UMIカウンセラーの真帆です♪
ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで
朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも
今では何の問題もないパワフル中学生
ママが“本当の自分”に還ることで
家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪
ブロック解消セッション
わが家の子ども達もグルンと大変身した
UMIのブロック解消セッション
〜大好評につき12月は満席♡〜
1月枠は12/25募集開始
インスタもフォローしてね


今週末、娘ちゃんの中学校で
廃品回収がありました。
実家にも、廃品をためておいて
くれるようにお願いしてあって
「9:00頃取りに行くね!」
って伝えてあったんだけど
せっかちな母から8:30には
「もう廃品取りに来る?」
って電話があったよ。
私の答えは
「私は、まだ寝てるよ
娘ちゃんとパパでやってるから
娘ちゃんに電話してみて」
でした
廃品回収は、夫にお任せなので
起きていくこともありません。
楽ちん、楽ちん。ありがたい♪
育児って
ママが一人で抱え込むんじゃなくて
できるだけパパも
巻き込んだ方がいいです

私たちママって
子どもを産むとどうしても
「お母さんスイッチ」が入ってしまうので
/
私がなんとかしなければ
\
って子育ての全責任を
背負い込んでしまいがち

でも
そうやって出来上がるのは
できない夫
役ただずのパパ
です。
やらなきゃ関わらなきゃ
子育てだって上手くならないからね


そして、任せたからには
余計な口出しはしないこと。
例えば、家事の話だと
食器洗いをお願いしておきながら
洗い方に文句を言うとか
洗濯をやってもらっておきながら
干し方から畳み方まで
自分のやり方を押し付ける

みたいなのはやめた方がいいよね。
なんでもかんでも
自分が正しい
自分のやり方が合っている
は思い上がり(ブロック)だから。
今回の廃品回収でも
とっくに終わったはずの時間になっても
2人は全然帰ってこなくって
そうしたら娘ちゃん
パパの買い物(新作プラモデル)に
あちこち連れ回されてた〜

こういうのも、つい
「興味ない買い物に子を付き合わせないで」
なんて言っちゃいがちだけど
私は、パパと子どもの関係には
極力、口を挟まないようにしています。
嫌なら、娘ちゃん本人が
「嫌!!」って言えばいいことだから。
言えないなら
それを乗り越えるのは、その子の課題。
パパと子どもの間に起こる出来事は
パパと子どもの問題なんですね。
ママは、無関係なのに
境界線を乗り越えて
口を挟まないことが大事だよ。
ちなみに、うちの娘ちゃんは
嫌なら嫌って全然言えます

今回は、買い物に付き合う代わりに
コンビニでおにぎりと唐揚げを
買ってもらった!!
ってめっちゃ喜んでたよ。
パパは中学生の娘とお買い物できて
ウキウキだったみたいだし
双方win-winで完璧だね

今、夫さんとわが子の関係が
いまいち上手くいっていないなら
それは、子どもが小さい頃から
ママが子どもを抱え込んで
パパに手出し口出しさせてこなかった
せいかもしれません

でも、遅すぎるってことはないから。
子どもと夫のことを信頼して
グッと口出しをこらえて
育児を丸投げしていってみよう。
そうしたら
「自分ばかりが大変」みたいな
被害者意識(自作自演)とも
おさらばできますからね。
今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡

(12月は満席♡1月枠は12/25募集開始)

「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓


「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