EMI ROCKS Part.2
Part.1から引き続きEMI ROCKSのレポです!
ここまで7組が演奏を終えて
タイムテーブルには 会場限定告知ビデオ の文字が
前方のモニターに出る文字に皆釘付け、沸く歓声
それもそのはず…モニター上に名前が挙がる面々は
ACIDMAN、the telephones、西川進、フジファブリック
ホリエアツシ(ストレイテナー)、RADWIMPS、吉井和哉
一体どういうこっちゃ!と興奮していると
この面子での新プロジェクト始動の発表でした!
アーティスト名は 寺子屋
寺子屋(てらこや)…どういうことかと言いますと
今年幕を下ろしたEMIのレコーディングスタジオ
studio TERRA(テラ)に所縁のあるアーティストたち↑が
このスタジオを惜しんで結成したのだそう
レコーディング映像と彼らのデビュー曲『EMI(えみ)』が流れました
作詞:野田洋次郎・吉井和哉、作曲:野田洋次郎ということなので
楽曲の感じはRADWIMPSのそれに近い感じでした
バグパイプ+ます。みたいに聴こえた
そしてこの楽曲ですが、会場にいた人は当日限定で
着うたのダウンロードが出来たので、しました
CDリリースやライブの予定はないと書いてあったような気はしますが
着うたフルやiTunesでの配信はあると書いてあったような…
そのページがもう閉じられてしまったため、確認出来ず
以上ファーストサプライズでした
続いてセカンドサプライズ
Special Secret GuestによるRockは…布袋寅泰
EMIの大御所ですもんね!
「25年の付き合い」と言ってたので、生まれてないやw
BOØWY解散が生まれた年だしなぁ
セトリ書きたいのですが、トルカのところに布袋さんのがなかったので
わかりません、すいません
バンビーナは演ってました!RUSSIAN ROULETTEはなかったです
しかし流石彼のギタープレイは惚れぼれします
Next Rockは 9mm Parabellum Bullet
スタンドの起立具合から言って、ここまででいちばんの盛り上がり
ちょっとしか見れなかったRIJF2010以来かなと思います
セトリは Discommunication / Wanderland / Vampiregirl
キャンドルの灯を / Supernova / Black Market Blues
Cold Edge / The Revolutionary
9mmは短めの曲が多いから、8曲も演ってたんですね
「さいたまースーパーノヴァー!」ってsupernovaへの入り方よかったw
Black Market Bluesはやっぱり盛り上がりますね!
発散できました
ここで予告一切なしのサードサプライズ
ここまでは転換時のBGMが止む→照明が落ちる→アーティスト登場
だったのですが、突如BGMだけが止む→照明落ちない…で会場沈黙
ステージ上にふらっと現れる2人、そして一声
「どーも、RADWIMPSと申します」
会場どよめくw
だってRADWIMPS4人組じゃん!と思う(思った)人が多いと思いますが
登場したのは洋次郎と彰の2人だけ
「僕たち出る予定なかったんですけど、どーしても出たいって頼んだら
急遽こういうステージを用意してくれました」と言い
「あとの2人は予定があるんで、いませんw」みたいなことを付け足してました
披露されたのは有心論
アコースティックバージョンとでも言いましょうか
ギターとボーカルのみのゆったりとした有心論、良かったです!
特に早口の部分と最後のサビの歌詞の減らし具合
Next Rockは ストレイテナー
テナーは…去年のRIJF2009以来かな?久々
セトリは KILLER TUNE [Natural Born Killer Tune Mix]
VANISH / Man-like Creature
SIX DAY WONDER / Melodic Storm / ROCKSTEADY
格好良いよねー僕の中ではザ・バンドって感じです
そんなに聴く方じゃないんだけどね
自分でもテナーがどれほど好きなのかよくわからないw
てかホリエアツシアメブロだったのね
Next Rockは ACIDMAN
ROCKS TOKYOで見たっけな
セトリは A beautiful greed (introduction)
CARVE WITH THE SENCE / 波、白く / FREE STAR
赤橙 / ALMA / ある証明
波、白くや赤橙など好きな曲はやっぱり良かったです
新譜や最近のはあまり聴いてないのでわからなかったけど
どれもスリーピースで出してるサウンドとしてはレベル高いよね
EMIということで思い出したけど
300円の低価格シングルを最初(2002年)に出したのはEMIってことかな?
『造花が笑う』『アレグロ』『赤橙』全部買った気がします
中学生にはお求め安くて良かったですw
Next Rockは 東京事変 キタ━━━(゚∀゚)━━━!
スタンドの御起立具合も歓声のボリューム的にもメインディッシュでしょう
ウルトラC宇都宮公演以来です
セトリは 天国へようこそ / OSCA / FOUL / ドーパミント!
