COLORweb学生編集部 -64ページ目

バレンタインのお手軽プレゼント!予算500円のプチチョコギフト8選

皆さん、こんにちは!ほのほのです。

 

もうすぐバレンタインですね〜♡この機会に、お友達やいつもお世話になっている方に、プチギフトとしてチョコレート・チョコレート菓子を送ってみてはいかがでしょうか?

今回はCOLORメンバーでチョコ交換をしたので、その模様をお伝えします!

宮城県内で購入可能

500円前後

のお手軽チョコレートが勢ぞろい!各自が実際に食べた感想商品の値段を併せて掲載していますので、ぜひプレゼントの参考にご覧ください!

 

 

チョコ交換に参加してくれたのは…

ことっちょ、ぽいちゃん、ほのりん、あやち、あもちゃん、おすず、るりたそです!

交換相手はあみだくじで決定。

それでは早速紹介していきます!

 

あもちゃん→ほのほの

たまご舎「たまごの森のころころ生チョコ」(税込604円)

一口大の丸い生チョコがカップに入っていて可愛らしいです♡濃厚ながらもふわっとした口当たりで、何個でも食べたくなってしまう美味しさでした!

 

ことっちょ→おすず

モロゾフ「leonシリーズ ウィッティー 45g(8個)入り」(税込486円)

まず見た目がとにかくかわいい!色んなチョコレートが入っているので1粒ずつ味わうことができます。甘さも、甘いものとビターなもの両方入っているので飽きないです。チョコを使ったお菓子じゃなく本物のチョコレートなので、しっかりしたチョコレートをあげたい人におすすめ!

 

ほのほの→ことっちょ

シベールの杜「マドレーヌショコラ」(税込130円)

老若男女誰でもだいすきな定番の味!

シベールの杜「ムーミンチョコラスクアソート(3袋入)」(税込480円)

ラスクは少し塩気があってチョコとの相性抜群!

 

るりたそ→あやち

杜の館「チョコレートバーエクセレント3個(抹茶・ミルク・ホワイト)」(500円)

3種のチョコレートバーをいただきました!アーモンド、クルミ、マカデミアナッツが乗っていて、中にはチョコレートクランチも入っていました✨色々な味と食感を楽しめて嬉しかったです!わたしは特に抹茶味が好きでした~!♡

あやち→るりたそ

JAMIN「フォーイアマンドショコラ」「マドレーヌショコラ」「ハートチョコレート」

(計502円)

フォーイアマンドショコラ…アーモンドが入っているショコラクッキーです。サクサクでおいしい!

マドレーヌショコラ…甘すぎずしっとりしていておいしい♡

ハートチョコレート…可愛いハートの見た目に甘酸っぱい苺風味のチョコ、バレンタインにぴったりです♡

 

ほのりん→ぽいちゃん

文明堂「おやつカステラ チョコレート」(税込540円)

カステラのチョコ味は初めて食べました!しっとりふわふわで何個でも食べられそうでした。

ぽいちゃん→ほのりん

ロワイヤルテラッセ「マルシェ・プロヴァンス」(税込410円)

ホワイトチョコの中にドライフルーツっぽいものが入っていて、フルーティーな香りもしました!美味しかったです!

 

おすず→あもちゃん

「ココアクッキー」(税込396円)

クッキーが分厚くサクサク感があるため、食べ応えがありました!マカダミアがごろごろ入っているのでナッツ好きにはたまりません…

ブーランジェリーマルシェ「アルハンブラ」(税込194円)

濃厚でしっとりとしたチョコケーキのような味わいで満足感があります!上に乗っているアーモンドが良いアクセントになっています◎

 

 

いかがでしたか?美味しそうなチョコレートがたくさん登場しましたね~!

見てください、このみんなの満足気な表情!

皆さんもチョコをつまみながら和やかな一時をお過ごしください!ハッピーバレンタイン♡

 

 

write:ほのほの

photo:COLORメンバー

1人暮らしに役立つ(かも)!グッズ5つを紹介!


こんにちは、つよぽんです。

大学入学から早4年。大学生から始めた1人暮らしにも慣れてきたかなと思います。
そこで、4年間1人暮らしをしてきて、生活に役立ったなと思う僕的おススメグッズを5つ紹介させていただきます!

1つ目、ポスター
1人暮らしをしていると、住んでいる部屋に飽きることが多々あります。
いつも同じ風景を持つ部屋に対して、ふとつまらなく思うときが・・・
そのようなとき、役に立つのが、ポスターです。
<例>
 


 
好きなポスターを貼ると、なんということでしょう。
お部屋がいつもより華やかになったではありませんか!!

