【現在ご提供中のメニュー】場所:赤坂/神楽坂/全国各地のホテルラウンジ
※クレジットカード払い(ペイパル)も可能です
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次その1】
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
甲斐善光寺
1558年、甲斐国の戦国大名 武田信玄が上杉謙信と川中島の合戦の際に
長野県の善光寺の焼失を怖れ、御本尊や諸仏寺宝類を移したのが始まりです
テレビ番組で拝見して、武田信玄公が創建した甲斐の名刹!と知ってから
ずっと行きたいと思っていたので着いたときには大感激でした
↑武田信玄公について、くわしくはこちら
↑武田神社と同じく、まっすぐな参道でした!
御本尊は秘仏の善光寺如来(阿弥陀如来)
善光寺如来は武田氏滅亡後 織田信長の手に渡り、その後は徳川家康の手に渡ります
1598年に信濃の善光寺に善光寺如来は帰座されましたが
甲府では新たに、前立仏を御本尊として定め現在に至っているそうです
長野県の善光寺と同じく、7年に一度だけご開帳されています
↑長野県の善光寺のご開帳についてはこちら
ご利益は甲斐国守護・厄除け・心身の浄化と癒やし
武田信玄公が創建したお寺なので、信玄公の領地 甲斐国(山梨県)と
そこに住む人々を守るご利益がとても強いと感じますが
善光寺如来こと阿弥陀如来様は、西方極楽浄土の教主(最も高い位)であり、
限りない智慧と命を持って人々を救い続ける慈悲深い仏様なので
特にお願いをしなくても厄を祓い、心と体にたまった疲れを浄化して
深く癒やしてくださると感じます、ぜひ金堂の中に入って参拝してくださいね
↑重要文化財の金堂は高さ約26メートル、東日本最大級の木造建築だそうです
金堂の内部は写真撮影不可なので、ここからは文章で見どころを伝えていきます
内部に入るには拝観料がかかりますが、ぜひ内部に入ってみてください
天井には日本一の鳴き龍
といわれている、巨大な赤い龍の天井画があります。下で手を叩くと、
音が反響して振動が伝わってくるので龍神様が生きているかのようでした
私の個人的な見解では、甲斐善光寺の上空に体も目も巨大な天井の
龍にそっくりの龍神様がいて善光寺とその周辺の地域を守っていると思います
願いを叶えるというよりは、守るお役目を果たしている龍神様ですが
天井画や上空に向かって話しかけると、聞いてくださっているように感じました
そして、もう一つ金堂の内部で体験してほしいのが…
お戒壇めぐり
御本尊の真下にあり、仏様の胎内めぐりを表しているそうです
達成すると新しい自分に生まれ変わる、幸せになれると言われているそうですが
階段を下ると小部屋の中は真っ暗、本当に暗くて何も見えなくて怖かったです!
うしろにいた人が「地獄ってこんな感じやろな」と言っていてその通りだと思いました
回路は心の字になっており、「極楽のお錠前」に触れると善光寺如来様と
ご縁が結ばれるそうですが夫が引くほどビビりすぎて発見できませんでした
お戒壇めぐりを終えて地下から戻り「あ〜、怖かった」と一息ついていると
夫が何かを発見!よく見えなかったので近づいてみると
鋭い目つきでくつろぐ、ねこちゃんを発見
近くで写真を撮っても動かない、堂々としたねこちゃんでした!
神社仏閣でねこや動物に遭遇するのは、神様仏様の歓迎のサイン
お戒壇めぐりを終えた私たちを労ってくださっているようでうれしかったです
↑金堂の右側には荼枳尼天様のお社があり、仏様系のお稲荷さんがいました
武田神社はたくさんの参拝者で大賑わいでしたが、14時すぎに到着した
甲斐善光寺は人が少なくて時間がゆっくり流れていて心も体も癒やされました
青空と山々に囲まれている中に、ドーンと佇む山門や金堂の姿に圧倒されたり、
鳴き龍やお戒壇めぐりもできて、楽しい参拝になりましたが…
この日の気温は30度で暑かった〜、盆地のため夏の暑さは強烈らしいので
これから甲斐善光寺に参拝する方は暑さ対策万全で行ってくださいね
都内から近くて神社仏閣や温泉、大自然も満喫できる信玄公のふるさと
山梨県甲府、またいつか参拝と旅行に訪れたいと思います
庄城稲荷大明神
さいごに、甲府駅までタクシーに乗ると気さくな運転手さんのご好意で
オススメスポット甲府城の跡地がある舞鶴城公園に立ち寄っていただきました
事前に甲府駅周辺をグーグルマップを確認した際に、夫が発見して
庄城稲荷さんが呼んでいるのかなぁと感じていたところ偶然
庄城稲荷さんの目の前で下車することになりびっくり!
