なぜあの人を避ける?あなたが気づいていない本当の理由はこれ! | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

誰にでも
苦手な人、嫌いな人はいますよね。
 
私にも
もちろんいますにひひ
 
 
苦手な人、嫌いな人とは
距離を取るのが良いのですが
 
そもそもなぜ
 
その人を避けたいと思うのか
その理由を知っていますか?
 
 
それは
 
その人に会った時
あなたの中に生まれてくる感情が
不快だから
 
です。
 
 
会いたくない理由は
 
その人にあるのではなくて
あなたの中の反応にあります。
 
 
 
 
例えば
私が苦手とする人は
 
高圧的で
人を支配しようとする人ですが
 
 
私は
 
そういう人が
高圧的な態度をとっているのを見ると
 
高圧的だった父親や
子供に厳しかったころの私を
思い出すので
 
その人の発言を
すべて否定したいような
 
怒りと悲しみが混じった
苦しい気持ちになります。
 
 
しかも
 
そういう人が
実際に高圧的な態度を
取っていない時でさえも
 
かつての態度を思い出して
自分で勝手に不快になったりします。
これはマインドフルネスの実践で
かなり減りましたにひひ
 
 
だから
 
そういう反応が起こらないように
その人を避けたいと思うのです。
 
 
ここまで読まれると
お分かりになると思いますが
 
不快なのは
相手そのものではなく
私の中の反応
 
なのですね。
 
 
 
 
マインドフルネスでは
ストレスを
 
ストレス要因(Stressor)と
ストレス反応(Stress Reaction)に
 
分けて考えます。
 
 
私たちが普段
ストレスと感じていることは、
 
ストレス要因(嫌いなあの人)ではなく
ストレス反応(自分の不快感)の方。
 
 
嫌いなあの人を
避けるのも勿論OK音譜ですが、
 
一体自分は
あの人のどこに反応しているのか
 
観察してみるのもいいですよ。
 
 
反応があるということは
自分の中に何らかの
 
「こうであるべき」という信念や
譲れない世界観があるということ。
 
 
避けたい気持ちを
観察することは
 
自分という人間を深く知るための
絶好の機会ですからね虹
 
 
 
音譜ストレス要因とストレス反応については
  こちらの記事でも
  具体例を使ってお伝えしています音譜
 

 

ベル秋の講座予定ベル
9月
MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法8週間コース)以外は
お休みになります宝石ブルー

10月

宝石ブルーマインドフルネス瞑想会・満席!
10月10日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーマインドフルネス1Day講座満席!
10月24日(日)日本20:00、ドイツ13:00

宝石ブルーNEWアドラー心理学ELM講座!
10月9、16、23、30日(土)日本15:00、ドイツ8:00
満席のためキャンセル待ちを受け付けています!
詳細・キャンセル待ちお申込みはこちらから

11月

虹マインドフルネス基礎4回コース(第2期)
満席になりました!


11月13、20、27日、12月11日
いずれも土曜日
日本16:00、ドイツ8:00
右矢印キャンセル待ちお申込みはこちらから

 

公式LINE始めました!

 
お友達になってくださる方には
 
1.「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
2.この質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
  「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
(ご希望される方にお届けします)

 

お友達登録は

 

↓のリンク・QRコードからドキドキ
 

Add friend

 

 

マインドフルネス・関連記事

 

アドラー心理学・関連記事

 

優しい生き方・関連記事

 

ジュバ智子ホームページへこちらから

アメブロとは一味違う記事を書いています

 

 

 

ジュバ智子・プロフィール

 



東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・マインドフルネス協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!