【お弁当で季節を楽しむ秋を演出*食を豊かに】
エッセンス料理教室の
大久保掬恵(きくえ)です!
皆さんはお弁当作る時に
どんなことに気をつけていますか?
もちろん傷まないように
汁気を切るとか
冷ますことは
当たり前ですが
私は
季節感があるお弁当に
したいと思って作っています。
なぜならば
1日3回一生続くルーティン
(人によって違う人もいますが)
せっかくなら
楽しめた方が人生豊かだなぁと。
毎食は厳しくても
1日1回だけでも
季節感があるもの意識しています
そこで
人参の桜や梅型を
紅葉型に変えて
きのこや秋茄子、
かぼちゃで
秋らしさを加えてみました。
ちょっと食材を
意識したことで
フタを開けた時にお弁当で
秋を楽しむことができますね!
野菜で季節感を演出
ぜひお試ししてみてね!
お弁当にした時の
詰め方のポイントは
○○を無駄なく使うこと
○○はなんでしょう?
それは
型抜きした人参。
無駄にしたくないのと
底に入れてから盛り付けると
安定するから
かぼちゃの下に詰めてあります。
お雑煮の時は
お餅の下に入れておけば
お椀に餅が張り付くのも防げて
一石二鳥です
メニューは
○鮭のきのこ餡かけ、焼きナス添え
○南瓜と紅葉人参のそぼろ煮
○ニラだし巻き玉子
○紅大根の酢漬け
○ルバーブ塩煮梅肉風
型抜きがなくても
秋の食材を意識するだけでも
変化があると思います
野菜で季節感を演出
秋を楽しみましょうね!
ではまた(^-^)
我が家の旬菜クッキング1dayレッスン
詳細はこちらです
野菜の力!
すごいです!
丸ごとパワーをいただきます
★旬の野菜徹底活用術レッスン★
枠
■旬の野菜徹底活用術!レパートリーの広げ方、
冷凍活用で使いまわし術が身につく!
エッセンス料理室
#野菜ソムリエ料理教室Essence
#野菜ソムリエ料理教室
#野菜ソムリエ料理教室
#山梨料理教室
#山梨飾り巻き寿司教室
#日本料理学校協会
#食育インストラクター推進校
#大人の習い事
#資格の取れる教室