登山でやはり必須になってくるのがGPSですね。私は基本ヤマップさんを使ってます。
ヤマップの良い所はやはり見やすい。ヤマレコさんも機能も良くて良いんですが、作りがプログラマー気質なので予備としては使ってます。
GPS登山地図アプリ YAMAPの使い方動画を出してますので良かったらユーチューブに来てチャンネル登録よろしくお願いします。
★登山地図GPSアプリYAMAP(ヤマップ)のインストール方法
検索サイトで【ヤマップアプリ】で検索。この一番上の【今すぐインストール|YAMAP/アプリ|登山GPSアプリ・・】をタップ。
一応こちらからもダウンロードできます。
アンドロイド系はこちらからダウンロード
iPhone系ダウンロード
「YAMAP / ヤマップ 登山地図アプリ - 山歩しよう ... - App Store
今回はアンドロイドのスマホです。真ん中右の【インストール】でスマホにGPSアプリを入れます。
インストールが完了したら【開く】。
権限許可のお願いを【OK】を押す。ここからすべて【許可】。
右下の【はじめての方 新規登録】をタップ。
新規登録は無料です。メールアドレスかフェイスブック、ラインで登録可能。
従って登録していきます。省略。
無料と有料があります。無料は1ヶ月にGPS機能を2回使えます(地図を月2回しかダウンロードできない)。また地図管理も2つしか出来ないので次の月で地図をダウンロードする時は確保してる地図が2つ所持してるなら1つ削除しなければならない。有料はダウンロード無制限。その他の機能も充実してます。お金持ちの方は有料会員に入って下さい。無料の方は左上の×で閉じて下さい。
これでインストール完了しました。
こんな感じにインストールされてます。YAMAPのアイコンをタップして開始。
★登山地図GPSアプリYAMAP(ヤマップ)の使い方
・登山前の準備 地図をダウンロード
では登山日の前に準備をします。登山する山の地図を先にダウンロードします。
左下の【さがす】を押すとこういった表示↓がされますので【次へ】をタップ。初めての場合、次の画面で許可を求められますので【許可】をタップして下さい。
下の方に検索窓があるので、そこに今度行く山の名前等を入力します。今回は仮に六甲山にします。
そうすると候補が表示されますので、その表示をタップします。
次に左下の【地図を見る】をタップ。
右下の【ダウンロード】をタップします。
地図の種類が2つありよくわからないのですが、普通に新しい方が良いのかなと【新・ベーシック地図】の【ダウンロード】をタップします。
ダウンロードが始まります。少々お待ちください。
実はダウンロード失敗した事があり、パソコンでダウンロードしたんですが、アプリの方に反映されていなく、登山開始時にアプリに地図が無く、その場でダウンロードしてかなりロスしてしまいました。挙句山だから電波が弱くプラス時間がえらいかかりました。なので地図のダウンロード作業は必ずスマホのヤマップアプリで時前にして下さい。
ダウンロードが完了しました。次に【ダウンロードした地図を見る】をタップします。
念の為に確認だけです。
ちなみに右上の四角を押すと色んなオプションが出てきます。スクロールできたと思います。
有料会員だけ使える機能とかもあります。
戻りまして、正常にダウンロードされているので登山日前なのでとりま【キャンセル】をタップ。
これで登山する前の準備ができました。
・登山日 登山開始
では登山を開始します。登山地図GPSヤマップアプリを開き、下の【のぼる】をタップします。
【保存した地図】タブになってるか確認、ダウンロードした地図が表示されてると思うのでその【地図を見る】をタップします。
【活動を開始】でGPSが起動します。このままの状態でアプリを閉じてもGPSは起動したままになります。注意点はやはりGPS起動中は結構バッテリー充電の減りが早いので注意して下さい。電話が繋がらなくなりますが”機内モード”にすると充電の減りがマシになります。モバイルバッテリーを用意するのを推奨します。
※この画面はテストで大阪の家で起動してますので、実際は自身(スマホ)の現在地がわかるような表示になります。
秒数が作動し始めました。GPSが起動中はアプリを閉じても作動したままになります。
※後で気付いたのですが文字のポップアップが表示されたのでこれが表示されたら詳細はこの文字列をタップして下さい。内容を参考にしながらスマホの設定を変更して下さい。
地図も動かせます。地図移動したい場合、移動したい方向に指を画面にあてて反対方向へスワイプします。
指をOKマークして指の先だけ画面にあてて指と指を離して広げると地図拡大になります。その反対方向は地図縮小になります。
元の位置に一瞬で帰りたい場合は右下の矢印マークをタップすると瞬時に戻ります。
活動中に右下の写真マークをタップし、写真を撮るとその場所のGPSを記録した写真ができますので後程このGPSを保存した活動日記等に役立ちます。
ちなみにGPSは充電が減るのが早いので昼食やテント泊及び小屋泊、その他その場から動かない場合、GPSを一時停止できる機能があります。GPS起動途中に下のつまみを上にスワイプします。
左下【一時停止】をタップ。
もう一度聞かれますので【一時停止】をタップするとGPSが一時止まります。
またGPSを動かさないといけないですがよく忘れそうになるので気を付けて下さい。
アラームを設定する場合はプルダウンメニューの【アラーム】をタップするとこんな感じに設定できます。
GPSを再開する場合、先程の一時停止の表示まで戻り、【再開】をタップするとGPSが動きます。
GPSを完全終了したい場合は【終了】をタップすると終わります。
最終確認で【終了】をタップ。これでGPSが終わります。後は色々出てきますが【閉じる】等流れで終わらせて下さい。
GPSが活動日記として非公開で保存されます。後でネットで公開もできます。写真とかも連携出来て良い感じですよ。
ペースやカロリー等も見れるみたいですね。いろいろあって良いと思います。
確認してほしい場所は【マイページ】の右上に【設定】があるので確認して下さい。自身に合った設定にして下さい。
それとGPS関連については、【のぼる】設定したい地図の【地図を見る】をタップ。
左下の【設定】マークから自身にあった設定にして頂ければと思います。
いやーしかししんどいですねwwお疲れ様でした^^
登山でスマホ等のGPSを使用する場合、出来るだけモバイルバッテリーを持参して下さい。私が遭難する場合、いつもスマホが使えなくなるからです。また予備の地図とコンパスもお忘れなく。それと通話出来なくなるけど機内モードにするとスマホの充電の減りが少なくなります。
関連動画
さらに道迷い及び日が暮れる遭難事故を軽減できる登山計画書作成↓
登山に紙の地図も持って行くと安心です。無料登山地図作成↓
【登山初心者見!】無料登山地図で道迷いにならない|遭難事故防止
登山GPSアプリ YAMAPヤマップ
★登山初心者関連記事
・足裏が痛い解消!登山靴インソール・足底腱膜炎・中足骨骨頭痛等、立ち仕事にも良い
・登山靴|スポルティバトランゴテックレザーGTX(ライトアルパインブーツ)半年使用して
・登山靴の知識|初心者必見!
・登山初心者必見!ザック/バックパック/リュックサックの使い方・知識
・道迷い遭難防止に登山初心者必見!ヤマップGPSの使い方
・キャンプ・登山初心者さん必見!ガス缶知識 MARiA麻莉亜(マリア)さんを守る!?
登山地図のGPS YAMAP(ヤマップ)
道迷い遭難防止にヤマップGPS無料アプリの使い方-登山地図初心者におすすめ