[大和国高市郡] 飛鳥坐神社


■表記
記紀には表記無し
「出雲国神賀詞」 … 賀夜奈流美命
「類聚三代格」 … 賀屋鳴比女
他に加夜奈留美命など有り


■概要
記紀には登場しない神。ところが皇孫の守護神であること、「出雲国神賀詞」に重要な記述があることから、この神がいかに重要な存在の神であるかが知れます。
◎「出雲国神賀詞」には、
━━大名持命が皇御孫命の鎮まります国を大倭国と申して、己の和魂を八咫の鏡に取り付けて、倭の大物主櫛甕玉命と名を称えて大御和の神奈備に鎮座させ、己の御子、阿遅須伎高孫根命の御魂を葛木の鴨の甘奈備に鎮座させ、事代主命の御魂を宇奈提に鎮座させ、賀夜奈流美命の御魂を飛鳥の甘奈備に鎮座させ、皇御孫命の守護神と貢りおいて、八百丹杵築宮鎮まり座しき━━とあります。
*大名持神の和魂→大神神社
*阿遅須伎高孫根神の御魂→葛木鴨の甘奈備(高鴨神社)
*事代主神の御魂→宇奈提(河俣神社に比定)
*賀夜奈流美神の御魂→飛鳥の甘奈備(不明、現在は加夜奈留美命神社飛鳥坐神社とされる)
大名持神と三貴子は以上のように鎮まったと奏上されています。
◎記紀にその名が記されないため、さまざまに解釈がなされています。そもそも男神か女神かすらも不明。「類聚三代格」は賀屋鳴比女と記し、女神と認識していますが。
◎記紀に記されるいずれかの神に宛てる作業もなされています。
先ず鳥鳴海神(記にのみ登場)と同神とする説。神名の近似と系譜からがその理由。大国主命と鳥取神との間に生まれています。御上神社を奉斎した三上氏の祖とされ、系譜から製鉄鍛冶氏族であったことが窺えます。
◎次に下照姫命と同神とする説。神名を分解すると「カヤ」→伽耶、「ナル」→古代朝鮮語で「川」や「日」とされる、「ミ」→主に女神への美称か、となります。つまり渡来系氏族が奉戴した「川神」、あるいは「日神」かと。
◎「大神分身類社鈔」(1186年)という書には、飛鳥坐神社の祭神四座のうち賀夜奈流美命に該当する神が高照光姫命と記されます。高照光姫命を下照姫命と同神とするかには異論もあり、当ブログでは別神と考えています。また下照姫命を阿加留比売命と同神とするなら、渡来系氏族が奉戴した「日神」と捉えることが可能に。


■祀られる神社(参拝済み社のみ)
[大和国添上郡] 飛鳥神社(京終天神社)

[大和国高市郡] 飛鳥坐神社 … 祭神四座のうちの飛鳥甘奈備三日女神を賀夜奈留美命とする
[大和国高市郡] 加夜奈留美命神社

*主な境内社等
[大和国城上郡] 大行事社(大神神社境外摂社)

*関連社

[備中国] 吉備津神社 … 社伝は「加夜臣奈留美命」が吉備津彦命を奉斎したのを始まりとしている



[大和国高市郡] 加夜奈留美命神社