UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
何の問題もないパワフル高校生
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
\9月枠 残り1名さまです♡/
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
ブロック解消セッション9月枠
残り1名さまです♡
今回お申し込みしてくださった方の中には
ブログを読んで6年⁉︎ついに申し込みました!
6年分の思いをぶつけます!笑
楽しみにしています
といってくれた方もいらして
6年⁉︎って嬉しいやらびっくりするやら。
ずっとブログを読んでくれてる方
他にもいたら 笑
ぜひ早めにお話しに来てくださいね!
さて、もう2学期が
始まった地域もあるみたいですね。
うちの辺りは9月スタートなので
娘ちゃん(高1)は夏休みラストを
思いっきり満喫しています
月曜日は
部活のあと幼馴染とナイトプールへ。
昨日、火曜日は
部活のあと私と私の妹ちゃんと
この夏2回目の極楽湯の鬼滅コラボ。
本日、水曜日は
部活のあとみんなでカラオケへ行ってくると
さっきLINEがありました
明日は、部活のあと
クラスのお友達と映画を見に行くそうだし。
めっちゃアクティブで元気♪
ほんと行動的。
この子が小学生の頃は
ひといちばい敏感な子(HSC)で
小1〜4まで朝だけ付き添い登校だった
だなんて
信じられないでしょ?
どんな繊細&敏感っ子でも
UMI(ユーエムアイ)流の
子どものエネルギーを奪わない子育てで
のびのびとその子らしく育ててあげたら
こんなにエネルギッシュで
なんの心配も問題もない高校生に
成長するんですよ
UMI流の子育てマジで最強だと思う!
さて、今まさに我が子の
登校しぶり
母子分離不安
付き添い登校
心身症状
に悩んでいる真っ最中の
不登校っ子ママにとっては
新学期のスタートがうまくいくかどうか?
胸がざわつく時期だと思います。
ただ
そうやって
胸がざわついているうちは
不登校解消は、もう少し先になる⁉︎
と言えちゃうかもしれません。
このブログにも
今まで何度か書いてきたのですが
うちの娘ちゃんもね。
小4の1学期は一番登校しぶりが酷くて
(クラス替えでやられたHSCっ子)
1学期は
毎日、昼で早退
体育は見学
そんな感じだったんだけど
夏休みに入って
私も娘ちゃんもそんなことすっかり忘れて
夏を思いっきり楽しんで
2学期初日はポイってフツーに
学校に置いてきちゃったんだよね
そうしたら
娘ちゃんもすっかり今までどおり
1日学校で過ごして
フツーにお友達と歩いて下校してきたの。
その日から
登校しぶり0、もちろん早退0
小5からは朝の付き添い登校も
必要なくなって
中学、高校は絶好調で今に至る!
という感じ。
つまり
新学期や子どもの様子に
胸がざわつくっていうことは
それだけ子どもに意識が向いている
ということで
この子どもを見過ぎる意識
気にかける
伺う
察する
見張る
案ずる
心配する
なんなら、コントロールしたい
これ、そのものが
子どものエネルギーをめっちゃ奪ってる
ということ。
だから、子どもは動けないのです
本来、子どもは
本当はみんな元気なんですよ。
うちの娘ちゃんを見てください。
毎日、朝から部活に行って
夜までナイトプールや銭湯で遊んで
それでも、めっちゃ元気でしょ?
子どもって本来
エネルギーの塊だから!!
ママが自分の中にある
たくさんの〜べき、〜ねば(ブロック)
を手放して
子どものエネルギーを奪わない
子育てでのびのび育ててあげれば
こんなにエネルギッシュに動けるの。
子どもが動けないなら
ママである自分の〝意識〟が
無自覚、無意識に
なんなら良かれと思って
子のエネルギーを奪ってしまってるんだ
って思ってもらったらいい。
それは、もちろん大元(スタート)は
子どもへの愛だったんだけど
そこに心配、不安、コントロールという
マイナスが乗ったことで
重たいマイナスエネルギーへと
変換されてしまったものだから。
だから
新学期スタートの日に
行けるか?行けないか?とかって
本当はあまり重要じゃないんです。
初日に行けたって
エネルギーがたまっていなければ
また
エネルギーを毎日充電できる
家庭環境、親子関係ができてなければ
すぐに充電0になってまた行けなくなるし
逆に
初日、行けなくたって
エネルギーを毎日充電できる
家庭環境、親子関係
エネルギーを奪わない子育てができていれば
運動会とか校外学習とか
ひょんなきっかけで子どもは
サクッと学期の途中からでも
再登校していくから。
なんといっても子どもは
群れたい
学びたい
挑戦したい
生き物だからね!
だから目先の
行けるor行けないに一喜一憂するのは
見るスパンが短すぎ
視野が狭すぎ
視座が低すぎ
で、そうじゃなくって
子どものエネルギーを奪わない子育て
&
毎日、子が充電できる家庭、親子関係
こっちを整えることが大事
子どもが動けない=できていない
ということなので
(目の前の現実が、答え)
不登校っ子ママは、もしかしたら私の
(無自覚、良かれと思ってやっている)
わが子へ向けている〝意識〟が
マイナス(心配、気遣う、察する)や
コントロールが乗っていて
それが子を動けなくさせているのかも
って考えてみてほしい。
新学期を前にざわざわする
子の様子が気になって仕方ない
これは黄信号(エネルギーが重い)ですよ。
そんなときは
しっかりブロックを解消して
1学期の登校しぶりをすっかり忘れて
2学期サクッと学校で
バイバイできちゃうような 笑
軽やかママめざしましょう
/
ブロック解消セッション9月枠
残り1名さまです
\


インスタもフォローしてね


「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