手首が痛くなる理由2選&予防法|ヨガ【動画】 | 姿勢から美と健康を引き出す 美宅玲子のブログ

姿勢から美と健康を引き出す 美宅玲子のブログ

ヨガ・ピラティスをきっかけに心の病・摂食障害を克服。
心身の健康を目指す方への日常的なヒントになるインストラクターのブログです。

 

 

ブログにお越しいただき、ありがとうございます。

 

 

私がヨガ・ピラティスを通してもっとも伝えたい

「RepureBODY~本来のリラックスした姿勢から、心身の健康を引き出す」について

 

リラックスした姿勢と心身の健康のための、わたしのレッスンアプローチはこちら

 

ヨガやアウトドアヨガ・ピラティス・美姿勢・心の健康に関する、美宅玲子の著書はこちら

 

お役立ち情報

姿勢改善についてのお役立ち記事

メンタルヘルスについてのお役立ち記事

わたしのこと

ヨガ・ピラティスを深める中、こんなきっかけで腰痛を克服し、こんな経緯で摂食障害・うつ状態を抜け出しました。

 

アウトドアヨガ

大自然でのヨガで、心身の健康を取り戻します。

こころケアヨガ(自律神経調整・呼吸法)・傾聴心理

ありのままの自分に耳を澄ませるメンタルヘルスのためのヨガ

美姿勢ボディコントロール

リラックスした本来の姿勢へ導くメソッドで、美しく快適に。

星空10/16朝更新

こんにちは。美宅玲子です。

 

 手首が痛くなる理由2選&予防法|ヨガ【動画】

 

  ヨガは手に体重をかける


ヨガは、動物の真似をして

足と同様に手にも体重をかけるので

フォームによっては、手首が痛くなることもあります。



手首が痛くなるフォームと

痛くならないフォームの違いは、何でしょうか。




  手首が痛くなるフォーム


①手指に体重をかけない

手指が浮き気味で、手首に体重が集中してかかっている。

負担が手首に集中して痛めやすくなります。



②腹筋(体幹)の力が抜けている

四つんばいで体幹の力が抜けると、背骨がしなり

胴体の重みが手足にずっしりかかります。


膝よりも手首の方がか弱い関節なので

手首に負担が集中して痛めやすくなります。




  手首を痛めにくいフォーム


①手のアーチ(土踏まず)を意識する

足裏と同じように、手のひらにもアーチ(土踏まず)があります。


5本の手指と手のつけ根に分散して体重をかけながら

手のひらの中央をドーム状(ほんの少し)にして

手首の負担を減らします。



②体幹の力で胴体の重みを支える

お腹周りのコルセット(腹巻き)の筋肉をイメージして引き締め、内臓の重みを支えることで

手首に負担が集中するのを防ぎます。

下矢印

 

ヨガをしていたら手首を痛めた

あるいは他の場所を痛めた


その場合、フォームに無理がある·間違っていることが往々にしてあります。



身体の使い方の意識を変えて

正しいフォームで行うだけで

楽に軽やかなポーズが取れるのです。



気軽にご相談下さい。

■レッスン詳細は下記をご覧下さい。

 

アウトドアヨガ・LINE公式アカウントがあります♡

 

 ▼アウトドアヨガ情報を見逃したくない&手軽に早く予約したい方へ

友だち追加

 

 

 

◆ オンラインクラス

毎月第2・4日曜日

13:00~14:00 ヨガ

14:10~15:10 ピラティス

※クラスの様子はこちら

 

月3回火曜日

18:00~19:20 ピラティス

19:30~20:45 ヨガ

※クラスの様子はこちら

 

月2回火曜日

10:30~11:30 ヨガピラティス

 

 

◆録画(アーカイブ)配信コース

月4回配信4000円

お申し込みはこちら

 

◆スタジオクラス

@ルージュ国立スタジオ 

毎週金曜日

18:00~18:50 エアリアルヨガ

19:00~19:50 美姿勢ピラティス

20:00~20:50 エアリアルヨガ

21:00~22:00 リラックスヨガ

 

毎週日曜日

8:00~8:50 エアリアルヨガ

9:00~10:10 美姿勢ヨガ

10:20~11:10 エアリアルヨガ

11:20~12:10 エアリアルヨガ

※クラスの様子はこちら

 

 

@国分寺クラス 

毎月第2・4日曜日

13:00~14:00 ヨガ

14:10~15:10 ピラティス

※クラスの様子はこちら

 

 

@目黒クラス

月3回火曜日

18:00~19:20 ピラティス

19:30~20:45 ヨガ

※クラスの様子はこちら