大倉姫神社 (御所市古瀬)


大和国葛上郡
奈良県御所市古瀬377
(道路向かいに共用Pが設けられました)

■延喜式神名帳
大倉比売神社 鍬 の論社
許世都比古神社の論社

■祭神
大倉比売命


「曽我川」沿い、「巨勢山」の麓の古い集落「古瀬」内に鎮座する社。

◎「式内社 大倉比売命神社」の論社が当社を含めて2社挙げられています。もう一社は当社より洪水で流されたのを祀った社とされる戸毛(とうげ)の大倉姫神社。ともに「曽我川」沿い、両社の距離は1km足らずほど。ただしこの流されたというのは文献上には見られず、伝承のみ。

◎「神名帳」には「式内社 大倉比売神社」を「一名雲櫛宮(一に雲櫛宮と名づく)」という注があります。当社は宇久比須社とも呼ばれていたことから、「雲櫛(くもぐし)」を「うんぐし」と読み、それが「宇久比須(うぐいす)社」に転訛したとして式内社と見なしています。

◎ご祭神の大倉比売神について、「先代旧事本紀」には下照姫命を、「倭国葛木郡の雲櫛社に坐す」としています。つまり大倉比売神=下照姫命であると。
また下部に記すように高姫(高照姫)を祀る可能性もあります。一般に下照姫と高姫(高照姫)は同神とみなされ、大倉比売神=下照姫命=高照姫命とされていますが、当ブログでは下照姫命と高照姫命とは別神と捉えています(→ 高照姫命の記事に於いて詳述)

◎「式内社の研究」(志賀剛)は、「式内社 大倉比売神社」を戸毛の大倉姫神社に宛て、当社を高市郡の「式内社許世都比古神社」に宛てています。
当地は葛上郡と高市郡の境にあたります。境界は不明瞭。高市郡に「巨勢郷」というのが見られます。ところが巨勢山口神社の「巨勢」は葛上郡であり地名は「古瀬」、許世都比古神社の「許世」は高市郡、また「巨勢」に含まれる天安川神社が鎮座する「重阪(へいさか)」は宇智郡に含まれる資料も有り。さらに吉野郡とも境界が近く、定説は無し。洪水等による流路の変化や、部族の移動などによる影響もあったかと考えられます。
◎ところが「神光寺高鴨神社記」という書には、「南佐味村 大川大倉ト云 雲櫛ト云 高姫尊也」とあります。また高鴨神社の別の古文書には「字大倉申所 大川水神 神木 南佐味村」とあるようです。
その地には大川神社(巨木のみ社殿等無し)が鎮座。「大川水神」とも称された高姫(高照姫)が祀られていたようです。そちらは「巨勢山」を越えた向こう側から、さらに「高天山(金剛山)」へ向かう丘陵地帯。
◎「巨勢山」の向こう側に鎮座する葛木御歳神社では、高照姫命を相殿神として祀っています。また「先代旧事本紀」には「高照光姫大神命 坐倭國葛上郡御歳神社」とあり、「大神分身類社鈔」という大神神社系の書には「長柄比売神社一座 大和国葛上郡 曰御歳神社 高照光姫命」とあります。一説には本来は高照姫命を祀る社であったとも。
◎以上を踏まえて推測を試みると、原始は大川神社にて高照姫命を祀っていたが、「神名帳」編纂前には当社地に移住、その後(これも編纂前)に洪水で流され戸毛の大倉姫神社にて祀られた…と。
◎当社は巨勢山口神社に対して若宮とし、「小官」と呼ばれることも。


*写真は2018年4月と2024年4月撮影のものとが混在しています。








*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。