キラーチューン / 能動的三分間 / 透明人間 / 勝ち戦
まず新曲の天国へようこそとドーパミント!を生で聴けたのは良かった
特にドーパミント!林檎の声甘過ぎ(誉め言葉)で蕩けました
OSCAは師匠格好良すぎでしょう、もう
能動的三分間のデジタル時計演出もまた見れました!
最後の電子音[0:00:00]は鳥肌だよね
3分間、BPM120、1小節2秒を正確に保つ…当たり前だけど凄い
うん、全部良かった
上から見ててアリーナ席ではためく手旗パスク綺麗だったな~
ニッポニアジャージも結構いましたw
あっという間だったけど、満たされました
Final Rockは 吉井和哉
生で見るのは初です
セトリは 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ / アシッドウーマン
おじぎ草 / TALI / PHOENIX / ビルマニア
グラサンで港の~演り始めての登場は笑ってしまいましたがw
特筆したいのはTALI、とっても懐かしい
YOSHII LOVINSON名義ですが
中学生の頃なぜか(まぁ気に入ったからだけど)このTALIだけ持ってました
PVが怖い感じだったと記憶しているのですが
この年齢になって改めて聴くと、歌詞のが怖いですね…怖いというか虚しい
当時はあまり意味わからなかったけど、やるせないです
ストレートに受け取ればプロポーズソングなんだけどね
あとはラストのビルマニアが凄く前向きで良かった
というか全曲良かった
吉井さんのソロは全然聴いてなかったけど、聴こうと思った
イエモンなら昔数枚聴いた記憶があるけども
その後アンコールか、スペシャルがもう1発と期待しましたが
何もなく、予定よりちょっと早い19:45ぐらいに終わりました
帰りは即日ライブCD受け取り会場に人集り、寒空の下お疲れ様でした
けやきひろばがクリスマスイルミネーションでとても綺麗でした
そしてちょっと笑ったのが
さいたま新都心駅のすぐ近くにEMI ROCKS出演陣の
ラミネート加工されたポスターの売店があったこと
昔の林檎のポスターとかいっぱいあって懐かしかったぞw
あとは弾き語ってる女の子もいました、がんばれ
長くなりましたが、以上です
新しい発見、懐かしい再発見、期待通り…と色々楽しめました
この面子なら毎年行きたいもんです
今度はもうちょっと近くで見たいかなw
では
ここまで7組が演奏を終えて
タイムテーブルには 会場限定告知ビデオ の文字が
前方のモニターに出る文字に皆釘付け、沸く歓声
それもそのはず…モニター上に名前が挙がる面々は
ACIDMAN、the telephones、西川進、フジファブリック
ホリエアツシ(ストレイテナー)、RADWIMPS、吉井和哉
一体どういうこっちゃ!と興奮していると
この面子での新プロジェクト始動の発表でした!
アーティスト名は 寺子屋
寺子屋(てらこや)…どういうことかと言いますと
今年幕を下ろしたEMIのレコーディングスタジオ
studio TERRA(テラ)に所縁のあるアーティストたち↑が
このスタジオを惜しんで結成したのだそう
レコーディング映像と彼らのデビュー曲『EMI(えみ)』が流れました
作詞:野田洋次郎・吉井和哉、作曲:野田洋次郎ということなので
楽曲の感じはRADWIMPSのそれに近い感じでした
バグパイプ+ます。みたいに聴こえた
そしてこの楽曲ですが、会場にいた人は当日限定で
着うたのダウンロードが出来たので、しました
CDリリースやライブの予定はないと書いてあったような気はしますが
着うたフルやiTunesでの配信はあると書いてあったような…
そのページがもう閉じられてしまったため、確認出来ず
以上ファーストサプライズでした
続いてセカンドサプライズ
Special Secret GuestによるRockは…布袋寅泰
EMIの大御所ですもんね!
「25年の付き合い」と言ってたので、生まれてないやw
BOØWY解散が生まれた年だしなぁ
セトリ書きたいのですが、トルカのところに布袋さんのがなかったので
わかりません、すいません
バンビーナは演ってました!RUSSIAN ROULETTEはなかったです
しかし流石彼のギタープレイは惚れぼれします
Next Rockは 9mm Parabellum Bullet
スタンドの起立具合から言って、ここまででいちばんの盛り上がり
ちょっとしか見れなかったRIJF2010以来かなと思います
セトリは Discommunication / Wanderland / Vampiregirl
キャンドルの灯を / Supernova / Black Market Blues
Cold Edge / The Revolutionary
9mmは短めの曲が多いから、8曲も演ってたんですね
「さいたまースーパーノヴァー!」ってsupernovaへの入り方よかったw
Black Market Bluesはやっぱり盛り上がりますね!
