
行かないなんてもったいない。冬は宮城蔵王の【キツネ村】
こんにちは、あやちです!
遂にやってきましたね、この季節が。
もふもふのキツネたちを見ることができる、
「宮城の冬」が!!
宮城県白石市にある「宮城蔵王キツネ村」。
キツネ村は、放し飼いされたキツネを間近で見ることができるだけでなく、なんと抱っこまでできてしまう貴重な場所。おそらくご存知の方も多いですよね!
とはいえ、「蔵王って遠い…。」「どうやって行けばいいのか分からない!」「キツネとの距離感ってどのくらいなの…?」など、行きたい気持ちはあるのに、重い腰があがらない方もいるはず。
そこで、みなさまの不安を解消するべく!
私が実際に訪れてみた際のレポートをお届けします!
(今回は、学生編集部メンバーのほのりんと友人の3人で行ってきました!)
・キツネ村ってどんなところか気になる
・車を使わず、かつ交通費を安く抑えてキツネ村に行きたい
・園内ではどんなことに気をつけたらいいのか分からない
・白石市に遊びに行ってみたい
そんな方は、ぜひこちらの記事をご参考ください!
キツネ好きの方も必見です。
それではさっそく…。
①車を使わずにキツネ村へ!
8:55
最寄りの駅から乗車し、地下鉄南北線長町駅で下車。
9:07
JR長町駅から電車に乗り換え、出発。白石駅を目指します。
(仙台駅からJRで長町駅に向かうこともできます!)
9:49
白石駅に到着。
白石駅初上陸の私は、すでにテンションが上がっていました。早い。
改札を抜けたら、駅を出て、少し離れたバス停に向かいます。
「JR白石駅東口」というバス停に到着です。
バス停から駅のホームが見えますね!距離は近いのですが、一度駅の外に出て、跨線橋を渡る必要があります。バスの本数も少ないため、余裕を持って向かうことをおすすめします!
10:14
バスに乗車し、いよいよ目的地であるキツネ村へ。
料金は片道700円、前払い制です。
10:50
キツネ村に到着!!
私とほのりんはワクワクでピース。
そして見渡す限りの雪!さすが蔵王です…。
②キツネ村を楽しもう!
到着したら、あとは楽しむのみ!
…と言いつつ、注意点もいくつかあります。
入場前にご確認を!
《入場料》
・大人(中学生以上):1000円
・小学生以下:無料
・チケットの前売り販売なし
・現金払いのみ対応
《入場時の注意点》
・放し飼いエリアの入口付近で立ち止まらない(撮影禁止箇所です!)
・キツネに触るのは禁止(触ることができるのはふれあいコーナーのみです。)
・舗装通路以外は立ち入り禁止(石垣やベンチはキツネ専用です!)
・餌やりは専用餌場で専用の餌を
・落とし物に注意(キツネは落とし物を壊して土の中に埋める習性があるそう。)
・餌を持っていると勘違いされないようにする(ビニール袋の音、ポケットから物を取り出す動作に気をつけましょう!)
・場内での座り込みは禁止
それでは、入場しましょう〜!
入ってすぐに見えてくるのが、
「ふれあいコーナー」!
抱っこ体験は、午前の部(11時から)と、午後の部(14時から)で開催。一人600円で体験できます。中止になる場合もあるそうなので、抱っこできたらラッキーですね!
かわいい〜〜!!!
私は“さくらちゃん”を抱っこ。目がきゅるきゅる…!しっぽもふわふわ!
冬毛に身を包んだキツネは、もふもふで暖かくて…なにより癒される!!
“しょうまくん”は、ほのりんに抱っこされて終始眠そうなお顔…。
さすが、実家で愛犬をお世話する犬好きなほのりんの抱っこは何か違うのかもしれない。
ふれあいコーナーでは、係の方が写真をたくさん撮ってくださるので、思う存分ふれあいを楽しめます。
また、キツネ村は国内で唯一キツネを抱っこできる場所だそう。是非みなさまも体験してみてください!
