今日の一曲!大空 遥、比嘉かなた「FLY two BLUE」【'18夏A・格好良い系編・その2】 | A Flood of Music

今日の一曲!大空 遥、比嘉かなた「FLY two BLUE」【'18夏A・格好良い系編・その2】

 【追記:2021.1.5】 本記事は「今日の一曲!」【テーマ:2018年のアニソンを振り返る】の第十五弾「夏アニメ・格好良い系」編・その2です。【追記ここまで】


 本記事では2018年の夏アニメ(7月~9月)の主題歌の中から、「アニソン(格好良い系)」に分類される楽曲をまとめて紹介します。本企画の詳細については、この記事の冒頭部を参照。

 なお、『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の関連楽曲については、第十四弾(その1)を特集記事にあてたのでそちらをご覧ください。





 メインで取り上げる「今日の一曲!」は、『はるかなレシーブ』OP曲・大空 遥(CV:優木かな)、比嘉かなた(CV:宮下早紀)の「FLY two BLUE」(2018)です。

 今回の振り返りでは第十三弾で同作挿入歌の「ワクワクシークヮーサー」(2018)を既にレビュー済みですが、本記事ではOP曲の紹介に続けてED曲・サウンドトラック・特殊OP曲も言及の対象とするため、作品の音楽全般を高く評価していると言えます。全体的にふれるとなると「切ない系」でまとめる案も浮かんだのですが、スポーティーな面を優先させて「格好良い系」としました。




 ということで、まずは「FLY two BLUE」から。直前の「切ない系」云々で匂わせたように、同曲はどちらかと言えばセンチメンタルな趣が強いように聴こえます。それはメロディラインの可憐さや、キラキラとした音遣いである点を考慮しての感想ですが、では肝心の「格好良い系」のファクターは何かと問われれば、僕は「クラップの素晴らしさ」と答えるでしょう。

 主にダンサブルなトラックをレビューする際に、僕はよくクラップを取り立てる記述をします。たとえば一昨年の振り返りでORESAMAの「ワンダードライブ」(2017)を取り上げた際には、更に前年のアニメの主題歌とOP映像を引き合いに出してまで、クラップの効能を主張したことがありますし、「ダンスミュージックのマナー」という表現とのコロケーションを意識した使用も多いです(例:)。


 要するに本曲のビートメイキングを「格好良い系」の判断材料としたわけですが、そこからもう一歩踏み込んで特筆したい点は、「同一パターンの繰り返しによる没入感」です。これはイントロの0:05でクラップが登場してから1番終わりの1:25までの間、パターンに一切の変化をつけていないところから始まる称賛となります。【追記:2019.1.27】厳密にはA/Bメロの裏は手数が少ないのですが、「ほぼ同じ」ということで便宜的に「一切の」と表現しました。以降もこの点に留意していただければ幸いです。【追記ここまで】

 色々と電子音楽を聴いてきているからでしょうが、この無変化は翻って珍しい印象で、並の感性であれば「何処かで微妙な違いを演出したくなる」と思うのです。やりやすいのはメロディの移行部で、たとえばBメロの裏で手数を減らしてPPPH的な間を活かしたアレンジにしたり、サビの直前で急激に手数を増やしてライザー的にしたりと、旋律の変化に合わせて或いは誘導する形でリズムから単調さを払拭するのが、クラップの醍醐味と言ってもいいと考えています。「隙間の埋め方にクリエイターのセンスが出る部分」と換言しても可です。


 ところが本曲はそこを外してきているのが巧く、1番Aの頭で鳴り止む…かと思いきや継続し、Bに入ればパターンが変わるだろう…と構えていたらそのままで、流石にサビ前ではひねってくる;"はるかな空へ......"の"は"から手数増 or "へ"の後のキックの消失に伴って引っ込む…との予想も外れ、サビ後半("ふたり出会った"~)のメロ変化に引き摺られて今度こそ新たなビートが…というのも誤算に終わり、こちらの予期した楽想の悉く裏をかかれて初聴時には少し笑ってしまいました。勿論、これは誉め言葉です。

 実際に変化が生まれるのは2番の頭からで、ここで一度クラップが引っ込みます(1:29で一度だけ鳴りますが)。その後の1:32~33での復帰時に初めて異なるパターンが出現し、先述の「何処かで微妙な違いを演出したくなる」というのは、この手のフィルイン的な使用を指していたのでした。復帰後は間奏とCメロを挟むにもかかわらず、落ちサビまで変わらず鳴り続けるブレなさで、ここまで徹底していれば手抜きの類ではなく、シンプルな反復による陶酔感を狙ったのだろうと推測出来ます。