もともとは甲府城内に鎮座しており、城を守るお役目をしていたそうです
誇り高くやさしいお稲荷さんで、参拝するとすごく喜んでくださいました
舞鶴城公園(甲府駅からすぐ)に訪れた際にはぜひご参拝くださいね
↑甲斐善光寺では参拝後に、春限定御朱印をいただきました
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
私の守護神は鳥取姫命(通称ととりさん)、素の私は姫神様タイプそのものなので
よく笑い、よくしゃべり、寝たら忘れる(細かいことは気にしない)、
根はポジティブで誰とでも仲良くなれるけど、好き嫌いが激しくて感情的
↑姫神様タイプ・武士タイプなど守護神タイプについて、くわしくはこちら
負けず嫌いで主張が強くて、気合や闘志がみなぎっていてカッコイイ
私とは真逆の「武士タイプ」性格的な要素は一切ないんだけど(笑)
武士がご祭神の神社が大好き!
なので、プライベートでは武士や八幡様系の神社によく参拝しています
戦国時代が好きなので、好きな武将の神社に参拝するのはとても楽しいです
※武士の祖神 八幡様(応神天皇)がご祭神の八幡系神社も含む
↑こちらは先日参拝した、源氏の祖神 源満仲公がご祭神の多田神社
守護神タイプが、ちがう神社やお寺に参拝したからといって
守護神さまは全く気にしませんし、どの神社仏閣に参拝してもOKですが
あえて自分の守護神タイプとは
真逆の神社仏閣に参拝することによって
自分には足りないところを補う
効果があると感じています。この日までにこのブログ記事を書き上げる、
今月はこの目標を達成する!などやり遂げたいことがある時は
厳しくて面倒見がよく「がんばれ!」と喝を入れてくれる
熱い武士の神社に参拝して、やる気や行動力をチャージしています
山梨県の武田神社の武田信玄公や都内の新田神社の新田義興公など
武士から厳しい神様修行を経て、人間からご祭神になっている方は
人間の苦労をわかってくださいますし、目標に向かって一生懸命取り組む、
つらいことを乗り越えて努力する人には特に手厚くサポートしてくださいます
間違った方向に進んでいるときは、厳しく軌道修正してくださるので
ビシッと喝を入れてほしい時は、武士の神社に参拝するのがおすすめです
武士タイプや男神様タイプの人の場合は、周りの人と仲良く円満な関係を築きたい、
いつもストイックに頑張っているけど自分にも人にもやさしくなりたい、
頭で目標や計画を考え過ぎてしまったり、つらい我慢を選択しがちだけど
ワクワクする感情に従って楽しみながらうまくいく人になりたい時などに
あえて自分とは真逆の、女神様がご祭神の神社に参拝すると
姫神様タイプや女王様タイプの女性らしい要素を補えると感じます
↑木花咲耶姫命がご祭神の多摩川浅間神社、武士の神社と雰囲気が全然ちがいますよね
逆に、姫神様タイプの私が姫神様がご祭神の神社に参拝する時も
もちろんよくありますが、そういう場合は
自分と同じタイプの神社仏閣に参拝することによって、
自分の個性や強みを今まで以上に強化する
効果があるので「自分らしさ」を発揮したい、自分の強みを活かしたい時は
自分の守護神タイプと同じタイプがご祭神の神社に参拝するといいですよ
武士タイプなら武士の神社、男神様タイプなら男神様の神社、
お公家さんタイプなら公家の神社、仏様タイプならお寺という感じです
旅行や街歩きに行くときなど、行き先に神社がある場合は事前に神社の
ホームページを見てご祭神をチェックしてみるといいかもしれません
↑弘法大師 空海さんを祀る川崎大師(厄除けやお大師様かお不動さんのお寺がいいですよ)
もし、気合や闘志、ワクワクする感情も湧かないほど心身が疲れきっている、
深刻な悩みや苦しみがあってつらい、嫉妬やネガティブな感情を浄化したい時など
心と体の疲れが限界に達している時は
お寺で仏様に参拝するのがおすすめ
どの仏様も、慈悲深くて悩みや苦しみにやさしく寄り添ってくださいますし、
心と体を深く癒やしてくださると思いますよ(病気平癒のご利益も強いです)
私は参拝したいと思ったらお寺も神社も参拝しますが、どこに参拝していいか