今回はを示しましたが、実際のころ、僕は世界地図も貼っています。
「ニュースで報じられている国が、どこにあるのかな?」と疑問に思うときにさっと地図が見れることは便利だと感じますし、部屋の壁に世界地図があるのは世界を手中に収めている気がして、なんとも洒落れている気がするし、といい気持ちになります。他には、映画館でもらえるポスターなど、好きなポスターを貼ってます!
このような感じで、部屋を彩ってくれるポスターをおススメします!

2つ目、Fire TV Stick
https://www.amazon.co.jp/Amazon-Fire-TV-Stick-Alexa%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%BB%98%E5%B1%9E-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC/dp/B09JDGYSQW/ref=sr_1_1?adgrpid=53652228176&gclid=Cj0KCQiAz9ieBhCIARIsACB0oGI0UHQ-tPPbhw7Cp3Wtx-TzBbgWXTFVjOQuLaHoRkXmmEIRY_WGXBgaAhJnEALw_wcB&hvadid=626779841033&hvdev=c&hvlocphy=1009129&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=16409881152533163253&hvtargid=kwd-295921613890&hydadcr=2011_13550489&jp-ad-ap=0&keywords=amazon+stick&qid=1675063188&sr=8-1
↑Fire TV StickのURL

ポスターで部屋の模様替えをしたら、もっと部屋の雰囲気を変えたくなってしまうわがまま状態になりました。
しかし、自分1人のわがままをかなえることができるのも、1人暮らしの特権だと思うのです。
そこで、もっと雰囲気を変えたいと思ったら、Fire TV Stickを使うことがおススメです。

Fire TV Stickを使うことによって、いつも見ているYouTubeをテレビの大画面で楽しむことができるのです!

↑テレビにYouTubeの画面を映した状態。


好きなポスターが貼られている空間にいながら、焚火(の映像)を見ることができるわけです。アウトドアとインドアの融合というまったり贅沢な1人時間を作ることが実現できてしまう!(*´艸`*)

3つ目、防水Bluetoothスピーカー
 

↑2年以上使用している防水のBluetoothスピーカー


スピーカーを使って音楽を聴くことで、携帯からそのまま流す音楽よりも、大きな音で好きな音楽が楽しめるし、音も良いし、好きな音楽をよりよく聴けて、充実した気分です。さらに、防水のBluetoothスピーカーだと、外に持ち出して、ドライブや旅先で使うことができたり、お風呂で音楽を流して一人カラオケをしたりと縦横無尽に使用でき、便利だなと感じます。

1人暮らしの枠に限らず、あらゆる使用ができる防水のBluetoothスピーカーはおススメですね。

4つ目、とても実用的なグッズを紹介します。
それは、軽くて、値段が安い腕時計
 


ここで大事なのは、軽くて、安いということです。
軽くて安いことで、腕時計を2wayに使用できるようになります。

 
腕時計は「腕」時計ですから、手首に巻く使い方が推奨されている使い方です。
軽いことで扱いやすく、値段が安いことで壊れても安いからOKと切り替えが早くできる。アルバイト先などで気負わず使うためにも、軽くて安いのは腕時計の大事な要素であると考えます。

そして、軽くて安いことで、もう1つの使用方法が実現できます。
それは、壁掛け時計にもなる!
 


テープでベルト部分をペタっと貼れば、壁掛け時計(風)になるではありませんか。
軽いからテープでくっつきやすく、値段が安いだけに、テープで腕時計を壁に貼り付けても、使用者側の抵抗が少ないですね。
 
↑このようにして、カレンダーの横に貼って、日常的に利用しています。

腕時計を壁掛け(風)にすることで、机のスペースを空けることができるため、机のスペースの確保につながるわけです。見栄えは悪いですが、使い勝手はよろしいかと思うので、実用性重視の方は、軽くて安い腕時計を2way使用してみてはいかがでしょうか。

最後に5つ目、ここまでで大活躍してくれていた縁の下の力持ちを紹介します。
これが無ければ始まらない、養生テープ
 


養生テープがあるおかげで、僕は快適な生活を送ることができました。
養生テープで、ポスターを貼りましたし、腕時計も貼りました。
 
挙げた2つ以外にも、カレンダーを貼るのは画鋲ではなく、養生テープで貼る。(賃貸なので、画鋲で貼ることは避けたい。)
養生テープは応用がいくらでもできるので、1つあるとかゆいところに届く活躍が期待できます。

以上、1人暮らしに役立つ(かもしれない)、グッズ5つを紹介させていただきました。

養生テープを壁に貼るとアパートの壁の塗装が剥がれたりしてしまうこともあるので、参考の際には、お住まいの部屋の環境に合わせての使用を推奨します。

これからの新生活に、1人暮らしを始める方への参考になれれば幸いです!

Write&Photo:つよぽん

2023年は愛宕神社で気分転換→開運しよう!

こんにちは!ほのりんです。

1月も後半となりましたが、皆さんは初詣に行きましたか?

