前回の続きです。「その子にとって適切な取り組み内容とは」
「この志望校だからこのレベルの問題集を」というのは、決して間違っているという訳ではありません。
この成績帯であればこのレベルの問題が最適であろうという考え方は、
塾の授業が成績別にクラス分けされていることからもおおまかには適正といえます。
受験生は、常に現状よりも向上することを目指すことが求められるものだと思います。
仮に6年生で志望校判定が安心できるものであっても、
入試直前までより学力を高めようと努力を重ねて過ごします。
「個々の学力を向上させる」という事を目的とした場合、主に考えられる方法は二つで、
一つは弱点の補強。もう一つは、重点科目(算国)の伸長、だと考えられます。
弱点の補強というと、「苦手教科」というようなざっくりしたものになりがちですが、
一つずつの単元や要素の力不足の積み重ねが「苦手教科」となる要因ですので、その一つずつの要因を紐解いていかなければ弱点克服は難しいと思います。
算数が苦手、と一括りに言っても、
・理解不足の単元があるのか
・計算や数字の置き違いのような算数の基本的な処理能力の部分に問題があるのか
・既知の解法理解を初見の問題に運用する力が不足しているのか
など、同じ点数だとしても、その改善点及びその改善方法は大きく異なります。
子供は「算数苦手」と漠然とした捉え方しかできないことがほとんどだと思います。
そして苦手な箇所を分析しようとしても、各模試で得点率の低い単元をここが弱点だと思いがちです。
しかし例えば平面図形が苦手だと思っている子が図形問題ばかり解いていても、
解けない理由は平面図形そのものの理解不足ではなく、
答えを求める際の計算過程に問題がある場合や煩雑な解法を選んでいるなどの場合、
身につけるべき力は平面図形の概念理解そのものではないということもよくあります。
平面図形の基本的な概念や必要な知識はそう多くはないので、
特に難関校志望者の場合、それについては習得できている可能性が高く、
そこをを繰り返し復習する形の問題に取り組んだとしても、効果が薄いということになりがちです。
こうした個別の弱点を、志望校や成績帯を元に一律に課された問題を取り組むことで克服することは、誰にでも効果が高い方法ではありません。
弱点が少なく処理能力が高いお子さんであれば、問題はないのです。
躓く事が少なく時間的な負担もさほど大きくはないでしょうから、志望校に向けて錬成された塾の課題を積み重ねることがそのまま合格する力に繋がります。
ただ、全教科そのようにできるお子さんは非常に少ないと思います。
現状の成績よりも向上することを目指すには、今までの延長で同じ学習方法を選んでいても変化を起こすことは難しいと思います。
その子の中にある不足箇所に目を向けて、(期間を決めるなどして)そこを強化することに徹することで、学力の底の部分が向上してくると思います。
おそらく弱点が一つということはないでしょうから、これを一つずつ潰していく意識で取り組むを継続していくと、じわじわと学力の底上げがなされ安定してくるのではないかと思います。
これらを集団塾でアドバイスを頂く機会というのは塾にもよりますがかなり少なく、大多数のお子さんは自分で自覚することも難しい。
そうなるとやはり親御さんがお子さんの様子をみて学習の方法を助言していくことが必要になってくるかと思います。
その方法は何も難しいことではありません。
落としがちな問題をお子さんと一緒にどこでひっかかったのか、一つ一つ確認しながら弱点を補強していくうちに、お子さんの落としがちな問題傾向というのは見えてくると思います。
何より、本人がそれを自覚することが最も学習効果は高いので、
是非一緒にお子さんとの対話の中で見出して頂きたいと思います。
その方法がわからないというご相談もこれまで多く頂いており、学習相談で承ることで
その後は学習が良い軌道にのりお子さんが主体的に学習される方が多いです。
もし行き詰まりを感じた場合、塾の先生に相談するなど含め、早く解決の糸口を見つけらることが好ましいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
国語についてのご相談、低学年のお子さんをお持ちの親御さんからのご相談についてまとめたものです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◉算数
高学年
その他算数関連
◉国語
◉理科
ご参考
学習環境を整える