 クラップを特に重視していないトラックでは、単にリズムの補助として終始同じパターンを維持させるケースも当然あるでしょう。しかし本曲のように、クラップをひとつの聴き所として特徴的に扱っているナンバーに於いて、ここまで直向きなリピートの選択を取れるのは、このビート構築に相当の自信があることの顕れだと受け取れ、その心意気や良しと思いました。このクラップだからこそ、僕は本曲のことを高く買っているからです。


 これだけで言及を終えるのはニッチ過ぎるので、他に一般的なツボも挙げておきますと、二部構成になっていると言えるサビメロは、その対比に鮮やかさが窺えて気に入っています。"so high"から続く前半部は、空を仰ぐような広々としたラインが心地好いですが、一方で"ふたり出会った"以降の後半部は、やや駆け足になる旋律で勢い付くところが動的に素敵です。はるかなペアの掛け合いが美しいクロージングも、ビーチバレーを通じて距離を縮めていく両者の関係性のようで尊いと言えます。

 加えて、メロ的にも発声的にも"眩しい砂の上で"の部分が非常に好みで、特に"で"の母音[e]が下がる時にふと感じられる揺らぎや切なさには、トラックメイカーである西川マコトさんのこだわりを見たような気がしました。





 続いては紹介するのは同作のED曲・大空 遥(CV:優木かな)、比嘉かなた(CV:宮下早紀)、トーマス・紅愛(CV:種﨑敦美)、トーマス・恵美理(CV:末柄里恵)による「Wish me luck!!!!」(2018)です。

 同曲もまた「切ない系」の要素が滲むトラックではありますが、90年代っぽいメロディラインとアレンジが;もっと言えばtrfの「BOY MEETS GIRL」(1994)とマッシュアップが出来そうな懐かしさが、僕には「格好良い系」として映りました。"何も怖くないよ"の後に、"Boy Meets Girl"と続けたくなりませんか?笑


 そういった遊び心は扨措き、夏の暑さとスポーツの熱さの両方を併せ持った、なかなかにエモい仕上がりとなっているところが、本曲に宿るストレートな格好良さだと評しています。

 イントロというかバックトラックから受ける印象は「海と太陽」で、シンプルなベースラインやグリッターなシーケンスフレーズによって醸される疾走感を通して、煌めく海面を背にして走っていくような情景を連想したのだろうと自己分析しますが、そこから漣の如き心の機微を抱いた切ないAメロへと展開していく流れは、作品のサウンドスケープたりうる纏綿な立ち上がりだと絶賛したいです。


 続くBメロは歌詞に注目します。1番に"君のエンパシー/受け取って"、2番に"君とシンパシー/打ち合って"と出てくるように、似た概念を持つ言葉の違いをどう描くかという点で、作詞者の技量が問われる場面です。この二語については、同時期(2018年の夏)にリリースされた別作品の楽曲(「CHECK'MATE」の項を参照)をレビューした際に一考を載せたことがあるので、ここでの踏み込んだ歌詞解釈は割愛としますが、題材がビーチバレーであることを考慮すると、この対比は非常に上手いなと思います。

 なぜなら、ビーチバレーはペアを組んで戦うスポーツだからです。ペアの相手方は勿論として、敵チームもペアだということに意識を回すと、"エンパシー"が必要な段階も"シンパシー"が活きる瞬間もあるのではとの認識で、部活仲間でありライバル関係でもあるはるかなペアとエクレアペアの都合4名が歌い上げるナンバーの歌詞に出すワードとして、納得のチョイスと言わざるを得ないでしょう。


 サビとCメロに関しては前述の「90年代感」が良い味を出しているとざっとまとめて、お次はラスサビ後に登場するDメロの素晴らしさを語ります。アニメのEDに使われたバージョン(上掲試聴動画のもの)では、当該箇所が1番のラストに登場するアレンジとなっているため、サビ後半と表現しても構いませんが、表題の"Wish me luck"を歌詞に含む重要なセクションが、焦らしに焦らして最後に新しい旋律を伴って出てくる楽想が好みでした。

 ダンサブルなライン自体のノリの良さや、連呼される"Wish me luck"と"Good luck"に宿るポップさ、2度目の繰り返しではメロに変化をつけて単調さを回避している点など、ラストの畳み掛けを気持ち好くするための工夫が施されているところがお気に入りです。






 特集の様相を呈してきていますが、クオリティが高かった音楽は漏れなく紹介したいので、同作の劇伴集『TVアニメ「はるかなレシーブ」オリジナルサウンドトラック』(2018)の収録曲にもふれていきます。楽曲制作を担ったのはRasmus Faberさんで、今回の振り返りでは第九弾の中で、簡単にですが氏の音楽性についての私見を述べてあるので、リンク先の記述も参考にしてくだされば幸いです。

