

本気で取り組むつもりがないタスクを
何で
手の中に握りしめて
できないんだよね~
続かないんだよね~
って言うんですか?
だったら
止めてしまいましょうよ。
そもそもなぜ
そのタスクやろうとしているのですか?
みんながやってるから?
何となくよさそうだから?
やってる自分がなんかかっこいいから?
自分の本当の動機と
その真剣度を
自分と話し合って下さい。
自分に正直になって
中途半端に抱えている
タスクは捨てる。
捨てることで
自分が本当にやりたいこと
自分にとって本当にやるべきこと
が見えてきます。
二兎を追う者は一兎をも得ず
そういうことわざがありますが
私は本当にそうだなって思います。
本当にやりたいことに
全力投球した方が
ずっと効率的だし
成果も出やすいものです。
一旦捨てた、
あるいは棚上げしたタスクは
必要な時期に
改めて取り組めばいいだけ。
まずは
自分に正直になりましょう。
本気でない自分を認める。
本気でない課題は捨てるか
いったん棚上げしておく。
本気でやりたいことが
見えてきたら
それを続けることに
集中する。
どんなに細々とでもいいから
続けてみましょう。
人は
生きているだけで
たくさんのお荷物を背負います。
だったら
できるだけ荷物を軽くした方がいい。
やりたいけど、できなんだよね
…なんて言いながら
歩く必要はないのです。
私もタスクの切り捨て、やってます!
10月

10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

11月

満席になりました!
12月

満席になりました!
公式LINE始めました!

マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせください
マインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・マインドフルネス協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!