そして、次はキツネが放し飼いされているエリアへ。
エリア内に入場をしたら、入口付近では立ち止まらずに進みましょう。長く立ち止まるとキツネが集まってきてしまうそうです!入口では撮影も禁止になっています。
すごく近い!キツネたちと目が合います。
このような感じで丸まって寝ている子たちもちらほら。かわいい…。
キツネ村には6種類のキツネがいるとのこと。私たちがよく知る“キタキツネ”の他にも、めずらしい種類のキツネたちに出会えます。
お互いに相手の様子を探っている図…。
近づきすぎは厳禁ですが、この距離で写真を撮ることはできます!フラッシュ撮影も問題ないそうです。
もちろん!キツネに触ることは禁止されているのでお気をつけください!
入場前の「近づきすぎると噛まれるので気をつけてください!!」という案内を受け、キツネたちにビビるほのりん。そしてあまりの寒さに震えるほのりん。
冬のキツネ村は極寒です!!この日もかなり吹雪いていました。正直、気休めにしかならなかった私たちのカイロ…。カイロに頼らず、暑いくらい着込んでくることをおすすめします。
ここのエリアは、他にも…
「専用エサ場」や、
「神社通り」もありました!
お時間がある方は、ぜひこちらにも足を運んでみてはいかがでしょうか。
また、キツネ村にはお土産売り場もあります。
「好きな動物はなに?」と聞かれたら「キツネです。」と答える私は、しっかりとクリアファイルを購入して帰りました。本当は写真集も欲しかった…。
キツネ村、大満足です!
12:05
「蔵王キツネ村」発のバスに乗り、帰ります!
③お腹が空いたら…「白石うーめん」
13:00
バスを降り、「JR白石駅」に戻ってきました。
ちょうどお昼時でお腹が空いていたので、飲食店を探すことに。
おそらくバスを利用される方の多くは、私たちと同じように空腹で白石駅に到着されるはず。ということで、白石駅周辺の飲食店もご紹介します。
…なんと、駅の目の前にお店を発見!
「元祖 白石うーめん」の文字が見えます。すごく魅力的…。
せっかくなので、白石グルメを堪能して帰りたいですよね!
ということで、お昼ご飯は「元祖白石うーめん処 なかじま」の温麺(うーめん)に決定です。
外が寒すぎて“温かいうーめん”一択でした。
天ぷらも美味しそう〜!
私とほのりんは“海老天うーめん”(税込1,050円)を注文。
友人は“月見うーめん”(税込720円)と、“ミニ天丼”(税込350円)をセットで注文しました。
いただきます!
まず、食欲をそそるうーめんの香り…。出汁がとても美味しいです。もちもちの細麺も食べ応えがありました!
天ぷらは揚げたてでサクサクふわふわ。プリプリの海老天が最高でした。もちろんそのまま食べても美味しいのですが、天ぷらをうーめんに入れてみるとまた違った味わいに。天ぷらとうーめんは違う出汁を使用しているとのこと。ぜひ、出汁の違いを感じてみてください。
お店の方も温かい方々で、冷えた身体が芯から温まりました…!
心もお腹も満たされ、電車で帰路につきます。
ということで、今回は「蔵王キツネ村」のレポートをお届けしました!
白石は素敵な所ですね。ぜひ、キツネ村で冬の宮城を楽しんでみてください!
▶︎蔵王キツネ村
▷所在地
〒989-0733 宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3
▷HP
宮城蔵王キツネ村(http://zao-fox-village.com/)
@kon_fox_village
(https://twitter.com/kon_fox_village?s=20&t=Wr9CRrknsPNnD81-0DiiWg)
▷営業時間
冬期9:00~16:00,夏期9:00~17:00(最終入場は閉園30分前まで)
水曜定休日
※日没時刻や天候によって営業時間を短縮することがあります。
詳しい情報は公式ホームページまたはTwitterをご確認ください。
▶︎元祖白石うーめん処 なかじま
▷所在地
〒989-0243 宮城県白石市沢目8-23
▷電話
0224-25-6670
@okami_dairi
(https://twitter.com/okami_dairi?s=21&t=Oarb8wkrgvv6BR0iNiLBaQ)
▷営業時間
11:30~18:00
※臨時休業、営業時間変更になる場合もあります。Twitter等ご確認ください。
Write:あやち
Photo:あやち、ほのりん、同行してくれた友人
【おでかけ】【グルメ】宮城・仙台の魅力、ここに詰まってます。COLORweb2022年記事まとめ
こんにちは!あもちゃんです。
早いもので、今年も残すところあと2日になりました。みなさん2022年はどのような一年になったでしょうか?