わからない時は、今回の記事と下記の記事を参考にしてくださいね
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
甲斐国総鎮護 武田神社
夫の提案で今年のゴールデンウィークは、山梨県に行ってきました
甲府といえば武田信玄!と瞬時に思うほど、日本史大好き歴女の私
大河ドラマの影響もあり武田信玄公は、大好きな戦国武将なので
武田神社に初参拝できて本当にうれしかったです
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
興福寺や法隆寺の宝物館で、国宝の仏像や天女さんの像に会えたり、
鹿さんたちにえさやりしたり、貴重な経験ができて楽しかった〜
悠久の歴史を感じながら、大仏様や男神様、仏様に癒やされた旅でした
のんびり穏やかな雰囲気の奈良に、また行きたいと思います
この後は、奈良から大阪に移動して
明るくて個性的な大阪の神社に参拝しました
のんびりしている奈良から大阪に近づくにつれて派手な服装の人が増えて
せわしない雰囲気に変わっていくのがおもしろかったです
大阪の牛頭天王や難波の男神様、いつもお世話になっている初辰さんの
ふるさと住吉大社など盛りだくさん!大阪神社レポートもお楽しみに
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
先日、私の守護神 鳥取姫命さま(通称:ととりさん)が久しぶりに来てくれました
↑大国主命の6番目のお妃の姫神様ほんわかととりさん・第二の守護神クールな青龍さんについて、くわしくはこちら ※noteですが無料で誰でも読めます
ととりさん:お・ひ・さ〜(にっこり)
ゆきこ:ととりさん!数ヶ月ぶりですね、何していたんですか?
と:たくさんの人の家に行って、癒やしのパワーをあげていたよ
最近は不安やストレスで、心が不安定になっている人が多くて忙しかったぁ〜
ゆ:青龍さんも長期間いないんですけど、どこに行ったんでしょうか?
と:青龍さんを含め、いろんな龍神様みんな大忙しみたいだねぇ
龍神様はみんな、日本のためにはたらいているよ
ゆ:地震や災害を抑えるため…ですか?
と:それもあるけど、くわしいことは言えないのよ…。
ゆ:地震や災害は起きる、でもそれ以外のことも起きるみたいな言い方ですね
と:う〜ん。過度に心配して、不安定になってほしくないから
くわしいことは言えないけど、みなさんお察しの通り
これからいろんなことが起きて、大変な世の中になる
から、私や青龍さんのような神社のご祭神になっていない
フリーランスの神様はいろんなところを飛び回って
できる限りのことをしているよ。神社のご祭神になっている神様も
参拝者がすごく増えているから、参拝者や管轄の地域の人々のために
見えないところで動いていて多忙なの、日本を守りたいし、
人々に幸せに生きてほしいから、がんばっているよ
ゆ:だから、三嶋大社のえびすさんもより一層忙しそうなのか!
お客様や読者のみなさんに大好評の神さまのメッセージをアメブロやnoteに
書きたいと思っても、今年は全然降りてこない理由がわかりました
※神さまセッション中や事前のチャネリングでは、守護神さまが
やってきてくれるので、その人に必要なメッセージは降りてきます
と:どの神さまも多忙を極めているからね〜
でも、神社に参拝に来てくれるのも、うれしいし、
お願いや相談してくれるのも大歓迎から遠慮なく言ってね
「神さま、いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを持って
楽しく幸せに生きてくれるのが、神さま龍神さまの励みになるよ♪
ゆ:その他にも今やっておくといいことってありますか?
と:備蓄とか、備えられるものは備えておくといいね
あとは今のうちに、行きたいところに行って
やりたいことをやっておくといいよ
神さまセッションを受けて自分の課題がわかっている人、特にイラストに描いた
守護神が笑顔ではない人は課題を今やっておく方がいいと切に感じます
ゆ:なんか、怖っ!!
