愚痴を言いたくなることは
誰にでもありますよね。
本当にがっかりしちゃった時

怒りで心がいっぱいの時
など

強い感情や
溜めこんでしまった感情が
愚痴という形で
外に出ることがよくあります。
人間ですから
そういうこともありますね

ただ、
ちょっと要注意なのは
同じ愚痴を何度も繰り返す時。
愚痴というのは
不満の表現ですから
同じ愚痴を何度も繰り返すと
心が不満で染まっていきます。
心が不満色になると
ものの見方も偏ってきて、
嫌いな人が
どんどん嫌いになり、
嫌いな仕事が
どんどん嫌いになります。
そしてその「嫌悪感」が
さらなる愚痴の温床になります。
心当たり、ありませんか?
この負のスパイラルからは
早めに出てきた方が
心身のためですよね。
心がこんな感じの方が
気持ちがいいに決まってます
負のスパイラルから
抜け出るためには
次の2つをやってみることを
お勧めします。
愚痴を言いたい自分の気持ちを理解する
マインドフルネスのスキルを
つかいます。
愚痴を言いたい衝動が出てきたら
それに気づき、
いったん止まります。
感情に任せて
言葉を投げつける前に

と自問してみてください。
理解されなかった悲しみ?
プライドが傷つけられた怒り?
諦め、落胆、失望?
愚痴を言いたいという
衝動を使って
自分にアピールしてくる感情は
一体何でしょうか?
感情は
身体感覚として現れるので
身体のどこで何を感じているか
探ってみましょう。
その身体感覚に
寄り添っていると
荒々しい感情は
だんだんとおさまってきます。
愚痴を抑え込むのではなく
心を揺さぶる感情に触れて
それが消えたり落ち着くまで
一緒にいてあげる、
という感じです。
この愚痴の目的を考える
感情が落ち着いたところで
今一度、
自分が繰り返している愚痴の目的を
考えてみます。
人の言動には
すべて目的があり、
そして
その目的は
その人にとって「善い」目的であると
アドラー心理学では考えます。
自分が愚痴を言ってまで、
結果として自分の心を毒してまで、
自分が守りたいこと、
大切にしたいことは何でしょう?
それがわかると
その目的を達成するために
もっと建設的な方法があることにも
気づくことができます。
例えば
自分のつらさを
人に伝えるために
愚痴という形を使う必要は
ありませんよね。
不満の気持ちは
「現状を変えたい」という
強い願いの現れでもあります。
同じことを何度も
愚痴として口にする代わりに
現状を変えるために
何か具体的な行動がとれないか
考えてみましょう。
「繰り返す愚痴」には
1.愚痴を言いたい私に寄り添う
2.愚痴の目的を見極めて
解決に臨む
を処方してみてくださいね!
こちらの記事もどうぞ!
ドイツMBSR/MBCT協会認定・プロの講師がお伝えする
本物のマインドフルネス
マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース(MBSR)
2022年2月開講です。
日本では数少ない認定講師だけが
教えることができる
この8週間コースは
私の人生を変えたコースでもあります。
本気で、本物のマインドフルネスを学びたい方へ
全力でお届けします。
詳しくはホームページで!
11月
マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
満席になりました!
12月
マインドフルネス1Day講座
満席になりました!
2022年1月
アドラー心理学ELM講座第5期
1月15、22、29、2月5日
いずれも土曜日
日本時間16:00、ドイツ8:00
マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
満席になりました!
12月
マインドフルネス1Day講座
満席になりました!
2022年1月
アドラー心理学ELM講座第5期
1月15、22、29、2月5日
いずれも土曜日
日本時間16:00、ドイツ8:00
詳細・お申し込みはこちらから
公式LINE始めました!
🍀マインドフルネスで
日常を豊かに生きるコツ
🍀自分・あなたの大切な人を
勇気づける方法
🍀心を優しく、
しなやかにするヒント
…等をお届けしたいと思います。
お友達になってくださる方には
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
音声ガイドと テキスト
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
「45問の質問シート」
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)
お友達登録は
↓のリンク・QRコードから

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツMBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
過去の私を知るにはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!