にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

エスプレッソ好きなワタクシWRT、手持ちの小型のエスプレッソマシンでは十分なクレマが出ないことに不満を持っていました。そのマシンはデロンギの安物で、古くもなってきていますし。

そこでいろいろ情報収集。

エスプレッソではなく、「マキアート」を淹れるための器具である『CoFika』がよくインスタやFBに出てくるので、試しに買ってみました。「モカポット」というようなジャンルになるようです。価格的にも1万円内外と手を出しやすいので。

基本的に、小さいボイラーをコンロの熱で加熱し、コーヒーの粉を高温高圧の熱湯蒸気で抽出する方式。

雑味も相当出るだろうなぁとは思いつつ、YouTubeを見ると大量のクレマが抽出されているということなので、買ってみました。

 

image

 

総額@12,186、①本体、②熱を均一に伝えるヒーティングプレート(IH器具でも使えるようにするためらしいのですが、ガス火を均一化するために使いたい。)、③粉を均一に入れるためのドージングファンネルなど。

 

image

 

トータルで1,354円の割引があって上の値段。

最初二回ほどトライしたのですが、うまく抽出できませんでした。

一番の問題は、キッチンのガスコンロでやると、コンロが過熱状態を察知して自動で消火されてしまうこと。

ヒーティングプレートが五徳になるので、その上にポットを置いて使ったら、過熱したとコンロが認識して火が消えてしまい、過熱が続かないという残念な結果。

そこで、一計を案じ、ジェットボイルで加熱することにしました。

大成功。

 

 

ある程度熱が加わると、勢いよく中央部からコーヒーが噴き出てきます。

わずか80cc程度の水を入れてあるだけなので、噴き出したら即火を止める。これが重要みたいです。

 

 

使っているのは、出来合いの粉。ロブスタが多いほどクレマが出やすいので、左をメインで使います。

適当にやってもそこそこクレマが出るので、まあまあ満足。もう少し工夫していこうと思っています。

10万円内外のエスプレッソマシンを買うという選択肢もありますが、当面はこれで楽しみたいと思っています。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


朝から洗車。7時台はまだ暑くない。

バイクは洗いたいが細かいのでチョ~面倒。ということで今回の洗車はカングー。

まずはホイールから開始。

ホイール4本洗ってまだ体力的に、そして気温的に余裕があるので、思い切って車体も洗うことに。

カングーは背が高いので、屋根は脚立を出してそれに乗ってがんばりました。脚立からの転落事故はよく聞きますので、慎重に慎重に。

結構な期間洗っていなかったので、窓付近には緑色の藻のようなものまで発生。

汗もかなり出てきたので、ドアの裏側などは少々雑にほどほどに洗って終了。

体力的にギリギリでした(笑)。

本当はきっちり隅々まで洗って、室内に掃除機をかけて、少し走って乾燥させて終わりなんですが・・・。

タイヤの空気圧はチェックしました。ナンカイの携帯電動エアポンプを使って調整しました。

 

 

2021年6月に購入しているんですね。

初期不良があって交換してもらってから4年。

不足しているタイヤにエアを補填したのですが、全部終わったタイミングで電池が切れました。満タンにしていたのですが・・・。

今充電していますが、充電ランプが点灯しません。

う~ん、これはやばそうだなぁ・・・。

4年で終了!という感じがしますが、様子を見てみましょう。

そんな朝からがんばった暑い日に、素敵なものが届きました。

 

image

 

山形の宝石サクランボです。

娘の旦那さん、私にとっては婿殿ですね、彼からのプレゼント。

早速いただきましたが、美味しい。初夏の素敵な贈り物ですね。

ありがとうございます。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

う~ん、悔しい。めちゃくちゃ悔しいです。

私が行った6月7日前後、そしてその後しばらくはシャチが出ず。

ところが今はガンガン出ている。下のものは6月19日付け。これは悔しい。

海の動物だけにまさに『水もの』ですね。

 

 

こちらは6月16日のもの。

 

 

家で悔しがっていたら、サマンサさんから、「また行く?今から行く?」なんて言われて、そう簡単には行けないのでがっくりしてしまいました。

ずっと行っていないとシャチには会えないってことでしょうかねぇ?

