日本名山図会は、1999年9月に小学館から刊行された「江戸人が登った百名山」にて紹介された山のリストです。
江戸時代後期の関東文人画の大御所・谷文晁が描いた山「日本名山図会」が元になっています。
登山の対象として選定されたのではなく、信仰の対象・郷土の誇りである山々が選定されていると思われ、現代的「名山」とは少し違った「名山」がラインナップされています。
いつの間にやら半数以上登っていたのでリスト化してみました。
 
 
 
 
 
山の位置や詳しい情報などについては、こちらで確認していただけます
 
達成率 55座/100(24.05.05現在)
 
001 山上ヶ岳
002 富士山
003 妙義山

004 浅間山
 ▲12.09.16
005 磐梯山
 (東北百名山に掲載)
006 安達太良山
 ▲19.05.02
010 高野山
011 比叡山

012 白山
 ▲21.07.22
013 秋葉山(あきはさん)
 ▲24.05.05NEW
014 木曽駒ヶ岳
 ▲23.10.07(小坂口より)
016 七時雨山
 岩手県の山60座(新分県登山ガイドより)に掲載
017 愛宕山
018 伊吹山
 ▲19.05.04
019 朝日岳
020 那須岳
 ▲18.06.03
021 天城山
 ▲15.05.04(シャクナゲコース)
022 英彦山
023 大和葛城山
 ▲19.05.02
024 鋸山
025 鹿野山
026 碓氷峠
027 尼ヶ岳
028 箱根峠

029 男体山
 ▲17.10.06
030 冷水山
031 青麻山
 (東北百名山に掲載)
032 半田山
033 三上山
034 烏帽子山

035 琴平山
 ▲23.05.05
036 書写山
037 芳山
038 摩耶山
039 愛鷹山

040 多度山
 ▲24.05.02NEW
041 鳳来寺山
 ▲24.05.04NEW
042 足柄峠
043 二上山

044 赤岳
 ▲15.07.18
045 先山
046 南昌山
 岩手県の山60座(新分県登山ガイドより)に掲載
051 有珠山
052 恵山
 ▲22.08.17
053 樽前山
 ▲2022.08.14
054 羊蹄山
 ▲14.09.12
055 赤城山
 ▲14.07.27
056 恵那山
 ▲24.05.02NEW
058 錫杖ヶ岳
059 六甲山

060 立山
 ▲19.08.12
061 仏通寺山
062 大峰山
063 雲仙岳

064 岩木山
 (東北百名山に掲載)  
065 霧島山
 ▲13.05.01(韓国岳)
066 韓国岳北峰
067 大雲取山

068 筑波山
 ▲15.05.02
069 武甲山
 ▲23.03.21
070 清水山
071 阿蘇山
 ▲13.05.03
072 吉備中山
073 高見山
074 朝熊ヶ岳
075 武奈ヶ岳
076 屋島
077 五剣山(八栗山)
078 旭岳

079 榛名山
 ▲18.11.23
080 二岐山
 (東北百名山に掲載) 
081 高原山
082 青根ヶ峰

083 小野岳
 ▲18.05.05(湯之平展望台)
085 本山
086 大山
 ▲21.05.06
087 姫神山
 姫神山登山記録掲載 
088 御岳山
 ▲23.03.20
089 大山
 ▲23.02.23
090 米山
091 苗場山
 ▲17.08.13
092 金峰山
 ▲12.07.14
094 戸隠山
 ▲23.07.29
095 槍ヶ岳
 ▲10.08.18
096 穂高岳

 ▲11.09.28(敗退)

 ▲16.08.13-15

097 乗鞍岳
 ▲11.08.13
098 笠置山
099 大台ヶ原山
 ▲19.04.28
100 石鎚山