UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
何の問題もないパワフル高校生![]()
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
ブログやセッションで
不登校っ子ママにいつもお伝えしている
厳しさ=愛
という視点![]()
これが不登校っ子ママに圧倒的に足りない
在り方(姿勢)なんですよね。
![]()
ブログを読んだり
ときどき「いいね」やコメントで
やり取りさせてもらっている
うさちゃんのブログの
今回の記事が良すぎてね![]()
これがわが子を
外に押し出す
自立させる
人生を本人に任せる
信頼して放っておく
失敗も経験させる
葛藤を取り上げない
高度な(本物の)愛だよ〜![]()
![]()
![]()
>そんな
>病み上がりの翌朝のこと。
>
:
>しまった~
>風邪治っちゃってるしぃ
>こりゃ行くしかない
>行ってきまーす
>なんて出ていきましたが、
>忘れ物を取りに戻って時間のロス。
>乗るバスを逃したらしい。
>バスの本数が少なくて
>次のバスでは間に合わない。
>いつもはバスを逃がしたら
>2kmほど走って登校するのですが、
>その日は病み上がりのうえ、
>荷物が多くて走れなかったようで‥
>私が洗濯物をしている間に、
>息子からLINEの形跡が![]()
>“ 間に合わない。
>今日だけ車で送ってもらえない?
>お願い..😭 ”
>涙マークの息子の懇願に、
>思わず私の母性スイッチが入り⋯
>ませんでした
セーフ!
>ふー、洗濯してて
>気づかなくてよかったぁ![]()
>ま、気づいても断るけど‥
>なぜならば。
>私の既読がつかないとみて
>息子から1分後には、
>
:
>途中までしか行かない
>別のバスに乗ってみる!
>と、ありました。
>(
よしよし、自力でがんばってね
)
>遅刻したらしたで、恥かいたり怒られたり、
>息子はそこで学ぶ何かがあるからネ‥
>ちなみにその日はギリギリ間に合い、
>初めて乗ったバスも学校近くまで行くと
>発見できたそうです🙌
・・・
>以前の私でしたら
>息子のピンチを放っておけず、
>迷わず車を出したことでしょう。
>息子には感謝され、
>私はまったくーなんて言いつつ
>遅刻回避に安心と満足をした。
>でも今の私は⋯
>私が息子を送ってしまうことで、
>“失敗から学ぶ経験” を息子から
>奪ってはならない
と考えます。
>また、私が解決策の提案をして
>息子が考える機会を奪う![]()
>ことも、かたく慎んでいます。
>↑復学支援で聞く『親が変われば』って、
>一例ですがこういうことです
>わが子にその場しのぎの
>助け舟を出すのは簡単だけど、
>わが子の将来を見すえて
>助け舟を出さないのは難しい‥
>“わが子のピンチをあえて救わない”
>という、高度な愛情表現 に
>私は挑戦しています![]()
どうですか?
め〜っちゃ素晴らしいでしょ?![]()
![]()
うさちゃんの息子君は
(わが家の娘ちゃんと同じ高1だね♡)
信頼して放って(任せて)おいて
もらえたからこそ
途中までしか行かないバスに
一か八か飛び乗り
↑
これだけでも凄い!
そのバスが意外と高校の近くまで
行くことを発見できた![]()
こんなのママがさっさと
手を差し伸べ(送迎)ちゃってたら
一生できなかった大冒険だよね。
そんな息子君とは正反対に
不登校っ子の多くは
(特に初期は)無気力な子が
ほとんどだと思いますが
それは、私たちママがすぐに
救いの手を差し伸べたり
解決策を考えてあげたり
してきちゃってきたから
その子は、今
自分の頭で考えることを
一か八か行動してみることを
放棄してしまった
(つまり自分の人生を放棄しちゃってる
誰の人生を生きてるかわからなくなった
迷子状態と言えるよ=乗っ取られ案件)
無気力状態なんだよ![]()
でも、それは
本来のその子の姿ではありません。
本当は、子どもはどの子も
こんなにすごい力を持ってるのに。
子どもの「生きる力」を
舐めて、信頼せず
なきものにしてきてしまったのは
ママの
過干渉
手出し口出し
過度なサポート
心配
先回り
で、これは〝母性の愛〟で
子どもを
傷つかないように
困らないように
失敗しないように
って内へ内へと抱え込む愛です。
やり過ぎると子どもを
引きこもりにしかねないから
マジで要注意だよ![]()
子どもがいつ学校に行きたいと
言っても対応してあげられるように
仕事をセーブするとか
そういう〝子ども優先〟の
生き方、あり方が
今、目の前の不登校という現実を
作り出したんだ![]()
ということもできるかもしれません。
子どもは、本当は
そんなに弱くないから。
ママの助けなんてなければ
自分の頭で考え
自分の足で行動
するから。ただし
その場合は、失敗もするよ。
そういう失敗も葛藤も
試行錯誤も全部OKを出してあげて
ただただ子どもを信頼し見守り
>わが子のピンチをあえて救わない
こんな高度で本物の愛で
(そのかわりママはドギマギするよ。
その不安は自分で受け止める)
/
子どもの人生を子どもに返す♡
\
そうしたら、子どもは
本来の「生きる力」=エネルギー
を
みるみる取り戻しますからね。
真逆のサポート(という名の)
手出し、先回り、アドバイス、協力
しちゃっていないかな?
それは、子どもに
「だって、あなたは弱い子だから」
という裏メッセージを送る
(実は)エネルギー=子の生きる力
を〝奪う〟行為ですからね![]()
本当の本当にすごい決意をもって
今すぐ、子どもの人生は
子どもに返していきましょう!!!![]()
インスタもフォローしてね![]()
「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓
「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓
「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓




