■表記
*記 … 高比売命
*その他、高姫、高照姫命等(本文にて詳述)
*科野国諏方郡の先宮神社では稲背脛命が別名であるとする
■概要
紀には登場せず、記に高比売命として記される神。出雲国や大和国の葛城地方で多く祀られ、「カモ族」が奉戴した神であろうかと。神名から「太陽神」として崇められていたものと考えられます。
◎下照姫神と同神であろうとするのが趨勢ですが、こちらでは別神と捉えます。知名度は決して高くはなく、これまであまり研究のなされていない神ですが、大和葛城地方の開拓に携わった重要な神であると認識しています。
あらゆる文献や神社伝承等から探っていきたいと思います。
◎記の大国主命の条には以下のように記されています。
━━故にこの大國主命 胸形の奥津宮に坐す神 多紀理毘売命を娶して生める子は阿遅鉏高日子根神 次に妹高比売命 亦の名は下光比売命━━
父 … 大国主命
母 … 多紀理毘売命(宗像三女神の一柱)
兄 … 阿遅鉏高日子根神
*高比売命=下光比売命(下照姫命か)
◎「先代旧事本紀」
━━大己貴神の子は合せて百八十一柱いる。宗像の奥都嶋にいる田心姫命を妻とし、一男一女を産んだ。子の味鉏高彦根神は倭国葛木郡の高鴨社に坐す。捨篠社とも云う。味鉏高彦根神の妹は下照姫命。倭国葛木郡の雲櫛社(古瀬の大倉姫神社または戸毛の大倉姫神社)に坐す。次に、辺都宮にいる高津姫神を妻とし、一男一女を産んだ。子の都味歯八重事代主神は、倭国高市郡の高市社(飛鳥坐神社もしくは高市御縣神社)に坐す。または甘南備飛鳥社とも云う。都味歯八重事代主神の妹は高照光姫大明神。倭国葛木郡の御歳神社に坐す━━
*神名 → 高照光姫大明神
父 … 大己貴神(大国主命)
母 … 田心姫命(多紀理毘売命)
兄 … 都味歯八重事代主神
*下照姫命(兄は味鉏高彦根神)と高照光姫大明神とは別神
◎島根県の「秋鹿村誌」
━━多伎吉比売命の「多伎」から郷名が成り立っているが、この姫は、アジスキタカヒコネノミコトの妹の下照姫命(別名 高姫)と一説には考えられている━━
*神名 → 高姫=下照姫命
◎出雲国出雲郡 三歳社(出雲大社 境外摂社)の祭神
式内社 神大穴持御子神社の比定社。
御歳神を合祀したのは後の時代のこと。
*神名 → 高比売神
*神名 → 高照姫命
式内名神大社二座。積羽八重事代主命・下照姫命が祀られています。
*神名 → 下照姫命
兄 … 積羽八重事代主命
[主祭神]阿遅志貴高彦根命
[配祀神]下照比売命・天稚彦命・事代主命・阿治須岐速雄命
*神名 → 下照比売命
◎大和国葛上郡 長柄神社の祭神
下照姫とするが、高照比売命とする説も有り
*神名 → 下照姫命
◎「三輪叢書」所収の「三輪流神道探秘鈔」
━━
(大己貴命の)御子
ノ神々御鎮座如何 答 味
スキ高彦根
ノ神
ハ…
(中略)…下
テル姫
ノ命
ハ大和國葛上郡雲櫛
ノ社
(河俣神社、もしくは木葉神社) 是又 攝州
(摂津国)東生
ノ郡
ヒメコソノ神社也
ツミシ八重事代主
ノ神…
(中略)…高照光姫
ノ大神
ノ命
ハ ヤマト國葛上郡
御歳ノ社也…
(中略)…大國主
ノ御神
ノ嫡后
ハ スセリ姫
スセリ姫也 賀茂
(味耜高彦根命)ト下照姫
ハ田心姫
ノ御腹
ムナカタノ明神也 舊事記
ノ説也 事代主
ト高照
ミワ姫
トハ 邊津宮
ノ高
フリ姫
ノ御腹也━━
(誤写が多いように思いますが原文まま掲載)
*神名 → 高照光姫ノ大神(この一柱のみ「大神」とある)/高照ミワ姫
父 … 大己貴命(大國主ノ御神)
母 … 邊津宮の高フリ姫(多紀理毘売命か)
兄 … ツミシ八重事代主ノ神
*下テル姫ノ命と高照光姫ノ大神とは別神
◎出雲国意宇郡 日速神社の祭神
[配祀神]味耜高彦根命・下照姫命・高照姫命・建御名方命
*神名 → 高照姫命
*下照姫命と高照姫命は別神と思われる
◎「三輪叢書」所収の「社記」内に挙げられる境内社を列記する項には、「
大行事神社」のご祭神が「左/八尋熊鰐神
(ヤヒロクマワニカミ)・中/事代主神・右/
賀夜奈流美神 高照光姫命也」となっています。
「五郡神社記」においても高照姫命と
