自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
マインドフルネスをお伝えしていると、
マインドフルネスで
ネガティブ感情は消えるんでしょうか?
という質問を受けることが
結構あります。
マインドフルネスとは
簡単に言うと
今ここに意識を向け
今ここで起こっていることを
ありのままに体験し、受け入れることです
そしてその質問の背景には
このネガティブ感情を
何とかして消したいんですけど
という願いが
込められていると思います。
残念ながら、
マインドフルネスを実践しても、
ネガティブ感情は消えません。
瞑想実践を続けても、
怒り、悲しみ、嫉妬、なんでも出てきます。
ただ、
マインドフルネスの練習を積んでいくと、
ネガティブ感情との関わり方が
大きく変わってきます。
例えば
1.ネガティブ感情に飲み込まれなくなる
マインドフルネスを使うことで
感情との距離を
しっかりと保てるようになります。
イラっときたら
「イライラが沸き上がってきたこと」、
悲しくなってきたら
「悲しみがじわじわ出てきた様子」を
「心の中の出来事」として意識するので、
自然に感情との距離が生まれるのです。
何度も自分の感情を観察していると、
ちょっとした感情の起伏なら、
あ、いつものイライラか!
そうだった、これを言われると
自分は悲しくなるんだった!
…と軽く流せるようになってきます。
感情と距離を取が取れると
心に余裕ができ、
自分の感情の地雷や
沸点はどこにあるか、
どんな思い込みや
執着を持っているのかなど、
自分自身のことを
理解できるようになります。
簡単に言うと、
感情を観て
自分自身を理解することで
ネガティブ感情に
過剰反応しなくなる、
という感じですね。
2.ネガティブ感情をためなくなる
上の1で書いたように、
出てくる感情をしっかりと意識できるため、
その都度優しく寄り添い、
消化することもできるようになります。
イライラがイライラを呼び、
その連鎖で、
気づいたら心の中は
爆発しそうな怒りでパンパン…
…と言ったことは
基本的に起こらなくなります。
3.ネガティブ感情が出てくる頻度が下がってくる
マインドフルネスで
内観を進めていくと、
自分の人間としての不完全さに気づき、
それを受け入れられるようになっていきます。
自分はひとりの人間として
完璧ではないこと、
それでも人間として
かけがえのない価値があることが
腑に落ちると、
他の人もそうなんだ
みんな人間だもの
…と考えやすくなります。
自分に寛容になることで、
他者にも寛容になっていく、
つまり
人の言動にいちいち腹を立てたり、
落ち込む機会が減ってくる
という流れができてきます。
私はこれで
すごく楽になりました
そもそも、
ネガティブ感情は
消去したり
抑圧するべきではありません。
ネガティブ感情は
自分を知るための最高の材料です。
自分の思い込みや執着、
思考の癖に気づくことができるのは、
私の場合、
すべてネガティブ感情を通してです。
マインドフルネスは
ネガティブ感情を消しません。
ですが、
ネガティブ感情を
自分を知る最高の材料に
変えることができます。
自分を知るための最高の材料を、
怖がる必要などありませんよね
マインドフルネスの基本は
「気づく」ことです。
ネガティブ感情との関係構築は、
「気づく」ことから始まります。
怒りが出てきたら「怒りが出てきた」、
悲しみが出てきたら「悲しみが出てきた」と
そこに良い悪いの判断を入れず、
起きている「現象」「出来事」として
穏やかに気づいてみてください。
声に出して
あ、怒りだ
あ、悲しみだ
と言葉にしてもいいですよ。
そう言うだけでも
感情との距離が取れるのが
わかると思います。
ぜひ試してみてくださいね
今年の後半は
マインドフルネス講座を開催する予定が
ありませんが
月に一度の
インスタライブ瞑想会を続けていきます。
ご興味のある方はぜひご参加ください
次回は8月20日です!

公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




8-9月
アドラー心理学勇気づけELM講座
LNE公式募集半日で増席&満席!

お気軽にお立ち寄りください!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!