ストレスや疲れは、知らない間に蓄積されています。放っておかずに対処しましょ。 | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

ここ数日、唇の裏側に
ちょっとした違和感がありました。

乾燥して割れたのだろうと
思っていましたが
それにしては場所がちょっと変。

乾燥して割れるのは
唇の外側のはずなのに
内側だったからです。

よくご飯を食べていて
口の中をかむことがあるので
それかなぁとも思いましたが
どうも違う気がして
昨日やっと鏡で見てみたら(遅)
口内炎ができていました。

 







実は
口の中をかんで
口内炎になる以外に
丸くてぷつっとした
口内炎ができたのは
これが初めてで
急いで調べてみると
栄養不足だったり
疲れがたまったり
免疫が低下したりして
できることがあるとのこと。

そういえばこの半月くらい
常に締切りのある仕事に追われ
同時に確定申告の入力作業も重なり
まぁまぁな睡眠不足に
陥っていたのでした。

それでも
「やらなきゃ」があるので
ついつい夜遅くまで
作業をすることが常態化しており
口内炎で初めて
負荷がかかりすぎていたことに
気づいたのでした。





そしてここしばらくの
ちょっとした違和感も
見えてきます。

「そういえばお気に入りのドラマを
見ようという気持ちになっていない!」

お楽しみを楽しむ余裕がないのは
重症ですからね。

 







人って
自分の状態には
けっこう気づきにくいというか
「まだ大丈夫」
とか思っているうちに
体がSOSを出してきます。

子育てと仕事の両立で
ストレスと疲れがたまっていると
当然免疫も低下しますから
風邪をひきやすくなったり
常に体調がスッキリしなかったり。

この時期だと
花粉症が悪化したりもします。





そんなときは
しっかり栄養と睡眠を取り
しなくていいことを
タスクから外して
余裕を持たせたりして
物理的に栄養と休息を
取ると同時に
誰かとおしゃべりをしたり
カフェで一人時間を過ごしたりして
心にも栄養補給を
忘れないでくださいね。

人と話すのって
かなりリフレッシュできるのですよ。

ただし
話していてストレスを
感じてしまっては
元も子もないので
話す相手はきちんと選びましょうね。

 







また
普段から忙しくしている人は
なかなか自分の仕事を減らすのって
難しいと感じるかもしれません。

そんな時は
集中の度合いを切り替えて
仕事をする時間をコンパクトにしたり
家事なら
今だけ手のかからないものを
中心に考えてみたりと
こういう時こそ
「できない」「無理」から
始めるのではなく
「できる」前提で
物事を捉えて
工夫してみるのもありですよ。

心が頑なになると
どんどんそういう提案を
受け付けられなくなり
人のやさしささえ
突っぱねたり
反発したりになりがちです。

ただただイライラする。
わけもなく悲しい、泣けてくる。

そんな状態になったら
一旦ストップして
休息を取ってくださいね。

更年期ということも
考えられますので
その場合は
病院に行くことも
検討してみてください。





おかんは2017年から5年間
病院でホルモン剤を処方してもらって
飲んでいました。

定期的に
血液検査を受けたり
がん検診を受けたりしながらの
服用でした。

すぐに大きな効果が
得られるわけでは
ありませんでしたが
病院でみてもらって
薬を飲んでいる
と思うだけでも
安心感はありました。

体の状態って
心の状態とつながっています。

また心の状態は
家の状態や人間関係とも
つながっています。

 







「まだ頑張れる」
「私しかいない」
「仕事を減らしたいけど減らせない」
そう思ったり言ったりし始めたら
要注意です。

体の不調が出始めたら
赤信号ですからね。

強制的に休みを取りましょう。





コーチングセッションでも
心の状態を整えるお手伝いは
しておりますので
よかったらご利用くださいね。

必要に応じて
カウンセリングに切りかえて
お話をお聴きしています。

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

ただし
メンタルクリニックに行った方が
いいほどの状態の方については
セッションをお断りする場合もあります。

これはおかんが
医療的なメンタルの専門家ではなく
対応ができないからです。





まずは人のケアより
自分のケアですからね。

これは
お母さんみんなに
言えることですが(苦笑)。

おかんも
仕事の方や
確定申告に
ようやく目途がついたので
今日から口内炎が治るまでは
ちょっとペースを落として
のんびりと過ごしたいと
思います。

 

image

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
都合が悪くなると無視する子どもへの接し方は?~ご質問いただきました!
我が子が発達障害かもしれない。そう感じる時の接し方は?
反抗期はいつか抜けられる。けれど接し方を間違うと一生続くこともある。
発達障害の子どもを受け止めるために必要な捉え方、これがあれば、実は自分の生きづらさも減っていく
発達障害の子どもを理解するのは、その子自身と感じている困りごとを理解することから