6月末、7月初めでも出ているのかなぁ?

 

 

 

2021年7月にシャチに会ったっきりず~っと会えていませんね。次回またトライするしかありません。

下は6月20日のもの。

 

 

日によって出方は全然違いますね。

まさに水もの、次に行ける時に出会えるのか?本当に運任せ。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


今日は8時半の予約で整形外科を受診。

このクリニックのドクターは、車好き。私と同じ某ディーラーの同じ営業担当者から買っていたという変な縁(笑)。

今日の受診理由は、脊柱管狭窄症のこと。かなり悪いのはこの前MRI撮ってもらって分かっているのですが、正直その画像を見てからより調子が悪い(笑)。

まあそんなものですよね、人間というは!

本日の受診では、以下のようなやり取り。

①鎮痛剤を飲むことによる副作用を和らげる薬をもらう。 →    90日分処方。メインの目的はコレ。

②痛みが出にくくする対処法はなにかあるのか? → 長時間の車やバイクの運転は避け、休憩を頻繁に挟んで疲労を避ける。(当たり前のことですよね)

③「魔法の注射」などはないのか? → 短期的に痛みを止める効果しかない。飲んでいる鎮痛剤の増量も効果はあるが・・・。

④オペをして治すという体力が私に残っているのかどうか → まだオペをするのもありだと思うが、歩けないとか重大な障害が出てから考えるということでいいのでは?

⑤私は、とにかくバイクと車に乗ることができ、楽しく毎日を過ごせることが一番重要 → この点についてははっきりした回答無し(笑)。努力してください、ということだったらしい(笑)。

この最後の点については、いわゆるQOL(生活の質)という観点でのこと。

まだまだバイクに乗り続けたいという欲をもろに出してしまいました(笑)。

 

 

ナヴァーレくんに乗ると、手の痛みが出やすいのですが、手の痛みはまた違う専門医に相談していこうと思います。

しばらく乗っていないので、この週末に乗れるかどうか?来週また予定が目白押しなので、あまり体力は使えないし・・・。

さて、本日朝から車でクリニックに出かけましたが、私の車に正対して道路の左側を走ってくる自転車があまりにも多いので嫌になりました。住宅地の道でそれが多い。というより、8割以上の自転車が逆側を走ってきていました。ほとんど歩行者と同じような気持ちで走っているんでしょうね。

これは「自転車も車両扱いだから左側通行」というルールを完全無視した行為です。特に女性が多い。高校生も多い。

自転車の違反切符の反則金がどうの、という記事も出ていますが、『自転車も左側通行』ということをしっかりアピールしてほしい。

 

 

何度か私の車に正対して走ってきた自転車の高校生や女性に、わざわざ窓を開けて「左側通行がルールですよ!」なんて声をかけたことがあるくらいなんです。

ホント、なんとかしてよね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

前夜から絶食。
今日は朝食食べずに虎ノ門病院で胃カメラ飲んできました。

胃カメラはつらいという話を以前からたくさん聞いていたので、これまでびびりのワタクシWRTは胃の検査はバリウム一択。

年初の人間ドックで引っかかり、受診病院の院長先生のフォローアップで「特に問題ないと思うが」とは言われたものの、長年私を診ている内科のドクターから、「バリウム検査なんて完全に時代遅れで検査した内に入らない。いつも世話になっている消化器科の先生を指名して胃カメラ飲んできなさい!」と命令されました。

幸い、ドクターの「指名料」は100万円だが特別無料でいいよ、と言われ(笑)(どこの風俗営業店か!)、予約を取って行ってきた次第。

慣れ親しんだはずの虎ノ門。霞が関の景色はほぼ同じでしたが、虎ノ門交差点から向こう側の景色が一変していて、戸惑いました。

きょろきょろしながら病院へ。先生はお馴染みだからリラックスして。

診察券受付 → 4階でマイナカードの認証 → 4階内視鏡セクションで受付 → 直ちに看護師さんが点滴用針を腕に刺し喉へ麻酔ゼリーを投入 → 喉、舌しびれるが3分経過したら麻酔ゼリーを一気に飲みこみ、これ超まずい → ベッドに横になり点滴針経由で軽い麻酔薬注入そしてさらにドクターが喉の奥に麻酔薬を入れ(この時は口全体がしびれてマヒし指名料100万円は安い、なんて冗談も言えない) → マウスピースを咥えさせられなにか喉に挿入されるもほぼなんの感覚も無し → 10分もかからず終了して問題無し宣言 → 60分間椅子に座って各種バイタル数値をチェックされながらお休み(ほぼ睡眠に近い)