と:えーっと、不安を煽るために、このメッセージを伝えたんじゃないのよ
いろんなことが起きた時に、不安定にならずに落ち着いて対処できる
まあるい心(穏やかで思いやりに溢れた心)でいてほしいの
これ以上は何も言えないけど、せっかくこの時代に生きているんだから
過剰に心配しないで、備えられることは備えて今を楽しんでね
以上、ととりさんの緊急メッセージでした
↑姫神様のととりさんは夫婦円満と家庭円満、お母さんや子どもたちに
幸せをもたらすべく各家庭にやってきて癒やしのパワーを与えているそうです
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています
守護神ととりさんやえびすさんのメッセージはこちら
箭弓稲荷神社
お稲荷さんに愛される母さちこに誘われて参拝した、東松山駅にある箭弓稲荷神社
(ひたすら東武東上線に乗っていれば着くので、意外とラクに行けました)
私に付いている冠稲荷さんや母さちこに付いている竹駒稲荷さんなど
お稲荷さんは皆「箭弓稲荷神社に行けるなんてうれしい!」と
前日からウキウキ、ドキドキしている様子で神格が高い箭弓稲荷さんは…
他のお稲荷さんからも、一目置かれるすごい存在
なのだそうです、人のために働きたくさんの人の願いを叶え続けた結果、
京都の伏見稲荷大社のご祭神のお稲荷さんの神格に近いぐらい、
神格が高くなったお稲荷さんは滅多にいないそうです。境内に一歩入った瞬間
「ここはいい神社だ」と実感するほど清々しいパワーに感動しました
御由緒によると、平安時代の中頃に謀反を起こした平忠常を追討するため
朝廷から派遣された源頼宣が野久稲荷神社で戦勝祈願をしたところ、
激戦を制して大勝利、箭弓稲荷神社と呼び方を変えて社殿の建替を命じました
その後も、松山城主や川越城主、東松山の人々に厚く信仰されてきましたが
江戸時代には「願いが叶えてくれるお稲荷さん」として有名になり、
江戸や遠方からも多くの参拝者が訪れるようになったそうです
↑二龍の彫刻、ご参拝の方にご利益をもたらすべく本殿を守護しているそうです
創建は712年、約1300年前から現在も
人々の願いを叶え続ける神格が高いお稲荷さん
がご祭神なので、ご利益の勝利・五穀豊穣・商売繁盛・厄除・家内安全以外でも
病気平癒やお金のことなど、どんなことでも遠慮なくお願いして良いそうです
神格が高くて「人間のためにはたらきたい!」想いが強い、
凛々しくてまっすぐなやさしい気質のお稲荷さんだと感じます
遠方から来ているため、願いが叶ってもすぐにお礼参りに来れないと
お伝えしたところ「その旨を伝えてくれれば、それでも構わない」そうです
元宮
本殿の真後ろにある本宮は、江戸時代中期に建てられた最も古い建物だそうです
ご祭神の箭弓稲荷さんは、約1300年前にこの地に祠をつくって祀られたことを
現在でもすごく感謝していて、祀られてから一生懸命 人のためにはたらきました
たくさんの人々の願いを叶え続けた結果、参拝者も増えて…
神格が高くなり、パワーも大きくなったので
小さな祠には入りきらなくなってしまった
ため、現在は本殿に鎮座しているとおっしゃっていました
元宮の祠は、ご眷属のお稲荷さんたちが大切に守っているそうです
こちらが箭弓稲荷神社の本殿です
近くで見ると大きくて迫力がありました、ここにものすごく大きくて
光り輝くほど神格が高いご祭神の箭弓稲荷さんが鎮座しています
拝殿でお願いしたことやお話したことは、もれなくすべて聞いているそうです
願いを叶えるとなったら、光の速さで叶うように尽力してくださると感じます
お稲荷さんがここまで高い神格になるのは、本当にすごいことだそうで
私や母さちこに付いているお稲荷さんも「すごーい」と惚れ惚れしていました
↑仙人の烏鷺(囲碁の意味)という名の彫刻です
本殿でも、緻密につくられた彫刻を見ることができます
1843年に造営された権現造りの拝殿・本殿は、
国の重要指定文化財に指定されています
見応えがある彫刻をこんなに近くで見れる機会は滅多にないので
ぜひゆっくり見ていってくださいね(いろんな彫刻が見れて楽しかったです!)