今回は、一年の締めくくりとして、COLORwebが2022年に公開した記事を厳選してまとめてみました!
おでかけやグルメなど、6つの特集に分けてご紹介します。
年末のこのひと時、ぜひこたつでみかんでも食べながら、気軽に読んでもらえたら嬉しいです♪ぜひご覧ください!
そもそもCOLORwebって何?という方は、こちらも要チェック!
➀日帰りでも楽しめる!みやぎ旅行特集
今年はCOLORwebのメンバーで宮城県内をたくさん旅してきました!
宮城県内には魅力的な観光スポットがいっぱい。その中でも、日帰りでサクッと行けちゃう宮城のおすすめスポットをまとめてみました。
こちらの記事では、COLORwebメンバー5人で遠刈田へおでかけしたときの様子をご紹介しています。遠刈田温泉は仙台駅からバス一本で行けるので、小旅行をしたい学生におすすめの場所です!
こちらの記事では、あやちが「青春18きっぷ」を使って途中下車の旅をする様子をお届け。美味しいグルメと綺麗な景色を楽しみ、夏休みを満喫しています♪
旅行が好き!宮城旅行をもっと楽しみたい!という方には、こちらの記事で紹介する「みやぎ、さあ、いこう!スタンプラリー」にトライしてみてはいかが?
実施期間は2023年の1月31日まで。冬の旅行に行く予定がある方はぜひチェックしてみてください✨
そして、旅行に欠かせないものといえば「お土産」。
こちらの記事では、COLORwebメンバーが仙台のお土産を持ち寄り、食べ比べをしてみました!定番のお土産から、知る人ぞ知るお土産まで登場。宮城に住んでいる方も、宮城へ旅行に行く予定の方も、ぜひご覧ください!
➁仙台のまちあるきを楽しもう。仙台おでかけ特集
みなさん、「仙台で遊ぶ」といったら、どんな場所を想像しますか?
おそらく多くの人が仙台駅前やアーケードを想像してしまうはず。かく言う私も、遊び場に困るととりあえず仙台駅へ行ってしまいます。
しかし仙台駅以外にも、友人と遊んだりお散歩するのにピッタリな場所がたくさんあるんです!COLORwebでは、実際に北四番丁エリア、勾当台公園エリアで遊んだ様子をご紹介しています。
遊ぶときはなんとなく仙台駅前に行ってしまう…という方、たまには違うエリアへお出かけしてみてはいかがでしょうか🌼
➂新しいお店に出会えるかも?仙台グルメ特集
仙台の魅力を語るのに、やっぱり美味しい食べ物は外せません。
今年もCOLORwebでは沢山のグルメを調査してきましたが、特におすすめなのが「仙台・荒町エリアの魅力発見」記事。
荒町エリアは仙台駅からも近く、隠れた名店や話題の新店が集まるエリアになっています。東北学院大学の新キャンパスがある五橋からも歩いてすぐの場所です!お散歩がてら美味しいグルメを探してみるのはいかが?
➃みんなはどんな1日を過ごしているの?大学生の過ごし方特集
今年の前半に公開された「大学生の1日」シリーズ。このシリーズでは、メンバーがそれぞれ大学での1日を記事にしています。
同じ大学生といっても、学ぶ内容、立地、大学内の設備などはバラバラ。大学ごとに過ごし方の違いが見られるのが面白いですよ。
現在大学生の方はもちろん、これから大学生になるという方にもおすすめ!