 同盤に於ける個人的なTOP 3を挙げると、DISC 2の23.「Like A Sunrise [Vocal version]」、1の19.「Deep Dish」、1の14.「Lombardo」となります。23.はCMでも流れていた歌ありのナンバーなので、聴けばピンとくる方も多いかと思いますが、ハープ系のサウンドが演出する水面の輝きと、ギターとパーカスによる心地好いリズム感に、南国のビジョンが浮かぶ癒しのナンバーです。

 19.と14.は「-Match-」サイドに収録されているだけあって、前者はハイスピードなビートメイキングと鍵盤の躍動感によって、白熱する試合の緊張感が伝わってくるような激しさが、後者はロックでトライバルな幕開けから、徐々にブラスが主張を強めてくるアフロっぽいサウンドに醸される炎天下の向きが、それぞれ魅力的でした。


 ここで自分語り…もといエピソードトークを挿入します。『はるかなレシーブ』は沖縄を舞台とする作品ですが、僕はほぼ毎年沖縄へ赴くぐらいにはフリークでして、去年の訪問は10月末のことであったため、同作の音楽を旅行先に持ち出して堪能することが出来ました。主に車中BGMとしての楽しみ方ですが、夕暮れ時の海岸沿いで聴いた23.は格別だったと言えます。

 また、三線が取り入れられているトラックも当然ながら素敵さマシマシで、琉球民謡のマナーに則っている2の13.「Island Universe」や、ファンキーな使用方法が斬新な1の05.「Boom Box [Sanshin version]」などは、より一層旅の空に映えていました。クレジットを見るに全楽器のプレイヤーが海外勢で占められているので、日本人が普通やらないような発想に新鮮味を覚えます。




 サントラの収録曲は勿論として、本記事で紹介したOP/ED曲および第十三弾で取り上げた挿入歌も含めて、いずれも夏もしくは海を感じさせるサウンドが、沖縄の空気にもよく馴染んでいたとの理解です。そのラインナップの中では変化球となりますが、特殊OP曲の「前を向いて!」(2018)は、それ単体で単純に好みでした。

 「ワクワクシークヮーサー」同様、大城あかり(CV:木村千咲)がソロで歌唱を務めるナンバーで、上掲記事内に記した「圧の強さ」に関する記述は、本曲にも適用することが出来ます。主に「木村さんの元気溌溂な発声」に対する言及となりますが、曲名通りの前向きさとスポ根精神を抱く歌詞を後押しする力強い「ヘイ!」の連呼に、鼓舞されたような気分になること請合いです。

 わかりやすくビーチバレー要素を持った曲であることも美点で、"稲妻サーブ!"に"弾丸スパイク!"に"完璧レシーブ!"に"豪速アタック"!に"瞬間ジャンプ!"に"鉄壁ブロック!"と、フィジカルな面を取り立てているところがストレートに格好良いと評せます。OP/ED曲はどちらかと言えばメンタル面から作品に切り込むナンバーであったため、こうしてしっかりと王道の楽曲も用意されているのが嬉しかったです。





 お次は『ぐらんぶる』OP曲・湘南乃風「Grand Blue」(2018)をレビュー。いきなり失礼で恐縮ですが、まさか自分が湘南乃風の楽曲を取り上げることになるとは思いもしませんでした。要するに今まではあまりポジティブな印象を抱いていなかったというわけですが、本曲を聴いて「悔しいけれどめちゃくちゃ良い曲だな」と感じてしまったのは事実なので、素直に良さを伝えるべきだと改心した次第です。笑

 後付けの理由としては、『はるかなレシーブ』の下に続けるのが記事の流れ上都合がよかったことも挙げられます。『ぐらんぶる』は伊豆を主な舞台とする作品ですが、アニメの終盤は沖縄合宿編であったことによる、「地域繋がり」が一点目。二点目は「90年代っぽさ繋がり」で、先に「Wish me luck!!!!」の項でtrfのナンバーを引き合いに出しましたが、「Grand Blue」の中盤("もう太陽から逃げない"~)にもらしい要素を認められるため、近しいムードを維持したまま楽曲の魅力に迫れるかなと思案しました。




 ダンサブルなトラックメイキングであるところが聴き易さの(=今まで苦手意識があったにも関わらず、すんなり受け容れられた)最大の理由だと思うので、編曲の重要さがよくわかると一言でまとめてもいいのですが、意外とメロディの種類が豊富で楽想がプログレッシブであった点も評価に値するので、そこを中心に掘り下げてみましょう。