ご祭神の箭弓稲荷さんも「彫刻を見て行ってくれ」とのこと
彫刻の見た人々の心がなごやかになるのが、とてもうれしいのだそうです
元宮のうしろには、たくさんのお稲荷さんたちが納められていました
ひとつひとつの像に宿っているお稲荷さんや境内の森の中にいる
ご眷属たちもみなさん、ご祭神のようにまっすぐでやさしいお稲荷さん
なので、ご挨拶したり気さくに話しかけてあげると喜んでくださると思います
私や母に付いているお稲荷さんたちは、この森の中でご眷属さんたちと
いっしょに走り回ってすごく楽しかったそうです(笑)
牡丹園
境内の左側には約3500ヘクタール、1300余株の牡丹を有する牡丹園があります
牡丹祭の開催は4月12日〜5月7日まで、色とりどりの牡丹が咲いていると
思いきやこの日(4月11日)はまだ牡丹がほとんど咲いていませんでした・爆
この日以降、一気に気温があたたかくなったので現在は咲いていると思います
祭期間中は境内一円に露店が立ち並び、多くの参拝者でにぎわうそうですよ
天神社
牡丹園の奥に鎮座する天神社は、京都の北野天満宮から勧請されたそうです
ご利益は学力向上・試験合格・仕事で成果を出すこと
ご祭神は学問の神 菅原道真公ですが、私の個人的な見解では
北野天満宮で神様修行を積んだお公家さんが派遣されていると感じます
お公家さんいわく、天神社にいるたくさんのお稲荷さんたちから
いろんなことを教わりながらご祭神としてのお役目を果たしているそうです
(お稲荷さんたちと牡丹園を愛でながら、楽しく暮らしているそうですが
お公家さんに気さくに話しかけると、すごく喜んでくださいます)
↑やっくんときゅうちゃんにも、お稲荷さんが宿るかもしれません
ちなみに、新しくできたやっくんときゅうちゃん以外の狛狐さんには
すべて箭弓稲荷神社のご眷属のお稲荷さんが宿っています
どのお稲荷さんも、箭弓稲荷さんのもとで修行を積んでいるので
人の願いを叶えてやりたい!やる気に
満ち溢れているハツラツとしたお稲荷さん
なので「狛狐さんが、こっちを見ている気がするなぁ〜」と感じたら
「何かしてあげたい」と好意的なまなざしで見ているのかもしれません
宇迦之魂社(團十郎稲荷)
境内の右側にあり、たくさんの鳥居が奉納されていた宇迦之魂社は
箭弓稲荷神社を厚く信仰していた、七代目市川團十郎が奉納した祠だそうです
七代目市川團十郎は、江戸時代に庶民に大人気だった歌舞伎役者。
ここで芸道精進の大願成就を祈願してから毎日札止めの大盛況になったそう
現在も役者や花柳界の人々に厚く信仰され、芸能向上・商売繁盛のご利益があります
気さくな江戸っ子気質のお稲荷さんなので、ハッキリ簡潔にお願いを言うといいですよ
さいごに、箭弓稲荷神社の名前の由来は平安時代に平忠常が討伐に向かう途中
源頼信が白狐に乗った神様から箭弓(矢と弓)を授かる夢を見て戦に勝ち、
これに感謝して源頼信が社殿を寄進したといわれており、
「勝利をもたらす神様」として現在も厚く信仰されていますが
やきゅうの読み方から、野球関係者が多く祈願の訪れる
そうで、バットやグローブの形をした絵馬やお守りが豊富でした!
(WBCで大活躍したヌートバー選手のお母さんや祖父も参拝していたそう)
おみくじはおみくじ担当のお稲荷さんが、その人に必要なメッセージを選んで
与えてくださいます。お稲荷さんの縁起物付きだと、稲荷さんが宿るかもしれません
これはめずらしいと思い、購入した野球ボールのおみくじは小吉
「腹立たしい心を押さえよ」とその日の私にドンピシャのメッセージでした
門前茶屋 箭弓の森
参拝を終えた後は、神社の目の前にある門前茶屋 箭弓の森のテラス席で
あんこたっぷりの牡丹だんごといちごあんみつをいただきました、おいしかった〜
おみやげコーナーも大充実しており、やきゅうエールビールやいなり寿司、
お煎餅、お漬物、パンやハンバーグまでおいしそうな地元の特産品が盛りだくさん!
箭弓稲荷さんは「管轄の比企地域の人々が潤って、門前に活気が戻るとうれしい」と
箭弓の森が繁盛するように一生懸命サポートしているので、ぜひ特産品を買ってくださいね
↑店内の様子やおみやげについては、母さちこのブログをご覧ください
本殿の彫刻や牡丹園、門前茶屋まで見どころいっぱいの箭弓稲荷神社
さいごにお伝えしたい、重要なことは…
2つ以上の願いを一度に叶えようとするのは良くない
1つの願いを一心に願う方が叶う by箭弓稲荷さん
願いを叶えるエキスパートの箭弓稲荷さんいわく、ひとつの願いに絞って
願う方が願望実現に向かって集中して行動できるので叶いやすいそうですよ
どうしても1つだけに絞れず、2つの願いを願った時にご祭神の箭弓稲荷さんに
教えていただいたこと大事なことなので願掛けするは1つだけお願いしてください
みなさんもぜひ箭弓稲荷神社で願掛けしてみてくださいね
↑石灯籠の上にちょこんと鎮座しているお稲荷さん、目の前の駐車場の車を見守ったり
車のお祓いをするときに働くお役目を果たしているそうですよ
ゆきこです
私は個人セッションで、おひとりおひとりの
守護神様のメッセージをお伝えしております
あなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡
神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています