木葉神社
(このはじんじゃ)


大和国高市郡
奈良県橿原市雲梯町初穂寺
(P無し、神社の南側に廃倉庫がありその西側に停めています)

■延喜式神名帳
川俣神社 三座 並大 月次新嘗 の比定社

■祭神
木花開耶姫命


式内大社「川俣神社」に比定されているものの、往古の面影はまったく無く寂れきってしまった古社。
◎近くの「河俣神社」は、式内大社「高市御縣坐鴨事代主神社」に比定されており、当社の現社名は「木葉神社」。複雑にはなってはいますが、後述のように両社とも比定自体は間違っていないと思われます。ただ式内社同士がこれほど近いのは類例を見ず、川の畔に鎮座するだけに遷座された可能性はありそうです。
すでに中世には荒廃していたようで、境内に僧房が建てられてしまい、さらに勝手に木花開耶姫を勧請してきたとのこと。社名の「木葉」は「木花」からの転化ではないかと考えられています。
当社の比定に当たっては、五郡神社記などが明日香村の「祝戸」辺り(石舞台古墳の辺り)ではないかとしています。ところがその地に見合うような社はありません。
・高市郡内に「川俣」の地名が残るのは当地のみであること。
・当初は「八王子神」のうちの三柱の神が祀られていたと考えられ、「八王子」が「初王寺」に転化、さらに現地名の「初穂寺」に転化を重ねたと考えられること。
・曽我川と古川(現存せず)の合流点、つまり「川俣」の地であること。
以上から鑑みて、当社が式内大社であったとするのは間違いなかろうかと思います。
◎ご祭神については彦坐神の後裔に川俣公というのがおり、祖神の彦坐命と他に一族の二柱を祀ったのではないかと式内調査報告は記しています。
◎これに対し五郡神社記は社家の伝承として、崇神天皇が彦坐神を祝部として天之穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熯之速日命、熊野忍蹈命(クマノオシホミノミコト、=熊野櫲樟日命)の五柱を祀らせたとあります。これは八王子神のうちの五柱であると。そして雄略天皇の御代に天之穂日命と天津彦根命の二柱を十市郡の子部村に遷して残りの三柱を当社に留めたとしています。子部村の方は橿原市飯高町に鎮座する子部神社二社(「飯高町372」の子部神社「飯高町376」の子部神社)かと思います。
◎まったく異なる二説、神社自体も荒廃、氏子らしき旧家も周囲には乏しく、このままこの式内大社は消滅していくのでしょうか。

*写真は過去数年に渡る参拝時のものが混在しています。