🦉夫(会社員.バイクとB'zとガンダムが好き)
🐖私(介護福祉士.時短ワーママ)
🦍長女(9歳.小4)
🦧次女(5歳.保育園年長クラス)
🐒末っ子長男、ぼっちゃん(2歳.保育園1歳児クラス)
歳の差(10歳差)夫婦と、4歳差姉弟のファミリーです🪷
長女、9歳10ヶ月
1/2成人式ってどれくらいの子がやるんでしょうね...??⛩️👘
というか、1/2成人式なんていつからできたのん?😂
身長...140センチ
体重...37.5キロ
靴...23センチ
服...150〜160
靴下はママと共用🧦この夏はママのサンダルも履いてた👡
トップスなんかも近いうち共用できそう🤣
成長記録
✔二次性徴(体と心の変化)
胸が少し膨らんできました。
今までは、ん...?
ふくらん...で..る?🤨
ってビミョーな感じから、今は明らかに見てわかるようになり
おっぱいの成長って、乳房というより、乳輪から膨らむんだね...!!
長女もママの胸のことを聞いてきたり、触ってきたり、恥ずかしいながらに興味津々なんだなぁと。娘が自分と同じく大人の女性に近づいているって嬉しい!何でも聞きなってばよ!!
まわりの子の影響もあって、はじめてのブラ
(スポブラみたいなやつ)が欲しいというので
一着購入。
生理も含めて、大人の女性の体に変化していくことにはじめは嫌悪感や恥ずかしさを持つのも自然な心の変化なのかもしれないけれど、
ネガティブな印象づけないように
(間違っても生理なんかいらない、面倒くさい、とか🙅🏻♀️)声かけしていきたいな。
胸の膨らみも、柔らかいお肉のついたまぁるい体も、生理も、女性だけ。とても美しくて、大切なことなんだよ、とさ。
話の流れで、好きな人と結婚するのも、しないのも、好きな人を作ることも、作らないことも、赤ちゃんを産むことも、ぜーーんぶ自分で決めて良い、しても良いししなくても良いということも伝えてみました
✔習い事
水泳はこの春から楽しんで通っている。
22級からスタートして16級まできた🏊♀️
4年生の間に順調にいけば10級までいけるかな?
水曜日以外6時間授業だし、5年生からは委員会も始まるから忙しいね😂
✔英語に興味(勉強アプリ)
Duolingo(デュオリンゴ)がやりたいというので本人のスマホにアプリを落とし。
もちろん無課金で、今のところ3週間、毎日継続してやっている。
文法とか単語のスペルを習ってない状態でやってるけど😂
普段は電話とショートメールしかできない設定にしているけど、勉強系アプリだしそれが自分のやる気に繋がるならまぁ良いかな?
学童内にも英語教室があるし、地域柄、英語に親しみがあって保育園にも学校のクラスにも外国人が何人かいるから馴染みやすい環境ではある。
スマホ、周りには背景のデコアプリやラインやってる友達もいるみたいだけれど、いつからOKにするか悩みどころ...🤔💭
✔夏休み明けテスト結果
夏休み明けに、漢字テストと日本地図のテストがあるということで。
日本地図の勉強(と言えるのか)の仕方が
違う、そうじゃないだろーーー状態だった長女。
しかしテストは幸いあの形式のまんまで、満点でした

クラスで3人だけだって喜んでたけど違う形式で出たら一転ドン底アウトだったぞ😇
でもま、丸暗記したのは頑張ったね!良かったね!とほめほめ。漢字テストは96点。
今の担任の先生(20代イケメンティーチャー)
見た目の割に(?)宿題の量や自主学習にはちょっと厳しめ🤏💦
高学年になるし、こんなもんなのかなー?💦
✔授業参観
夏休み明けすぐの授業参観は「算数の図形」
ママがいるからか、キョロキョロ👀
全然手挙げないタイプでひたすら納得のいくノート取りをする長女今回の内容は、図形を切ったり組み合わせたりだったので、楽しそうだった
頭の良い子、いつも注意される子、積極的に挙手する子、誰かが困っていたらすぐに気づいて手を差し伸べる子、字がきれいな子...
小4も半ばになり、いろんな「個」がより際立ってくるなーって感じます
それにしても学校行くと、ものっすごい神経?が疲れちゃうの(私)あれなんなんだろーー
暑い中立って見てるのもあるかもだけど...
帰宅するとぐったり
ちなみに懇談会まで出る気力はないので
そそくさと消える派.👤
✔交友関係
保育園時代、学童、クラスが同じになった子
その時々で仲良い子がぐるぐるしてる感じ。
基本平和だけれど
まぁ、言った言われた、やったやられた系もあったり
「前は嫌いだったけど、今は好き」とか
言う子もいるし
それを仲介して伝えてくる子もいるし
(「〜って、◯◯ちゃんが言ってたよ」って言ってくる子)
女子は色々ありますねぇ
たまに長女の部屋を片付けていると
見たことない小物がたくさん出てくるんです💦
えんぴつ、えんぴつのキャップ、消しゴム、ボールペン、ちっちゃいキーホルダー、ヘアピン、、、
聞くとお友達からもらっているみたいなんだけれど、とにかく持っているものを交換することが
ブームらしい。
それだけならまだしも、ねだられて新しく買ってあげたものを、お友達にあげていたりね
でも、高学年になってくると色んなことが
だんだんと把握しきれなくなってきますね
プチトラブルみたいなものはいくつかあったけれど、親が思っているより子どもは強くて
自分で解決する力、切り替える力もちゃんと
成長とともに備わってくるんだな、とも思うので。
それで良い、それが良いのかもしれません
✔金銭管理
ルールは
お小遣いは月1000円(月初にわたす)
(その他、お手伝いで都度加算)
パパが帰宅するまでにお風呂済ませてなかったら来月のお小遣い100円ずつマイナス。
お小遣い帳をつけること。
今はお友達と遊ぶ時のお菓子、出かけた時に
雑貨屋さんで文房具買うくらい。
使ったらなくなるという物惜しみは強い方で
一気に使う、あるだけ使うはしない。
どちらかというと貯めたい意欲は強い方。




心もほぐれますねぇぇぇぇ。このまま寝れる。
永遠にやってほしい
ちなみに4ヶ所塗って15分くらいで報酬は
50円です。
✔料理


家では、部分的なお手伝いはあってもイチから作れるのは味噌汁、目玉焼きくらいかな?🍳
赤ちゃんの頃から、たくさんの大人たちと関わって育ててもらっていることは、長女に良い影響を与えているなぁと思います
子育ては、親だけがするものではない
という大切なことを教えてくれた、長女が1歳児クラスの頃の担任の保育士さんの言葉は本当でした。(どれだけ支えになったか分からない)
まわりの良い大人に囲まれて、守ってもらいながらも、のびのびと遊んで、世界を広げている
小学4年生の今。
私の知らないところでどんどん成長して
心理的にも少しずつ自立しているのを感じます
写真を見ていたら、最近の長女の写真があまりないことにも気づき
今まで手伝ってくれていたことも、興味が薄れてきたり、ぼっちゃんのお世話もイヤイヤやったり
じじー!ばばー!って喜んでいたのが
クールでドライな感じになったり笑
反抗する時もすごいパワーですけれどね笑
ちゃんと、親に反発してくるのは
順当に成長している証拠
そう思いつつも、こちらも本気になっちゃう。
大人気ないわぁ...
ではでは
👑良く読まれている記事👑