学童期の子どもたちに必要なのは、肯定すること、自分で考えて行動させること | ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート

大阪を拠点に活動中。発達障害児を育てるお母さんに向けて「信じて見守る子育て」を発信しています。元毒親。息子の発達障害をきっかけにコーチングを学び、起業しました。「気質」×「コーチング」×「方眼ノート」でありのままの子どもを認めて伸ばす子育てを伝えています。

前回は
未就学の子どもたちにとって
なにより必要なことは
愛着を形成することだとお伝えしました。

 

 

 


では小学生時代
学童期の子どもたちに必要なものは
というと
子どもの存在や考え、行動を
そのままでいったん肯定すること。

そして
子ども自身が自分の頭で考えて
行動することを促したり
応援したりすることです。




 

子どもの存在を肯定する。



これは
「あなたは大切な存在」
「大切な宝物」
を伝えることで伝わります。

何かにつけて
しっかり伝えていきましょうね。

心の中で思うのも大切ですが
心の中は
他人からは全く見えませんし
察することもできません。

言葉にして伝えなければ
それは伝わらないのです。

 






 

子どもの考えや行動を肯定する。



ここで一つの問題が出てきます。

子どもの行動が
周りに迷惑をかけるものであったら
どう肯定するのか?
という問題です。

多くの親が
ここで悩みます。





考えるポイントは2つ。
①本当に迷惑をかける行動なのかどうか?
②行動とその行動を起こした子ども自身の気持ちにわけて見ているか?


親は心配のあまり
問題にならない程度のことであっても
「迷惑をかけてはいけない」
と先回りして止める傾向があります。

まずは自分自身の中に
必要以上に周りを警戒して
萎縮する視点がないかどうかを
自分と向き合って考えてみることです。

 



そのうえで
どうしても公的にNGな行動は
ダメと伝えます。





ただし
子どもがそうしたくなった気持ちには
しっかり寄り添ってほしいし
肯定してほしいのです。

つまり
肯定=認める、認識する
であって
OKを出すことではないので
肯定したところで
「それをしていい」にはならないのです。

そこを誤解しないように
まずは自分自身の中で
きちんと整理しましょう。





 

子ども自身が自分の頭で考えて行動することを促したり応援する



これは
何をするにしても
親が「~しなさい」と
指示を出すのではなく
「この場合はどうすればいいと思う?」
と子どもが考える質問を投げかけ
子どもが自分で考えて
出てきた答えを肯定的に受け止め
実際に行動するまでを
後押しする方法です。

 



とはいえ
今まで指示ばかりしてきた子どもに
いきなり
「どうすればいいと思う?」
と聞いても
子どもが戸惑って
答えを出せないかもしれません。

もしも答えが出せなさそうだったり
親の顔色をうかがっているようだったら
いくつかの選択肢を出して
そこから選ぶようにしてもいいです。

ただし選択肢には必ず
「それ以外の方法」を入れておきましょう。





また
親が選ぶ答えに誘導したり
望む答えを選ばなかったときに
露骨にがっかりしたり
しないことです。

それだと
子どもが自分で考え行動することから
どんどん遠ざかり
親の指示で動く子どもと
なんら変わらなくなりますからね。

 







子どもが自分で決めた答えを尊重し
それを実行するのを
サポートしていきますが
その際も
うまくいかなかった時に
「これを選んだからだ」
などと
本人の選択を責めたりはしません。

常に
「どうすればできるか?」
という視点で
子どもに質問しながら
寄り添い応援します。

うまくいかせるためには
「この子はできる力がある」と
信じて見守ることが大切です。

そして
そう思えるためには
根拠をもって信じるのではなく
ただ信じる力が必要になってきます。





・子どもの気持ちを聴く耳を持つ
・子どもをコントロールしない
・子どもを責めたり否定したり批判したりしない
・子どもを信じて寄り添う


これを実践できる自分自身になっていくこと。

そのために
自分自身のメンタルと心のあり方を
整えていくことが
親には求められます。

マンツーマンの子育てコーチング講座や
継続セッションで
この辺りはお手伝いしております。

自分を整えて
しっかりとお子さんと向き合い
お子さんの力を伸ばす子育てを
していきませんか?

ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」

話せば心が軽くなる、ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッション

 

 

 

 

 

 

今日もお読みくださり

ありがとうございます。

 

おかんが今に至るまでの道のりと、発達障害児の子育て
おかんが子育てコーチになるまで
長男との16年間
子育てという真っ暗なトンネルからどうやっておかんは出てこれたのか
発達障害と診断された息子のその後
発達障害の子どもを育てるために大事なこと
発達障害もHSCもHSEがポイントだった!
発達障害とは、生まれつき能力が低い人のことではない
発達障害のある子どもを育てるということ
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
発達障害児の子育てで、地味に傷ついていたこと
発達障害の特性による行動はプレッシャーがあると強くなり、受け入れられ安心できるとましになる
発達障害と気質診断〜子どものことをどう理解し、受け止めるのか〜
発達障害のお子さんと保護者の方向け!運動機能向上を目指すオンラインエクササイズ

 

これまでによく読まれた記事はこちら
「発達障害かも」そう気づいたらすぐ行動しましょう。それは親ではなく子ども自身のためなのです。
なぜ我が子に対してイラっとするの?なぜ我が子の行動で悩んでいるの?答えは自分の中にあります。
発達障害のように見えるけれど、実は発達障害ではない子どもがいます~親として知っておきたいこと~
今の自分を、誰かのせいにしない。自分は自分で変えられるし、認められるから。
思春期男子を育てる親の心構えと、親子喧嘩にならない、親がしんどくならない接し方