➄気になる「アレ」、やってみた。調査・挑戦系特集
COLORwebでは仙台に関する、気になるあれこれを調査しています。その中でも今年公開したおすすめの記事2本をご紹介します!メンバーの個性が光っており、私もお気に入りの記事です。
こちらの記事は、ことっちょが1000円で仙台を楽しむという企画。
大学生になると、ご飯やショッピングであっという間にお札が消えていきますよね…。でも、1000円札一枚あれば、仙台の街でいろいろな楽しみ方ができちゃうんです。
大学生のみなさん、要チェックです!
こちらは、つよぽんが泉中央駅から仙台駅まで歩いてみるという企画。
泉中央駅から仙台駅までの地下鉄代は片道310円と、学生には少々お高め。歩くことで地下鉄代を浮かせることができたら嬉しいのですが…。
果たして仙台駅まで歩ききることはできるのでしょうか?結果はぜひ記事でご確認ください!
いかがでしたか?
この記事を読んで、気になる場所やイベントがあれば、ぜひ来年チェックしてみてくださいね♪
今年のCOLORwebを振り返ると、まちあるき企画や食べ比べ企画など、さまざまな新しい企画に挑戦できた一年だったと感じます。
来年も多くの人に楽しんでもらえるような記事を公開していけるよう、学生編集部一同楽しみながら頑張っていきます!
改めまして、今年一年ありがとうございました。
来年のCOLORwebも、どうぞよろしくお願いいたします!
Write:あもちゃん
【仙台・荒町エリアの魅力発見!vol.3】「森民茶房」で酒蔵ならではの本格的甘酒を堪能しよう!
みなさんこんにちは、なぽぽです。
本日は私たちの活動拠点である愛宕橋・五橋エリアからすぐの場所にある“荒町エリア”をもっと知ろう!という企画、通称「荒町商店街特集」の第3弾をお届けします!今回は今年6月にオープンした甘酒カフェの「森民茶房」さんに、ほのほの・ほのりんと私なぽぽの3人で取材に行きました!
場所は地下鉄愛宕橋駅から徒歩5分ほど。五橋駅から商店街の中をすすんでいき、ツルハドラッグの向かいの駐車場奥にかわいらしい暖簾を発見!ここが「森民茶房」さんです。
森民茶房は荒町で江戸時代から続く酒蔵である森民酒造本家さんが経営されているカフェになります。
森民酒造本家さんは元々麹屋だったところを買い取って酒蔵としたのがはじまりだとか。買い取り資金集めのため、当時は甘酒を行商していたそうです。実は森民酒造本家のロゴは甘酒の行商をしている姿をモチーフにしています。
↑こちらの暖簾にデザインされているロゴですね!
暖簾をくぐるとテラス席と屋内席が。
明るく開放的な店内で、雰囲気もとっても素敵です♪
客層はご年配の方が多いそう。
わたしたちがうかがった時も夫婦やご家族で訪れている方が多く、落ち着いた空間の中楽しむことができます。
今回お邪魔したのは夕方の時間帯だったため、cafeタイムのメニューを注文させていただきました。
(夜はお酒を楽しめるbarタイムも最近始められたそう)
【おすすめメニュー】
お店のおすすめメニューはやはり甘酒だそうです!!
「森民茶房」さんでは酒蔵ならではの特徴的・個性的な甘酒を出しており、麹(上写真/マグカップ)と酒粕(上写真/紙コップ)の2種類の甘酒が用意されています。
今回私たちも2種類の甘酒を飲み比べさせていただきました。
麹 生甘酒 ¥350
こちらは普段手にする機会が多い甘酒と同じ種類の甘酒です。
甘さがしっかり感じられ、匂いがなく飲みやすいです。
酒粕 甘酒 ¥350
甘さは先ほどの甘酒と比べて控えめで、程よい酸味を味わえます。
少しお酒の匂いが感じられるのと、とろみがあるのが特徴の甘酒です。
甘酒はたくさんの効能があって、疲労回復・整腸作用・ストレス軽減・美容効果などが期待できるそう、、、!女性ならなおさらうれしい効能がいっぱいですね!