ふらふらで起立して、ジュースを買って糖分水分補給して、娘のマンションへ移動。

新しいビルが林立していて場所が理解できません(笑)。

超暑いのですが、こんな滝もあり、涼を感じました。

 

 

娘のところに先日誕生した次男の顔を見に。

そして、ランチも食べられそうな感じだったので、虎ノ門ハングリータイガーのペスカトーレ大盛をウーバーで取ってもらい、ごちになりました。

 

image

 

image

 

店が近いせいかアッツアツのまま、かつて霞が関に24時間365日住んでいた時代にしばしば食べてきたペスカトーレ、底にはオイル溜まっていて、エビイカなど豊富に入っているのも昔店で食べていたものと同じ。大盛の量も昔通り多い。

大満足。

ひとしきり娘と孫の顔を見てあれこれ話をして退散。

電車が途中で止まったりしましたが、無事帰宅。

帰ってきたら、昨日の夕食抜き、今日の朝ごはん抜きの分を補給です(笑)。

 

 

 

ヨーグルトにキウィとブルーベリーをぶっ込んで、はちみつを回しかけて美味しいおやつ。

トウモロコシも買ってきたので、あとで茹でて食べようと思います。

結局体重が増えそうですね(笑)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日は、気温は極めて高く、加えていろいろ予定がある日でした。

まずはフェリーの各種キャンセル

8月11日に予約していた大間→函館の津軽海峡フェリーをキャンセルしました。北海道に直行で行く予定になりましたし、仙台便で往復の予約が取れたので。

津軽海峡フェリーは乗船日の三ヶ月前予約開始、大洗や仙台は二ヶ月前予約開始なので、まずは津軽海峡フェリーの予約を押さえていました。

津軽海峡フェリー、私は好きでよく利用します。特に、大間⇔函館は90分と短いので好き。また次の機会に使いましょう。

 

image

 

もう一つキャンセル手続きをしました。

北海道からの帰り、8月16日の苫小牧→仙台便一等シングルユースを確保できたので、帰りの便を取れないと困る、と思って念のため数日早めに帰る便を確保しておいたのですが、それもキャンセル。13日の一等クロスツイン予約をキャンセルしました。

これで船の予約関係は終わり。

次は身体の関係の受診と検査など。

加齢とともにいろいろ身体的な不具合が出てきています。それが問題ですね。健康でなければ、遠征には行けません。

本日から、三日続けて受診をいたします。

今日は、一番不安な部位。先日撮ったMRIの結果を専門医に判断してもらいました。予想どおり精密検査をすることになりました。

明日は、胃カメラ飲みます。年初にバリウムで胃の検査をした結果、要精密検査となり、アレレと思って検査した病院の病院長のフォローアップ診察を受診したけれど「問題ないと思う」との結果。

しかし、過去から長く診ていただいている先生にその経緯を説明したところ、「イマドキバリウム検査なんて時代遅れも甚だしい。いつも診てもらっている消化器科の先生に胃カメラ検査を依頼すべきだ」と諭され、明日はこれまた長く診ていただいている虎ノ門の消化器の専門医を受診します。美味しくないでしょうが、胃カメラ飲んできます。

あまりダメージがないといいな。

そして、明後日金曜日は整形外科受診。

こちらはもう悪いところはかなり悪いと分かっているので、どうやってだましながら楽しんで暮らしていくのかの相談(笑)。

要するにバイクに乗れるような身体をいつまで維持できるかという話。

検査を受けるとホントに不安です。受けない方が幸せなのでは?なんて思いますけどね・・・。

しばらくナヴァーレ君にも乗っていません。

 

 

大吉くんは洗車しなければと思うばかりで身体も手も動きません。

 

