだろうけれど
保育園の午睡時は
床暖+トレーナー+フリース素材の掛け物
スタイルだったので、ひとまずまたましばらくは
ロンTにしていきます
その翌日。
登園したらお昼前に
また38.1℃でお呼び出し...
午前中どうしても外せない仕事があったので、
お昼でまた早退させてもらったけれど
午前中暖かかったから
園外にお散歩に出たあとの出来事で
お昼ごはんもいらないと食べなかったようだけれど
お迎えに着いた時は午睡中だったし、なんとなく
ぽかぽかしてぐったりめな印象だったけれど
(そりゃ無理やり起こされたしな💧)
帰宅したらごはん食べたし、普段と変わりなく活気もあるし、やっぱり夕方には36.9℃と平熱に下がってる
だいたい熱が出るのって午睡前後で
呼び出しでお迎え行っても、帰宅したら熱が下がるパターン、今まで何度かあるんですよね。
まぁ、まだ風邪が完全に良くなったわけじゃないこともあるので、なんともいえないですけれどね...🙏💦
こうして順番に具合悪くなって長期化すると
さすがに困っちゃいますね...
上がったり下がったり、なんなんでしょう
しっかり治るまで療養できず、とりあえず熱が下がったから登園させてしまうことが
よくないのかもしれない
しかし全快するまで休んだら1週間も10日も仕事行けなくなってしまう、申し訳ないがそこまではしていられない...。仕事になりません
だいぶこの類いの葛藤には耐性ついて
割り切れているけれど
久々だったのでちょっとダメージでした
こんな時ほど、お互い押し付け合わず
お互いを思いやりながら
お願いベース&感謝の気持ちを伝えなくてはですね。私も、夫の態度に引っ張られて
ふん
ってなっちゃったし...悲しくもなっちゃったし
冷めちゃったし。
夫も、仕事中もちゃんと都度ラインで
様子を聞いてくれたり
早く帰ってきて
子どもたちを寝かしつけてくれたり
心配していないわけじゃない、というのも
ちゃんと分かってはいます
職場でも、
「子ども優先なんだから気にしないで」
「お母さんがそばにいれば子どもは安心なんだから帰ってあげて」
「そうやって免疫つけながら強くなっていくんだから」
と、優しい言葉のシャワーを浴びて
(もちろん、色んな人がいて、立場があって、想いがあるのは承知していますが)
ますます仕事中は率先して動いて
周りを助けられる働きをしたいなと思いました
1122、いい夫婦の日でしたね
ちゃんとこういうことしてくれるんだよ...
(抹茶ブラウニー好き)
ハーゲンダッツといえば
最近食べたこっちも...
チーズ好きにはたまらない!
脂質20gの超ド級だけど
私もお刺身を用意🐟️アトランティックサーモンだから美味しい
(サーモンはトラウトよりアトランティックだよ👍️)
夫の好物のぶりもちゃんと入れてあげましたよ
ではでは
韓国コスメにまだハマってる❣️
使っていたものがなくなったので、色々試してみたくて
↓バイオヒールにしてみました
早く届かないかな
👑良く読まれている記事👑