 当ブログに於けるメロディの区分法についてはこの記事に詳しくまとめてあるので、疑問があればそちらをご覧くださいと丸投げしますが、僕の判断基準だと本曲はGメロまでアルファベットを進めることが出来ます。"熱くなれ My Friends"から始まるパートをサビとすることに異論はないかと思いますが、それを基準とすると【1番サビまでにA~Cメロ、2番サビまではD+C、ラスサビまでにE~G】が登場することになり、サビ以外で繰り返されるメロはC(1番:"夏開店 初体験"~/2番:"汗かいてフル回転"~)しかないという、かなりユニークな楽想です。

 ラップ的な要素を含んでいることを加味すれば、バースを態々細かく分ける必要はないのかもしれませんが、殆どのセクションがきちんとメロディアスであるため、個人的にはこうしてストレートに分解したくなります。


 これを踏まえた上で更に面白いのが、アニメのOPに使用されたバージョンに於ける楽想です。上掲の区分を踏襲すれば【サビ始まり → Eメロ → 落ちサビ → ラスサビ】となり、EをAとして扱っているところに高いセンスを感じます。というか、アニメを先に観ている以上は寧ろこちらが基準となっていたため、音源で聴いて「このパートはここに出てくるのか!」と驚きました。本曲の中で最も気に入っているセクションもこのE("広がる海の様な可能性"~)なので、同バージョンを最終的なアウトプットとしたことを称賛したいです。この切ない美メロは確かに聴かせたくなるよなと、共感も出来ます。

 実際にはそのまま【サビ始まり → A~Cメロ → 1番サビ】とすると、OP曲としては尺オーバーになるからこその産物でしょうが、A~Cは歌詞内容的にもキャッチーさの観点でもアニメに相応しいものであったため、ここをばっさりカットしたのは勇気ある決断との認識です。Eの次点ではB("波間にダイビング"~)が好みで、ここのフロウの良さも捨てるには惜しいものだと思いますし、ノリの良さが抜群のCは、"夏開店 初体験/いいぜ いいぜ いいぜ!/裸の連中 熱中 ゲッチュー勝負"という作品にぴったりの歌詞があるので、取捨選択が難しかったろうなと推測します。





 ついでに同作ED曲・伊豆乃風 (伊織:CV.内田雄馬/耕平:CV.木村良平/時田:CV.安元洋貴/寿:CV.小西克幸) による「紺碧のアル・フィーネ」(2018)にも言及します。アニメに使われていたのは主に「~二軒目にカラオケに入った俺たちのテンションスーパーMAXver.~」で(上掲のCDには通常のバージョンも収録)、副題そのままのアドリブや合いの手が冴え渡るウェイ系の編曲が味わい深いです。笑

 しかし、作中で説明があったかどうかは忘れましたが、設定上「紺碧のアル・フィーネ」は声優の水樹カヤによるナンバーで、曲中の台詞を聴く限りアニヲタの耕平による選曲だとわかるため、所々にイキった感じが滲んでいるのもリアルだなと思いました。伊織でも1番だけは知っていたようなので、一般層にも浸透しているそこそこ有名なアニソンを想定しているのでしょうが、元ネタである水樹奈々さんの知名度を思えば得心がいきます。

 そして第11話のEDではまさかの「~水樹カヤver.~」が流れ、こちらは当然CVを務めた水樹さんによる歌唱であるため、Elements Gardenの藤永龍太郎さんと末益涼太さんが楽曲制作を手掛けていることも込みで同曲に向き合うと、改めてそのガチ加減に惚れ惚れするハイレベルな仕上がりです。音源の収録先は、アニメの円盤第4巻の初回限定版特典『ぐらんぶる オリジナルサウンドトラックCD』(2018)となっています。




 ここからは「中身の濃いレビューには発展させられそうにない曲」をまとめて紹介します。こう書くとネガティブに聞こえるかもしれませんが、スペースを作ってまで紹介しようと思うくらいにはお気に入りの楽曲群であることに留意してください。「発展させられそうにない」のは、僕の技量不足&時間不足によるものです。



 『はねバド!』OP曲・YURiKA「ふたりの羽根」(2018)。当ブログで彼女のナンバーを扱うのは「鏡面の波」(2017)以来で、その当時のイメージが強くなっていたせいか暗めの歌い手像を抱いていたのですが、本曲も含めてシングル曲のみを並べてみると、寧ろ爽やかな印象のナンバーが優勢ですね。

