子の体調不良で仕事休んだこともあり
あっという間の週末
そして今週は仕事復帰後、初の
お給料をいただきました
(夜勤、残業手当等は翌月払いですが
その他は当月払いなのです)
時短のお給料の切なさ思い出したYO
しかも、4月慣らしでバイトした分が
含まれてない&育休中に5月分まで先払いして
おいたはずの住民税が引かれている
明細見たの、金曜の帰宅後だったので
こういうちょっと事務へ確認したい用件が
あるままの週末って、モヤモヤ〜
月曜日、確認します
ともあれ、いただけるお給料
感謝ですそして復帰して1ヶ月
まずはよくがんばったということで
何か美味しいもの食べたい
掲載していただきました
今、家計簿アプリを使って
家計簿をつけています。
私が使ってるのはZaim
という家計簿アプリです

目的は2つ
・おおまかに把握したいのと、
・ムダを削りたい、
食材10円でも安くハシゴ!とか
電気こまめに消す!とか冷蔵庫開け閉め
最小限に!とかは労力の割にリターンが
少なすぎ(と感じ)て意識してません

↑こういうスタンスがイカンよ

こういうの普段から気にかけられる方は
そもそも家計をしっかり把握して
上手に回せているのだろうと思います

食洗機も、乾燥機も、毎日使います。
お金で時間を買ってます

ここは必要経費と割り切りです。
なので、まずはリターンの大きい
固定費の見直しからしました。
今年の目標にもあげている
・スマホ
・保険
・(食費)
スマホを格安SIMに替えてから
毎月約1万円(年間12万)
の節約になりました

(もっと早くすればよかった...!)
Wi-Fiも、J:com⇨niftyへ変更して
年間28000円の節約

変更時に30000ポイント付与されて、そのまま
月々の支払いに当てられたので、半年間は
インターネット回線の支払いありませんでした🫶
保険の見直しは行けてなくて
(子どもの体調不良などで
窓口予約キャンセルしたまま💦)
これも今年の前半のうちに動き出したい。
保険は全部込みで月3万以上払ってるので
ここを減らすことで、大幅節約になるはず

そして食費。
まずは、いくら使ってるかの把握。
手書きしてた時期が1年以上あったけれど
いつの間にかまた、しなくなり・・・💧
家計も何だか乱れに乱れて
グチャグチャになった時期が。
それから、Zaimを使い始めて
7ヶ月が経ち、今8ヶ月目です。
我が家のスペック
・ごくごく普通の共働き5人家族
(子ども3人(8、4、1歳))
・食材や調味料の質にはこだわる
(安いからと安易に飛びつかない)
・米は毎月10キロの定期便(ふるさと納税)
(60キロ分)
毎月10キロで足りない分は購入している。
(米は毎月15キロ以上消費します)
・水はウォーターサーバー+ペットボトル
・パルシステム、COOP利用中
・妻育休中、育休手当有(現在は復職)
ちなみに、調べたら5人家族の食費月平均は
8万〜10万程度だそう(外食込み)
もちろん収入や家族構成や子どもの年齢等にも
左右されると思うのですが🫡
我が家の過去7ヶ月のリアルな食費
⇩

(我が家は毎月15日〜翌14日〆です)
米、水、調味料、外食、飲食に
関わるものは全部込みです。
こんなものなのでしょうか??

(※↑の平均は8、9月の¥0が含まれてるので
実際の月平均は82000円ほど)
Zaimをつけ始めてからだんだん減少傾向に
あったのに(7万切った時はテンション
上がったのに...!)リアルタイムで記録せず
1〜2ヶ月まとめて記録するようになったら
また増えちゃいました
分かりやす。。

我が家(というか私)は
毎日の食の質は大切にしているので
ただ単に安く済ませたいわけでもない。
質の良い食事は健康な未来への投資

QOLの向上
もはや趣味

外食は月1〜2回程度でほぼ自炊だし
お昼はお弁当作ってるし
無駄遣いしてるつもりはないけれど、
これくらいはいっちゃうんだよなぁ

思い返すと、長女1人しかいなかった頃も
今と食費がたいして変わらなかったので
(毎週外食してたし、1日2食外食もあったし
どんぶり勘定過ぎて正確な金額は不明)
そう考えたら子ども3人になり
食の質や彩りを考えながら
物価高もあることを考えたらまぁまぁ?

それに昔より食品ロス
かなり減ったんですよね💪
腐らせることがなくなったのは
汚部屋の住人の進歩(進化)

あるもので何ができるか...?
卵も肉も魚もツナ缶も納豆も、何もない🤨
それでも考えるのがまた楽しかったり。
子ども連れての買い出しって憂鬱だし・・・。
食の内容や家族構成、環境変化、収入に
よって色々変わるだろうし
ただ目の前の食費の額だけに
囚われてはいけませんよね

あと減らせるとしたら嗜好品か...



子ども達がもっと大きくなったら
どうなっちゃうんだろう?
女子は思春期になると食べなくなるよと
中高生の子がいる先輩ママさん達から聞きま
すが👂確かに私も全然食べなかった

でも我が家の長女は食べる系な気しかしない
男の子も部活なんかやったら
よく食べるようになるんだろうなぁ⚽
食費のムダを削るには
やっぱりその都度その都度アプリにつけて
今現在、いくら使っているか
を把握しておくこと(可視化)
そうすることで次買い出しする時
ムダ買いの抑止になって
支出減のモチベーションになる(ゲーム感覚)
と思いました。
レシートを読み込んですぐ記録できるので
楽チンだし、訂正も簡単だし
家計簿つける手段としては
Zaimは自分に合ってるかなと思います

まとめて記録してるやつが言う↑
あとは、パルシステム&COOPと
スーパーで購入とのバランス...
ぼっちゃんも1歳なったし
パルは早めに解約しようかな。
でも食材的にはパルが好き...
今年はいよいよ投資を始めたい!
銀行口座に入れてる(&タンス貯金)だけ
=資産(預金)は減る一方だ
というのが、やっと腑に落ちてきました。
シンプルに、毎月毎月淡々と銀行に
預けていくだけで、いいかなとも
思ってたけど・・・。
15年前から投資してたら
今の資産は...って考えると💦
私には家を住み(建て)替えるという
野望があるので
(まだ築5年...)
夫も若くないし、子どもが小さい今のうちが
貯め時なのは分かるし、仕事復帰もしたし
貯金もペースアップしつつ
今を楽しむことも大切にしたい✨
↑ここ大事
そのためには、我が家の優先順位をハッキリ
家族軸を持って、暮らしていくことかなと
なので、不要なものや優先度の低いことは
どんどん省いて、メリハリつけて
いきたいです。
⇩もしもの時の、公的補助や保険金について
確認しておくと不安軽減。
⇩貯まった分で旅行に行きたい。500円玉貯金は貯まる額
も大きいしペースが早いから、モチベーション維持できる。
⇩通帳ケースは、テンション上がる
お気に入りのものを🤍
良い週末を