賀夜奈流美神は同神としています。
*神名 → 高照光姫命
◎「出雲国風土記」の神門郡「多伎郷」の項には以下のように記されます。
━━郡家の南西二十里の所にある。所造天下大神(大国主命)の御子、阿陀加夜努志多伎吉比売命(アダカヤヌシタキキヒメノミコト)が鎮座していた。だから多吉という━━
*高照光姫命=
賀夜奈流美神とするのであれば、阿陀加夜努志多伎吉比売命も同じく「カヤ」を含み、大国主命の御子でもあるため
(風土記のみ登場、母や兄弟姉妹は不明)同神の可能性を否定できない。
◎伯耆国 阿陀萱神社の祭神
阿陀加夜奴志多伎喜比賣命(アダカヤヌシタキキヒメノミコト)
米子市橋本
(出雲国意宇郡との国境近く)に鎮座。「成美(なるみ)」地区とも呼ばれ、成美小学校もあります。「成美」は
賀夜奈流美神を連想させるもの。
ところが当社ではこの神を、大国主命と八上姫命
(「因幡の白兎」神話等に登場)の間の御子としています。八上姫命との間の御子として知られるのは
木俣神(御井神)。他の文献や伝承等にも知り得る限り、この神以外には存在しません。
以上から高照姫は下照姫・
賀夜奈流美神と別神であると結論付けられるように思います。
*高照姫 … 事代主神の妹
*下照姫 … 阿遅志貴高彦根命の妹
「高」と「下」とは明確に区別されるべきであり、高照姫はあまねく照らす「太陽神」、下照姫は地上の世界のみを照らす「太陽神」といった神格を表しているように思います。
記が同神としたために混乱も生じている節も見受けられます。たとえば
鴨都波神社の下照姫は高照姫だったのではないでしょうか。そして後の時代に配祀された可能性もあるかと。また
長柄神社の方も高照姫であった可能性は否定できません。
高照姫も下照姫もともに、織物神という神格を有していることも原因の一つとなったのでしょうか。或いは天照大御神を「太陽神」であり皇祖神としたために、秘さねばならなくなったのかもしれません。
他に考えられることは、「鴨族」が高照姫命を、「葛城氏」が下照姫命を奉斎していたという可能性も。異なる氏族が「葛城」地方であたかも同族が如く、争いもなく住み分けできていたという不思議な関係を保っていたようです。この別氏族が奉斎した各神が、酷似した神名であったために混同されたのではないかという可能性も考えます。
また
葛木御歳神社の原始の祭神は高照姫命だったのかもしれず、そういった説もあるようです。葛城地方の「鴨族」が奉斎した三社について、原始の祭神は以下の可能性を考えます。
*上鴨社
*中鴨社
*下鴨社
◎科野国諏方郡(現在の諏訪市)に鎮座する先宮神社(未参拝)では主祭神を高照姫命としますが、社伝に於いては稲背脛命(イナセハギノミコト)が別名であるとしています。
稲背脛命は国譲り神話の際に、事代主命に国譲りを迫った神と記にはあります。同内容が紀には天夷鳥命として描かれています。つまり「稲背脛命=女性神」であり、また「稲背脛命=天夷鳥命」という可能性があります。
一方で稲背脛命を祀る出雲国出雲郡に鎮座する伊奈西波岐神社(出雲大社の境外社)では、俗伝として素盞嗚神の妾であるとしています。信憑性に欠けるものではあれど、社頭案内に掲げていることから、出雲大社側は無視し得ない内容と捉えているのではないかと察します。
そもそも千家家(せんけけ、出雲国造家)の始祖を、天照大神と素盞嗚神との誓約(うけひ)で生まれた五男三女神の一柱である天穂日命に求めていることが大いに問題。天夷鳥命はその天穂日命の子としています。
そして素盞嗚神は当ブログに於いては、宝賀寿男氏が唱える天照大神の祖父であるとする説を支持していることからも、これ等の神々を根本から見直さざるを得ないかと考えています。自身のあらゆる知見が高まり次第、この記事に加筆修正を施したいと考えます。
■祀られる神社等(参拝済み社のみ)
[大和国城上郡]
大行事神社(本来は別神と思われる)
*関連社(参拝済み社のみ)
*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。