 その爽やかさに寄与するひとつの要素として、本曲の作曲者がいきものがかりの水野良樹さんであることが挙げられるでしょう。今回の振り返りの第十弾でも水野さんによる楽曲をピックアップしましたが、つくづくポップセンスの才に恵まれているとの認識です。

 スポーツアニメの主題歌として正道の清々しさと格好良さを兼ね備えた良曲だと評していますが、アニメの作風;とりわけ主人公の綾乃の描き方には恐怖を覚えるほどであったため、OPラストの笑顔も含めて「イメージソング」の趣が出ているのが少し面白いと、失礼な感想を持ってしまったことを白状します。





 『はねバド!』ED曲・大原ゆい子「ハイステッパー」(2018)。大原さんへの言及は振り返りの第七弾以来と直近ですが、そこで紹介した楽曲の可愛らしさからは一転して、本曲のように剥き出しのロックサウンドが似合う曲を書けるところからも、やはりシンガーソングライターとして有望株だと言わざるを得ません。

 メロディの鋭さや歌詞に宿る闘志からも、こちらのほうがより作品にマッチしているとの理解で、"思い出になんて嫌でも出来ちゃうから/誰にも消せない爪痕残そう"という立ち上がりも、まさに真剣そのもので好みのフレーズです。





 『キラッとプリ☆チャン』挿入歌・青葉りんか(厚木那奈美)「キラリ覚醒☆リインカーネーション」(2018)。振り返りの第十弾では同作の別ナンバーをレビューしていますが、そこに記した但し書きをここにも適用し、通年アニメの楽曲で収録先のCDは12月の発売ではあるものの、作中で同曲が初披露されたのが夏クールであったことを考慮して、本記事での紹介とします。

 曲名からして格好良さの片鱗が窺えますが、それまで裏方に徹していたりんかが、眼鏡を外してアイドルデビューを果たした際の象徴的な音楽として、この上なく適切なアウトプットだと感じました。サウンド自体は90年代っぽい気がしますが、メロディラインには80年代風の趣も窺えて、きちんとアイドルの王道を踏襲しているところが真面目な彼女らしいと納得です。曲調から「切ない系」で紹介してもよかったのですが、そちらにはまた同作の別楽曲を割り振る予定なので、今後の記事をお楽しみにとしておきます。

 


BraverBraver
250円
Amazon


 『アンゴルモア 元寇合戦記』OP曲・ストレイテナー「Braver」(2018)。当ブログでテナーの名前を出すのは、約8年前のフェスレポ記事以来と久々も久々ですが、音源として取り立てるのは今回が初となりますかね。

 同バンドの格好良さは言わずもがなゆえ割愛しますが、本曲ではとりわけギターのエモさが素晴らしくて、中でも2番サビ~Cメロ(もしくはラスサビ~アウトロ)にかけてのメロディアスさは、オブリガート的に機能しているというか、もうひとつの主旋律といった役割で硬派なボーカルラインを立てていて、一振りの刀を研ぎ澄ませているようにも、或いは激しい剣戟のようにも思え、作品のイメージに見合った音解釈だと絶賛したいです。





 『あそびあそばせ』ED曲・本田華子(CV:木野日菜)、オリヴィア(CV:長江里加)、野村香純(CV:小原好美) feat. Ikepy & KSKNによる「インキャインパルス」(2018)。振り返りのネタバレとなりますが、次の記事では同作のOP曲をメインで立てるつもりなので、作品への言及はそちらで行います。

 従って、アニメを観ていない人には不親切な書き出しとなりますが、こちらは「詐欺」が明らかになった後のナンバーであるため、清廉さや可憐さの欠片もない怨嗟に塗れた歌詞と攻撃的なサウンドが印象的な、曲名通りの陰キャソングです。フィーチャリングで示されている通り、HER NAME IN BLOODからはIkepy、FOADからはKSKNがそれぞれ参加していて、メタル/ハードコア界隈からの殴り込みが、楽曲の本気度の底上げにつながっています。

 トラックメイキングを務めたのは、作詞がミズノゲンキさん、作編曲が睦月周平さんで、これは振り返りの第六弾【プリキュア編】でふれた「HUGっと!未来☆ドリーマー」(2018)と同じクレジットです。作風の落差というか振れ幅の大きさに驚嘆しますが、上掲リンク先で睦月さんのワークスをざっと紹介した際に述べた、「主張の強いアレンジが特徴的な(中略)アグレッシブさを得意とする」や「自由闊達な構成力」とのアレンジャー評は、本曲も含めての言であることを再度補足しておきます。




 以上、【'18夏アニメ・アニソン(格好良い系)編・その2】でした。放送時期にあわせた夏らしい内容に出来たので、真冬にアップするのが申し訳ないくらいです。笑