こんにちは。

 

追い風メーカーの中村ゆかりです。

 

最近風太(柴犬)がチンタラチンタラ、

匂い嗅ぎ嗅ぎしか進まないので、

イラっとしていたのですよ。

「もー、風太、早く行こうよ~~!」

と引っ張ったりしていたのです。

 

それで、どうしたものかなぁ、

と思いながら今日も散歩に

出たのですが、

歩き出した時に、

「あ!風太、いいねぇ!」

と、褒めたら、

トコトコと歩き出したのですよ。

 

 

いい感じ!と思いまして、

「お散歩上手だねぇ!」

「お散歩、楽しいね!」

「オー!風太、早い早い~~」

とポジティブな言葉を

かけて褒め続けました。

 

 

そうしましたら、ずーっと

ちゃんと歩いたのですよ!!

 

 

褒められたらできましたよ、

ちゃんと。

 

 

うれしくて、

散歩が終わってからも

「今日は良く歩いたね!」

と、スリスリしちゃいました。

 

 

さて、では今日は

 

コツコツ継続が必要なのは親の方

 

 

についてお伝えします。

 

 

あなたはお子さんを褒めるのは

お上手ですか?

 

 

私は苦手だったのですよ。

何しろ私の母の辞書には

「褒める」

という言葉がなかったのかと

思う程で、むしろ

けなされながら育った

ものですから、

やはり自分も

できなかったのです。

 

 

子供達が小さい頃に

もっと褒めてやれば、

もっと伸びたのになぁ、

と今では思います。

 

 

褒めて伸ばすことに

ついての記事は

こちらをご覧くださいね。

 

 

 

 

褒め慣れていない方が

子供を褒めて伸ばしたい

と思っていても、

ついつい忘れてしまったり、

だんだんぞんざいな扱いを

してしまうのです。

 

 

日本の文化では、

他人に対して自分の子供を

褒めるのは

自慢となってしまうので、

褒めるのが苦手な方は

多いかもしれません。

 

 

でも自分の子供だからと言って、

褒める声掛けを忘れたり、

または怒りをあらわにしすぎたり、

話しかけられても

適当にあしらったり、

そういう子育てに

なってしまうのは、

違うのですよね。

 

 

そうなってしまうと、

 

 

子供に対する甘え

 

になってしまっています。

 

 

我が子だから何を言っても良い、

何をしても良いわけでは

ないのです。

 

 

     親しき仲にも礼儀あり

 

ですね。

 

これを忘れずに

実行できる方は、

親子関係も、夫婦関係も

円満で、ご家族円満に

なるでしょう。

 

 

ですから、

子供に何かを成し遂げて

もらいたいのなら、

親は

 

 

       褒め続けること

       励まし続けること

 

です。

 

コツコツと。(笑)

是非継続して

試してみてくださいね。

 

 

私はコーチングを風太(柴犬)

にも使っているのですが、

テキメンに効果が顕れるので、

面白いですわ。(笑)

 

 

 

いいねやフォローリブログお願いします!↓

コメントもいただけたら

中村ゆかり、飛び上がって喜びます!

追い風メーカー中村ゆかりのフォローはこちら

 

お子さんへの良いアプローチの

方法を知りたい方は

メルマガに登録してくださいね!

只今こちらの電子書籍を

プレゼント中です↓↓↓

 

 

 

お役立ちリンク集 家庭学習勉強しなさいと言わなくても自主的に勉強してくれて親はすごく楽になる方法②勉強しなさいと言わなくても自主的に勉強してくれて親はすごく楽になる方法③勉強しなさいと言わなくても自主的に勉強してくれて親はすごく楽になる方法
 
SOSコーチング

お子さんがものすごく苦しんでいる時、

どうやったらそこから立ち直ってもらえるんだろう…

もう無理!誰かに助けて欲しい、

何か子供にしてあげられることはないの?

と、いっぱいいっぱいになったら、私にご連絡ください。

 

SOSコーチング(スポット)

90分のオンライン・コーチング

 

話すだけでぐっと心が楽になるコーチング

 

料金:10000円(税込み)

 

11時~22時(最終開始時間は20時30分)

 

ご連絡はこちらから

 

 

 

 

 

ラジオにゲスト出演しました!

こちらからいつでも聞けます。

ホンマルラジオはこちらから!

↓  ↓  ↓