自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
セルフ・コンパッションって
自分に優しくするんでしょ?
それって「甘やかし」じゃないの?
自分が求めることばかり
自分に与えていたら
自分がダメになっちゃう気がするよ…。
…というご質問を時々受けるのですが
あなたもこの点、
気になりますか?
今日は
セルフ・コンパッションが
優しさと甘やかしをどう捉えているか
簡単にお話します。
セルフ・コンパッションでは
自分に優しくすることは
本当に大切な友達に接するように
自分と接すること
と考えます。
その人が苦しんでいたら、
優しく寄り添う。
苦しみが少しでも和らぐように、
サポートしてあげる。
もしかしたらそのサポートは、
Netflixを観まくって
気分転換することかもしれないし、
美味しいものを
おなか一杯食べることかもしれないし、
一日中ゴロゴロして
休むことかもしれません。
これはセルフ・コンパッションの一面、
寄り添う優しさ、赦す優しさ
です。
あなたも
お友達に寄り添ったり
優しい言葉をかけたことがありますよね。
その優しさが
この「寄り添い、ゆるす優しさ」です。
あなたが「セルフ・コンパッション」
という言葉を聞いてイメージするのは
こちらの面だと思います。
実は
セルフ・コンパッションには
もう一つの面があります。
強い優しさ、毅然とした優しさ
です。
こちらは、
中・長期的に自分が幸せになるように、
サポートする優しさです。
つまり、
今は
Netflixを見たり
好きなものを食べたいだけ食べたり
ゴロゴロしたりして
しっかり充電しようね、
だけど、立ち上がる力がついたら
また歩き出そうよ
前を向いていこうよ
今後の自分のためになることをしようよ
と自分の腕を取り、
自分を律していく優しさです。
あなたの大切なお友達が
毎日毎日
やけ酒ばかり飲んでいたら
ねえ、それはもうやめた方がいいよ
そろそろ前を向こうよ
…って背中を押しますよね?
大切なお友達の将来だから
明るいものになって欲しいですもの。
これが
強い優しさ、
毅然とした優しさです。
もう一つ例を出しますね。
子供がクッキーが大好きで、
それをおやつに食べることが
その子の元気になるのなら、
毎日のおやつに
クッキーを出すことはあるでしょう。
だけど
その子の健康を考えたら、
三度の食事をクッキーに置き換えることは
絶対にしませんよね。
つまり
大好きなことで自分を満たしつつも、
中期的・長期的に見て
害になることは止め、
長い目で見て
その人の為になることをしていく
ということです。
まとめると、
自分を甘やかすというのは
上の例でいえば、
三度の食事もクッキーにしちゃお!
だって食べたいんだも~ん!
という感じ。
短期的な視点で
自分にすべてを許すこと
と言っても良いかも知れません。
自分に優しくする、ということは
上の例ですと
おやつはクッキーにして、
ほっこりして、
三度のご飯は
しっかりバランスよく食べよう!
その方が身体に必要な栄養が補給できるし、
頭も心も元気になるから!
という感じ。
ちなみに
自分を苦しめる人や状況にNoと言うのも、
この強い優しさの方です
自分の発展と成長の可能性を見据え、
自分に優しい言葉をかけながら、
必要なことをやっていく
ということです。
セルフ・コンパッションのお稽古で
寄り添う優しさ、
赦す優しさを優先するのは、
この「寄り添う優しさ」が
基盤としてできていた方が、
強い優しさを育みやすいから。
なので
セルフ・コンパッションのイメージとして
寄り添う優しさが強調されがちですが、
本当はどちらも大切なんです
セルフ・コンパッションの優しさには
寄り添い赦す優しさと、
強くて芯のある優しさの
2種類があります。
この2種類あるがゆえに、
甘えで自分を潰すということが
起こらない仕組みになっています。
「甘やかす」と「優しくする」は
似ているようで全然違います。
自分を甘やかしているかな?と思ったら、
今日ご紹介した観点から、
それが優しさなのか、
甘やかしなのか、
チェックしてみてくださいね。
本当の優しさを身に着けて、
自分の持つ力を引き出し、
自分を開花させていきましょう
それではまた明日
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




長期講座は来年初めに再開します!
11月9日(水)
久留米大学公開講座に登壇します
「マインドフルネス入門・今ここを大切にするやさしい生き方」
日本時間19:00・ドイツ時間11:00

お気軽にお立ち寄りください!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!