 

暑さを理由にしばらくグダグダしていようと思います。急に暑くなって活動レベルを下げるのもまたいいことなのかもしれませんね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ものすごく暑くなりました。

35℃まで上がったようで、車の車外気温計は40℃超え。

用事で外に出たらとんでもないことになっていて、慌てて家に戻ったほど。外でのガーデニングは無理な気温。身体が気温に慣れていないので、かなりヤバイ。

そんな季節、グリーンピースが手に入ったので、グリーンピースご飯を作ることにしました。

コメ三合、先日北海道で買ったななつぼし。


image

 

グリーンピースは150g強。一度塩茹でしておきました。

 

 

コメを研ぎ、茹で汁を加えて、料理酒少々、電気釜で炊き込みご飯として炊飯。水加減が適切か不安あり。

 

 

こういうものの水加減は気合いで決めないと迷います(笑)。

炊き上がりました。

 

 

ざっくり天地を返して、お椀に盛り付け。

 

 

絶妙な水加減でほのかに塩味。絶品グリーンピースご飯の出来上がり。

『シェフ四國』なんて威張れるようなものじゃないけれど、ちょっと嬉しい。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

2025年夏の遠征、参加者がクルツさんと私だけなので、ダイレクトに北海道へ行くことにしました。

8月9日(土)仙台をフェリーで出発、16日(土)苫小牧をフェリーで出発。これがそもそもの予定。

 

 

【9日の北行きのフェリーは超激戦!】

夏はバイクの客を含めて観光客が多そうだなあとは思っていたのですが、2025年夏のフェリーチケット獲得競争は熾烈を究めました。

まずは8月9日(土)夜仙台→苫小牧のフェリー予約。

 

image

 

二ヶ月前の6月9日の予約開始日、私はシャチツーリングの真っただ中。8時に出発し一気に羅臼に行って13時のシャチ船に乗るという日。

したがって、9時からの予約競争に参戦するのは断念。クルツさんにお任せせざるを得ませんでした。

結果は、クロスツインは取れず、敗戦。ネットがつながりにくくてえらくご苦労されたそうです。ありがとうございました。

空席待ちしていただいて、やっとS寝台という個室ではないものの2席2名2台分確保していただきました。

ほっと一安心。と同時に、私はPlan B発動!

土日など休みに縛られない私は、9日より前に出発できます。Plan Bの発動が少々ずれたため、7日、8日もいっぱいでした。

八戸のシルバーフェリーや大洗のフェリーもチェック。青森→室蘭もチェック。新潟便はとうの昔にチェック済み。

いろいろ予約をチェックしましたところ、6日(水)の仙台便クロスツインを確保することができました。やはり長旅では個室利用は必須。というより、もう近くに他人がいることに耐えられないって感じですから。

とりあえず支払いは済ませ、8月6日発フェリーの権利を確定させていました。

Plan Bに関しては、苫小牧到着日の7日(木)から8日(金)、9日(土)のルートと宿の確保ができるか検討中です。10日に合流です。

今回のルートに入っていない場所、羊蹄山あたりから南の道南を走ろうか?※赤いマーカーで囲ったエリア。

それとも夕張から富良野美瑛方面か?※青いマーカーで囲ったエリア。

 

 

どちらもバリバリの観光地ですね(笑)。しかし、それらを避けてうまくルートを組むこともできるかもしれません。

天候次第ですが、オロフレ峠から洞爺湖畔、羊蹄山をぐるりんしてチセヌプリの北を回って恵庭のコーヒー屋、シューパロハイウェイから富良野美瑛を軽く。

あとは10日に池田ワイン城あたりでクルツさんと合流、なんて感じのルーティングもあり得ます。

 

 

【16日の南行きのフェリーはまあまあ】
行きのフェリーを取れなかった方々の多くは帰りのフェリーチケット競争には参戦しない、だから少し競争は和らぐ、と予想していました。

