自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
マインドフルネス4回基礎コースが
無事に終了し、
コース後の個人面談で
受講者様のお話を伺った先週末。
いつものことながら
私の受講生様はみんな優しい方ばかり
その個人面談で
アメブロやインスタで
パートナーシップ専門の
カウンセラーとして活躍されている
みゆきさんが
マインドフルネスを使って
食べることを習慣にしただけで
4週間で2キロ減量しました
…とお話してくださったんです
みゆきさんのブログ↓
実は
このダイエット効果、
マインドフルネスを続けると体感できる
嬉しい効果のひとつなんです。
なぜこんな効果があるかというと、
「自分は今、食べているのだ」という事実に
しっかりと意識を向けることで
1.ゆっくり味わって食べるので
満足感が得られる
2.自分の満腹度を意識でき
おなかの「もう要らない」サインを
キャッチできる
からなんです。
「自分は今、食べている」という事実に
しっかり意識を向けるとはどういうことか。
対比した方がわかりやすいので、
まずは
あなたの普段の食べ方を
思いだしてみてください。
口の中に
次から次へと食材を放り込み、
頭の中で何か他のことを考えたり
人と話をしながら
ろくに味わいもせずに
飲み込んでいませんか?
飲み物で食べ物を
胃に「流し込む」ことはないですか?
口の中に食べ物が残っているのに
心は次のおかずに向かい
飲み込む前に
口に詰め込んだりしてませんか?
気が付いたら
食べ過ぎていた、ということは?
こういった食べ方はが
「自分は今、食べている」ということに
意識が向いていない食べ方です。
もちろん
みんなでワイワイと
食べることがあってもOK!
食べ過ぎることもあるでしょう。
ですが時には
今ここの食材に
しっかりを意識を向けながら
その色、形、
口の中で広がる香りや歯ごたえ、
独特の苦みやえぐみ、
ほんのりとした甘さや
舌を焼くような辛さを
味わいながら
食べてみてください。
次の一口を食べるかどうか、
次に何を食べるのかは、
口の中のものを
味わって飲み込んだ後に決めます。
そして
自分はまだ食べたいのか
もうおなかがいっぱいなのか
自分の身体の状態も
意識してみましょう。
このように食べると
少ない量の食事で
とても満足感が得られて
食べ過ぎになりません。
さらに
私の場合は
食べ物への感謝が
自然に湧いてきます。
一粒のプチトマトや
一枚のパンにつまっている
たくさんの方の労働力、努力や時間、
太陽の光や温度、水などの自然の恵みに
手を合わせたい気持ちになります。
たかが食事、
されど食事。
マインドフルネスを使い
今ここの「食べる」を
満喫してみましょう。
ダイエット効果、
満足感、
感謝の気持ち、
たくさんのメリットを
あなたも感じてみてくださいね!
お知らせ
今週日曜日(19日)はインスタライブ瞑想会です!
日本時間21:15~
ドイツ時間14:15~
今回は基本に戻り、
呼吸と身体を意識する瞑想です。
お気軽にお立ち寄りください
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




7月
講座はお休みです
8月
アドラー心理学勇気づけELM講座
LNE公式募集半日で増席&満席!

お気軽にお立ち寄りください!



マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください
マインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!