UMIカウンセラーの真帆です。
目の前の“問題”は、よりよい未来に
向かうための宇宙からのメッセージ
それを、紐解いて、受け取りたい方を
全力で応援しています(*˘︶˘*).。.:*♡
自立神経失調症から復活した息子
付き添い登校を卒業したHSCっ子の娘ちゃん
ママがまず“本当の自分”に還ることで
家族みんなが幸せになれる方法をお伝えしてます
わが子が
付き添い登校だったり
五月雨登校だったり
不登校・引きこもりだったりすると
この子が、毎日、学校に行ってくれさえすれば、すべて解決するのに(TдT)
って、ママは思いますよね。
でも、それ、勘違いですから

子どもが再登校した時点で
/
ママが“心のブロック”とか、“不安の種”をそれだけ手放せているか
\
によって、その後の道のりは
大きく変わりますよ(*^^*)
なぜかと言うと・・・
子どもに、それなりにエネルギーが充電されて
なんとか毎日、学校に通うようになったとしても
その後もね。
そりゃあ、いろいろあるから!です
(爆)


そもそも、子どもって、心の中に
自信とかやる気(=エネルギー)を貯める
コップみたいなのを、みんな持っていて(心の器)
そのなかにエネルギーが
なみなみと貯まると動き出すんだけど・・・
いざ再登校となって
学校など外の世界に出ていくと
そりゃあ、やっぱり
傷つくこととか
不安になることとか
いろいろあるんですよね。
だから・・・
せっかく、なみなみと貯めたエネルギーも
日々、減っていってしまうんですね。
そうすると、子どもは
家に帰ってきてから
好きなマンガをだらだら読み続けたり
ソファでいつまでもゴロゴロしたり
思いっきり怠惰に過ごすことで
(親からは、怠惰にしか見えないけれど)
(子どもは、自分の心地よいことをして充電中)
また、心の器にエネルギーを
充電しようとしたりするんだけど
(つまり、家庭はエネルギー充電の場ということね♪)
この時点で、ママが
心のブロックとか不安の種を
ずいぶん手放せていて
「外で頑張った分、家で充電してるのね♪よき、よき♪」
みたいな感じで、その様子を
ゆるく見守れればいいんだけれど
「こんなことで学校の勉強についていけるのかしら」
とか
「また、学校に行けなくなってしまったらどうしよう」
みたいに
子どもの再登校で
一旦は解消されたはずの不安が
またどば〜〜〜んって
押し寄せてきてしまうと・・・
こうなると、親も子も辛いんですよね。
そして・・・
ここで、また
ママが自分の不安をなくすために
子どもを見張ったり
口出ししてコントロールしようとしたりすると
元の木阿弥です_| ̄|○
せっかく頑張って飛び出した
外の世界で、エネルギーを消耗し
(こっちは、ある意味、ふつうのこと)
そのうえ、やっと帰ってきた家庭でまで
エネルギーを奪われ続け
(こっちは、避けたいですね)
こうなるとせっかくの再登校も
低空飛行になりがち(涙)
ママも子どもも、これでは辛いです。
せっかく再登校を果たすなら、そのときは
大空に向かってバ〜ンと飛び立ちたいじゃない??

そのために大切なことは
来たる、そのときに備えて
ママ自身が、この機会に、マインドをフルリセットしておくことです(*´∀`*)
身も心も、軽やかに自分になっておこう♪

不登校って、そもそも
「もっと緩んでいいよ♪」
「世界は思っているよりずっと優しいよ♡」
って伝えるための
子どもからママへの愛のメッセージ

なんですね!!
だから、子どもを
どうこうしようとするんじゃなくって
まずは、ママ自身が
この愛のメッセージをしっかり受け取って
もう必要のない
制限や思い込み、不安や恐怖は
ポイッしておくと
なにがあっても
子どもの言動に一喜一憂しなくてすむ
(友達が…成績が…単位が…体調が…、って)
(再登校後も、いろいろあるからね)
ど〜んと肝の座ったかあちゃんになれますよ
(笑)

こうなると
なにより、自分がめっちゃ楽チンで
/
子育てが苦行じゃなく、ただ楽しいものになりますからね(*´∀`*)
\
今日も、ママと子どもたちにとって
素敵な一日となりますように♡


「子育て」人気記事も読んでね♪↓↓
「母親と向き合うタイミングかも」と思った方はこちら↓↓


「自己啓発」人気記事も読んでね♪↓↓