発散できました
ここで予告一切なしのサードサプライズ
ここまでは転換時のBGMが止む→照明が落ちる→アーティスト登場
だったのですが、突如BGMだけが止む→照明落ちない…で会場沈黙
ステージ上にふらっと現れる2人、そして一声
「どーも、RADWIMPSと申します」
会場どよめくw
だってRADWIMPS4人組じゃん!と思う(思った)人が多いと思いますが
登場したのは洋次郎と彰の2人だけ
「僕たち出る予定なかったんですけど、どーしても出たいって頼んだら
急遽こういうステージを用意してくれました」と言い
「あとの2人は予定があるんで、いませんw」みたいなことを付け足してました
披露されたのは有心論
アコースティックバージョンとでも言いましょうか
ギターとボーカルのみのゆったりとした有心論、良かったです!
特に早口の部分と最後のサビの歌詞の減らし具合
Next Rockは ストレイテナー
テナーは…去年のRIJF2009以来かな?久々
セトリは KILLER TUNE [Natural Born Killer Tune Mix]
VANISH / Man-like Creature
SIX DAY WONDER / Melodic Storm / ROCKSTEADY
格好良いよねー僕の中ではザ・バンドって感じです
そんなに聴く方じゃないんだけどね
自分でもテナーがどれほど好きなのかよくわからないw
てかホリエアツシアメブロだったのね
Next Rockは ACIDMAN
ROCKS TOKYOで見たっけな
セトリは A beautiful greed (introduction)
CARVE WITH THE SENCE / 波、白く / FREE STAR
赤橙 / ALMA / ある証明
波、白くや赤橙など好きな曲はやっぱり良かったです
新譜や最近のはあまり聴いてないのでわからなかったけど
どれもスリーピースで出してるサウンドとしてはレベル高いよね
EMIということで思い出したけど
300円の低価格シングルを最初(2002年)に出したのはEMIってことかな?
『造花が笑う』『アレグロ』『赤橙』全部買った気がします
中学生にはお求め安くて良かったですw
Next Rockは 東京事変 キタ━━━(゚∀゚)━━━!
スタンドの御起立具合も歓声のボリューム的にもメインディッシュでしょう
ウルトラC宇都宮公演以来です
セトリは 天国へようこそ / OSCA / FOUL / ドーパミント!
キラーチューン / 能動的三分間 / 透明人間 / 勝ち戦
まず新曲の天国へようこそとドーパミント!を生で聴けたのは良かった
特にドーパミント!林檎の声甘過ぎ(誉め言葉)で蕩けました
OSCAは師匠格好良すぎでしょう、もう
能動的三分間のデジタル時計演出もまた見れました!
最後の電子音[0:00:00]は鳥肌だよね
3分間、BPM120、1小節2秒を正確に保つ…当たり前だけど凄い
うん、全部良かった
上から見ててアリーナ席ではためく手旗パスク綺麗だったな~
ニッポニアジャージも結構いましたw
あっという間だったけど、満たされました
Final Rockは 吉井和哉
生で見るのは初です
セトリは 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ / アシッドウーマン
おじぎ草 / TALI / PHOENIX / ビルマニア
グラサンで港の~演り始めての登場は笑ってしまいましたがw
特筆したいのはTALI、とっても懐かしい
YOSHII LOVINSON名義ですが
中学生の頃なぜか(まぁ気に入ったからだけど)このTALIだけ持ってました
PVが怖い感じだったと記憶しているのですが
この年齢になって改めて聴くと、歌詞のが怖いですね…怖いというか虚しい
当時はあまり意味わからなかったけど、やるせないです
ストレートに受け取ればプロポーズソングなんだけどね
あとはラストのビルマニアが凄く前向きで良かった
というか全曲良かった
吉井さんのソロは全然聴いてなかったけど、聴こうと思った
イエモンなら昔数枚聴いた記憶があるけども
その後アンコールか、スペシャルがもう1発と期待しましたが
何もなく、予定よりちょっと早い19:45ぐらいに終わりました
帰りは即日ライブCD受け取り会場に人集り、寒空の下お疲れ様でした
けやきひろばがクリスマスイルミネーションでとても綺麗でした
そしてちょっと笑ったのが
さいたま新都心駅のすぐ近くにEMI ROCKS出演陣の
ラミネート加工されたポスターの売店があったこと
昔の林檎のポスターとかいっぱいあって懐かしかったぞw
あとは弾き語ってる女の子もいました、がんばれ
長くなりましたが、以上です
新しい発見、懐かしい再発見、期待通り…と色々楽しめました
この面子なら毎年行きたいもんです
今度はもうちょっと近くで見たいかなw
では