自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
何か上手くいかなことがあると、
誰でもイライラしたり
落ち込んだりするものですよね。
人間ですから、
当然のことです
私もイライラや落胆を感じること、
しょっちゅうあります。
ですが、
何か一つ
上手くかないことがあると、
心が乱れ続けてしまう
そのことばかり考えてしまう
…ってこと、ないですか?
心が乱れて落ち着かない時は、
こんなことが起きている可能性があります。
1.原因探し、
解決方法探しに集中している
2.原因探しの結果、
「あの人(私)のせい」にフォーカスしている
この2つをやっていると、
なかなか心が落ち着いてこないんです。
なぜかというと、
上手くいかないことで
不満を感じている、
悲しんでいる自分を
そっちのけで
原因探しをすると、
自分が置いてけぼりになるからです。
これは
自転車で転んでひざから血を出して
痛さに泣いている子供に
一切声もかけず、
乗っていた自転車に不備がなかったか
いきなり調べ始めるようなイメージです。
子供は泣き止みますか?
泣き止みませんよね?
孤独感で
さらに苦しくなるはずです。
そして、
「xxのせい」にフォーカスすることは、
悲しんでいる心に
苦しみで追い打ちをかける行為です。
人のせいだ、と思えば
怒りを追加、
自分のせいだ、と思えば
自分責めが始まり、
自分に鞭を加えることになるわけですから。
自転車で転んだ子供の例を
イメージいただけると
お分かりになると思いますが、
心を落ち着け、
余裕を取り戻す一番の方法は、
まず先に
泣いている子供に寄り添い、
共感し、心の痛みを取ってあげること
なんです。
自転車や道路状況を点検したり、
その子がどんな乗り方をしていたか等を
調べるのは、
その後です。
つまり、
上手くいかないことがあったら、
問題解決に直行せず、
責任所在を追求せず、
何よりもまず
自分の心の状態を知ること。
そして、
悲しみがあれば悲しみを、
怒りがあれば怒りを感じること。
さらに、
落ち着いて、
その感情が過ぎ去るのを待つこと。
この3つをやってみてください。
心に落ち着きが戻ったら、
必要に応じて原因探しをすればOKです。
心のケアを怠らなければ、
うまくいかないことに心が乱れても、
またすぐに
バランスを取り戻すことができます。
上手くいかないことがあると、
とにかく解決しなきゃ!
何とかしなきゃ!
…と思う気持ちが出てくるのですが、
そこで一息おいて、
自分の心の状態をチェックして
自分に寄り添いましょう。
ちょっと遠回りに感じますが、
心にバランスが戻ってからの方が
問題解決への糸口は
見つけやすくなるものですよ!
それではまた明日!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




8-9月
アドラー心理学勇気づけELM講座
LNE公式募集半日で増席&満席!

お気軽にお立ち寄りください!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!