結果はそのとおり。本日朝9時からPCの前に座ってはらはらどきどきしながら予約の作業。

なかなか太平洋フェリーの16日の予約画面が出てこないので焦りましたが、無事1等洋室のシングルユースをゲット。

クルツさんも同様。

船によってクロスツインという仕様がないので1等洋室となりました。

一人で占有することのコストがガンとかかっていてなかなかに高いです。

彼は、前日8月15日の予約も一応確保してあるそうです。

我が家では、「良かったねぇ、帰ってこれるよ」と言われました(笑)。

正直、往復のチケットが確保でき、本当に良かったと思います。まだ詰めるべき事項は多いんですが・・・。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

突然家のインターホンの画像が映らないという事態に。ピンポンとは鳴るものの、画像が出ないし、会話ができない。

とりあえず外して断線しているかどうかをチェックしたが、明らかな断線はない。

パナソニックの型番を調べたけれど、もう修理も不可能。

室内の本体の不具合なのか、玄関に設置したドアホンの不具合なのか、分からないため、近くの電器屋さんに行ってパナソニックの同様機種を購入。

最近は配線無しで使えるものもあるけれど、せっかく配線がされているので、同じ配線型で、これまた子機も付いているタイプのもの。

結構な散財になりましたが、十数年前に買い直したものなので寿命かなと観念。

不審者が訪れるケースもあるし、宅配便もしばしば届くので、訪問者を画像確認、音声応答できるものは必須ですよね。数日内に取り替え工事になります。

このお買い物を昼にしている途中から、急に体調不良。

夕方はモトラッドトウキョウベイにオイル交換に行く予定でしたが、急遽キャンセル。

雨も上がり、急激に気温上昇。

バイクの洗車、サマンサさんの車の洗車、リーフ系野菜の苗の定植という課題は先送りに。

 


午後はほぼ寝ていました。

小遠征の疲れが出たのかな?

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今回の北海道は短かったのに、やっぱり疲れています。

帰宅日の翌々日がいつも疲れのピーク。あるいはさらに明日も。

朝は元気でしたが、急激にしぼんでいく感じ。そこで気分転換のため、将来の車入れ替えの候補を見に行くことにしました。

 

 

つい先日発売になったFIAT600 Hybridを見に出かけました。

FIATはイタ車で、デザイン的にはなかなか惹かれるものがあり、かつてサマンサさんが500に乗っていました。

それから、古い車でFIAT600というのがあります。古い500を少し大型にしたもの。なお、下のURLは600のムルティプラという変な車。

600と今回見に行った600とは全く違うもの。

 

 

FIAT600は600Eという電気自動車が既に売り出されています。でも、日本では電気自動車は人気がない。FIATであっても同じらしい。

そして今回ハイブリッドが出たので、興味があり見てきた次第。

内装はオサレ。いいね、これは。

 

 

image

 

ローンチエディションは、600台限定で399万円。

外装が薄い水色、写真より実物はとてもいい色だと思います。

シートは合皮(エコレザーと称していますが、レザーというのは詐称で、合皮です(笑))で水色のパイピングが施され、とてもオサレ。

運転席にはマッサージ機能あり。燃費は23㎞/Lくらいらしい。

なんといっても特筆すべきは、ナビがカープレイではなく、通常のナビソフトが付いてきて、地図更新も自動だし、特に費用も不要らしい。これは携帯をつないだカープレイによるナビが煩わしい私などには朗報。でも無料はホントかな?未確認です。

オレンジ色の車両もなかなかにいいです。個人の感想ですが。

下のオレンジ色の車両は600E。見た目、サイズはハイブリッドと同じです。

 

image

短い距離試乗しましたが、軽やかでパワーも十分、回転半径も小さく、取り回しも楽。

荷室もしっかりあります。

明日からでも我が家のパーキングに来て違和感なく乗れそうな感じ。イマドキの最新の車っていいですね。
カングー好きのサマンサさんは、これからも今のカングーで良い、乗り続けていいとのことですが、ほどほどの時に次の車に乗り換えた方がいいなぁ、というのが私の考え。
いろいろな選択肢を見て考えていこうと思います。FIATならドブロというミニバンもいいね。

今日は気合を入れて見に行きました。

疲労感が出てきている中、良い気分転換にもなりました。
終わりに600HYBRIDを取り上げたヨイショ記事を貼っておきますね。

 


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村