アドラー心理学では
「性格」という言葉の代わりに
ライフスタイル
という言葉を使います。
この「ライフスタイル」は
今までの自分が
生きやすいように
自分なりに身に着けてきた
社会対応スキルの
集大成のようなもので
今の自分に合わなくなっていたら
変えられるものだと考えます。
私自身も
アドラー心理学を学んでから
今の自分に重荷になるような
ライフスタイルを
意識するようになり、
変えられるライフスタイルは
変えてきたと思います。
4-5年前の私を知る人に
ジュバさんって
中身が入れ替わった感じがする
雰囲気がとっても
柔らかくなった
といわれるので、
それなりに変わったのでしょう。
その一方で、
マインドフルネスを
学ぶようになってからは
性格(ライフスタイル)は
無理に変えなくても大丈夫
と思うようにもなりました。
マインドフルネスには
今の自分を変える
という考え方が
そもそもありません。
「今の私」を穏やかに
観察して、理解する
これだけを
徹底的にやっていきます。
これをやっていくと、
自分の行動や思考のパターンが
わかってきて、
その後ろにある
思い込みや恐れ、悲しみなども
見えてきます。
そうすると、
見つかった、
思い込みや感情を
1)手放し、変える
2)手放さないが、うまく付き合っていく
というどちらかの選択肢を
選べるようになります。
言い換えると、
変えられそうなライフスタイルは
変えていくし、
変えられそうにもない、
あるいは
変えるのに時間がかかりそうな
ライフスタイルとは
とりあえずは
上手く付き合っていく、
そのどちらかを選べばよい、
ということです。
例えば私の場合ですが
完璧主義という
ライフスタイルが
ものすごくしっかりと
沁みついています。
どのくらいしっかりと
沁みついているかは
瞑想を通して
よくわかっていますので、
完璧主義をやめよう、
自分を変えようとは思ってなくて、
「私には
強い完璧主義の傾向がある」
ということを
丸ごと受け入れています。
自分は完璧主義の傾向が強いことを
理解しているおかげで
自分のイライラや悲しみ、
怒りの根っこが
多くの場合
完璧主義から来ていることも
よくわかります。
娘ちゃんに対する不安や
旦那に対するイライラも
自分に対して厳しくなる時も
あ、自分の
完璧主義が発動してるな
と冷静に気づけるので、
感情や行動が暴走することが
ありません。
完璧主義から出てくる
建設的ではない色々な感情と
共存できるようになった、
という感じです。
自分の完璧主義を
受け入れることで
私の気持ちも楽になりましたし
完璧主義の度合いも
知らないうちに
下がってきていました。
一方では
完璧主義のいいところを使い
会社の仕事を丁寧にこなしたり
提出期限をしっかり守ったり
ブログ更新を頑張ったりしています。
自分が変えたいと思う
性格(ライフスタイル)も
付き合い方さえ
理解してしまえば
無理に変える必要も
なくなります。
むしろ
今の自分を変えようと
すればするほど
理想の私と
今の私のギャップを感じ
自己批判に走りやすく、
自分を穏やかに
眺め、優しい心で
理解していくことが難しくなります。
大切なのは、
自分を変えようとするのではなく、
優しい気持ちで理解すること。
自分が理解出来ると
知らないうちに
ライフスタイルが変わっていたり
変わっていなくても
上手くつきあえるように
なっていたりしますよ。
昨年夏に書いた記事です。こちらもご参照ください
マインドフルネス 7・8月の講座のご案内
9月の講座はお休みです。
この機会を是非ご利用ください!

すでに残席1です!
今回から自己信頼感を育む
マウンテン・メディテーションをご紹介!
瞑想経験ゼロの方でも大丈夫。
姿勢や心がまえなど、
瞑想に大切なポイントもお伝えします。
7月25日(日)
日本時間20:00-/ドイツ時間13:00-

すでに残席1です!
ヨーロッパ在住の方は朝活しましょう!
2時間でマインドフルネスの
基礎の基礎がわかります。
2週間のフォロー期間がついているので
講座後の実践をしっかりサポート。
夜のご参加が難しい方のために
今回は日本時間午後の開催です。
8月1日(日)
日本時間14:00-/ドイツ時間7:00-
マインドフルネス・関連記事
アドラー心理学・関連記事
優しい生き方・関連記事
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う記事を書いています
講座内容、お悩みなど、お気軽にお問い合わせください
マインドフルネス関連お問い合わせはこちら
アドラー心理学関連・その他お問い合わせはこちら
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は31年目、現地日系商社勤務は28年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・マインドフルネス協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師(今秋最終認定予定)
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!