↑
美味しい甘酒にほのほの、ほのりんもこの表情😊
実際味わってみると違いがよくわかると思いますので、記事を読んでくださっている皆さんにもぜひお店で味わって体験していただきたいです!
他にも、店主の森さんおススメの甘酒ミルクもいただきました。
甘酒みるく アイス ¥400
こちらはぜひ甘酒初心者の方やお子様に飲んでいただきたいドリンクです!
甘酒とミルクがうまく溶け込んでいて、ミルクと優しい甘さの甘酒がよく合います。
他にも甘酒を使ったスイーツも注文しました。
↑
写真左から抹茶バスク、濃厚バスクチーズ、ショコラバスク(各¥500)
普段は濃厚バスクチーズ、宇治抹茶バスク、大人のショコラバスクの3種類の用意があるということですが、この日は残念ながら宇治抹茶バスクが売り切れということで、3人で濃厚バスクチーズ、大人のショコラバスクをいただきました。
濃厚バスクチーズ、ショコラバスク(各¥500)
どちらもしっとりとした感触のバスクケーキ。自然な甘さなので、甘いのが苦手な大人の方にもおススメです。
店主の森さんによると甘酒が本来とても甘いため、スイーツに砂糖を使う量が少なくて済むそうです。また甘酒を使うことで、どこかなつかしさを感じる味となっています。
【荒町商店街の歴史】
今回話を伺った店主の森徳英さん。森さんは荒町で代々受け継いできた酒蔵の代表ということで、荒町について詳しくたくさん教えていただきました(なんと2時間近くもたくさんお話しいただきました。お忙しい中感謝しかありません…!)
荒町は元々麹の専門店街として栄えていました。麹や味噌は江戸中期に醤油が誕生するまでメインの調味料として活躍していたそうです。
荒町は現在の岩出山方面から伊達政宗の命令により片平地区に移り、そこから山のふもとからくる地下水が豊富な現在の場所に移動してきました。荒町は荒町の水の特色はミネラルが豊富な中硬水(硬水と軟水の間)であり、今でもお寺などに井戸が残っているそう。森民酒造本家さんも荒町の地下水を利用されてお酒をつくられています。麹のお店は時代の変化とともにほとんど残っていませんが、麹町として栄えたからこそ今の荒町商店街があるようです。
【森民酒造本家・森民茶房への想い】
森民茶房を甘酒メインのカフェにしたのはまさに先祖が甘酒からスタートしたからという想いからだそう。他にも、森民茶房を経営している森民酒造本家のメインである日本酒の間口を広めるきっかけづくりであったり、酒粕を廃棄せずに活用したいと考えたなど様々な理由があって、カフェをオープンしたそうです。
来年の4月から荒町に近い東北学院大学の五橋キャンパスが開校されるということで、ますます学生が増えていくことが予想されます。荒町は地方支店のサラリーマンが住む町、留学生が住む町、学生でにぎわう町とここ数十年物の間でも住む方々の変化が大きい町だそうです。
代表の森さんはこれを機に、荒町が東京の下北沢のような文化の発信地になっていってほしいといいます。「学生さんにも参加してもらって、町のみんなでまちおこしをしていく町になったらうれしいな~」
これからは学生のお客さんが増えることを見込んで、学生客向けのサービスも検討してくださるそうです…!
いかがでしたでしょうか。
仙台の中で本格的な甘酒を楽しめるお店はなかなかないので、
ぜひ荒町まで足を運んでくださいね~!
☆森民茶房(もりたみさぼう)
アクセス:JR仙台駅まで車で4分、徒歩17分/地下鉄南北線五橋駅から徒歩6分
(駐車場5台分あり)
営業時間:cafe 10:30〜17:30/土日祝 〜19:00
BAR(月火土日祝close) 18:30〜21:30
TEL: 022-724-7236
ホームページ:
Instagram:@moritami_sabo(https://www.instagram.com/moritami_sabo/ )
Write:なぽぽ
Photo:ほのほの、ほのりん、なぽぽ
























































