自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
もしかして「赦さない」と決めてない?
あなたには
「赦したいけど赦せない人」がいますか?
「人を赦す」ことについては
私の経験も踏まえて
今までいくつか記事を書いてきましたが
色々なアプローチ、
考え方があります。
更に
相手がした行為の内容によって
さらっと赦せるものから
一生向かい続けるようなものまで
「赦す」ということの重みには
色々ありますから、
一概に
こうすれば赦せます
こうやって赦してみましょう
…などとは決して言えない
難しさがあります。
ですので
今日ご紹介する
アドラー心理学的な考え方は
絶対的なお勧めではなく
あくまでも
ひとつのアプローチとして
捉えていただければ嬉しいです。
アドラー心理学では
人に対する憎しみを消したいと言いながら
いつまでも「赦せない」のは、
実は
赦さないと決めている、
と考えます。
目的論の考え方です。
自分なりに「赦さない目的」があって、
その目的がある限り、
憎み、嫌い続ける、ということです。
赦さない目的は、例えば
赦してしまうと自分が負けたような気になる、
相手の価値観が正しいと認めることになる気がする
↑これ、私の場合すごく多い…
赦してしまったら
傷ついた自分・人を守れなかった気がする
実は憎しみ・怒りのエネルギーから
生きる力をもらっている
実は被害者の立場でいると
同情を得られて心地よかったりする
などがあるかと思います。
あなたの場合は
どんな目的でしょうか?
赦したいのに赦せない時は、
赦さない目的を探し当て、
その目的が
本当に建設的かどうかを考えてみましょう。
建設的でないと思えるのなら、
その目的を手放せるか、
あるいは
目的に執着する心を
少し緩めることができるのか探ってみます。
私の場合、
赦すと相手に負けたような
腹立たしい気持ちになることがありますが、
考えみれば
相手の世界観を受容したからと言って、
それに賛成するしたわけではありません。
あの人はあの人、私は私です。
そこに勝ち負けを持ち込む必要はないし、
合意する必要も当然ありません。
そう割り切ることができて、
憎み続けるよりも
赦してしまった方が
実は自分の心は楽になるのだ、
そう思えると
赦さない目的が消え、
赦すことができる、というわけです。
記事の冒頭に書いたように
赦せる、赦せないの度合いは
傷つき方によって様々です。
自分の本当の目的を
直視することさえつらい、
傷ついた自分の心に
触れることさえ勇気がいる、
ということもあると思いますので、
あくまでも
考え方の一例として
参考にしてみてください。
この記事の内容について
マインドフルネスを使った
アプローチも含めた
深堀り記事を
ホームページにアップしています。
お時間があれば是非
読んでみて下さいね!
ちなみに
ホームページには
ボリュームのあるお役立ち記事を
沢山アップしています
下は一例ですが
既読スルーが怖いあなた
孤独感に沈んでいるあなた
人の意見が気になって仕方ないあなた
…のお役に立ちそうなものを
選んでみました
既読スルーが怖いあなたへ
孤独感に苦しむあなたへ
人の意見が気になって仕方ないあなたへ
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネスやセルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




マインドフルネス基礎4回コース
5月14日開講・すでに満席アドラー心理学勉強会
6月3日・すでに満席
マインドフルネス半日リトリート
4月24日・満席

お気軽にお立ち寄りください!


マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!