初詣のタイミングを逃した…と思っている方に朗報です。初詣は松の内まで済ませるのが一般的なようなのですが、立春までに参拝しようという考え方もあるようです。

そこで今回は、街中でアクセスしやすい愛宕神社へ、御朱印集めが好きなあやちと参拝に行ってきました!!今回は愛宕神社の魅力を3つに分けてご紹介します!

 

目次-------------------------------------------------------

・愛宕神社の基本情報

・魅力その1:長い階段、見晴らしの良い眺め

・魅力その2:日本最大の烏天狗、大天狗

・魅力その3:御朱印と少し変わったおみくじ 漢字蒔絵

------------------------------------------------------------

 

【愛宕神社の基本情報】

 記事の内容に入る前にここで愛宕神社の基本情報を整理しておきましょう。

主祭神は火の神様の火産霊命(ほむすびのみこと)

配祀として水の神の罔象女命(みずはのめのみこと)、山の神の大山祇命(おおやまづみのみこと)、武徳の神の日本武尊(やまとたけるのみこと)、さらに将軍地蔵尊・普賢大菩薩が祭られています。

創建は1603年で、徳川家康公の命により防火の神様として祀られた歴史ある神社です。

 

詳しく知りたい方は愛宕神社のホームページをご覧ください。

 

 

ほのりんあやちは、愛宕神社への参拝は初めて。一体どんな神社なのか、想像を膨らませていました。

さて、愛宕神社には、先に東北学院大学で待ち合わせ、そこから徒歩で向かいます!

東北学院大学から286号線に出て道のりに進み、愛宕大橋を渡ってすぐの坂を上ります。黄色の壁に「急カーブ落とせ!スピード注意!!」と書かれている壁なのでとてもわかりやすいです。最寄り駅は愛宕橋駅ですが道のりはほとんど一緒で、徒歩12分です。

 

 

こんな街中に神社はあるのか…?と登っていたのですが、赤い『どんと祭』の旗が導いてくれました。愛宕神社に到着です!

 

【魅力その1:長い階段、見晴らしの良い眺め】

 

2人「おお~…!」

鳥居に注目してしまうのですが、後ろの階段もなかなかの迫力です。あやちと私も気合が入ります。

青い空、等間隔の提灯、テンポよく上るあやち。階段の数は211段と多く感じますが、きついのは最初だけで比較的楽に上ることができました。また、写真では閑散としているように見えますが、私たちのほかに運動目的で階段を往復している人もおり、人の気配も感じました。

階段を上り終えると、仙台市が見渡せるスポットに到着!この日は厚い雲がかかっておりましたが、上り終えた達成感も相まって壮観でした。

 

実は夜にもう一度訪れたのですが、夜の景色は仙台の街っぽさが出ていてこちらも素敵でした。

 

【魅力その2:日本最大の烏天狗、大天狗】

階段を上って少し歩くと、神門が見えてきました。ここには日本最大の烏天狗と大天狗が安置されています。明るい時間帯だとガラスに反射して少し見えにくく感じました。

そこで、夜の写真がこちらです。

オレンジの暖かい光が暗闇に溶けて不思議な雰囲気を醸しだしています。のぞいてみると、2mほどありそうな体と迫力のあるお顔がしっかり見えました。

お昼でも近づくとうっすら見えますが、迫力を感じたい場合は暗い時間帯に行くことをおすすめします!

 

【魅力その3:御朱印と少し変わったおみくじ 漢字蒔絵】

 さて、手水舎で清め、参拝を終えた私たちは早速御朱印をもらいに行きました!ちなみに、お清めは手水舎の水ではなく、アルコール消毒で行います。気持ちが大事です!!

御朱印の話に戻ります!あやちがいただいた御朱印がこちらです。

御朱印はやっぱりかっこいいですね…!!

 

あやちの感想

「直書きで御朱印をいただけるタイミングを逃してしまったのですが…書き置きの御朱印も迫力があり、インパクト大でした!」

 

こちらの御朱印はあやちの御朱印コレクションの1つとなります。あやちにはいつか今まで集めた御朱印を見せてほしいですね!

 

 愛宕神社を堪能した私たちは最後におみくじを引きました!今回私たちが引いたのは漢字蒔絵おみくじ。私はおみくじを引くことが好きで初めて訪れる神社では必ずと言っていいほど引くのですが、漢字蒔絵のおみくじは初めて目にしました。普通のおみくじとどこが違うのか…漢字はどのように書かれているのか…。想像が膨らみます。それではいざ、年初めの運試しです!

結果:あやち大吉【福】 ほのりん末吉【流】

2人「漢字が書いてある!!」

ほのりん「福ってすごいいい漢字じゃない!?」

あやち「流れるってほのりんっぽいね(笑)」

自分の漢字を見た後に、互いの漢字について盛り上がりました。おみくじと漢字の親和性は高いですね。まるで『今年の自分の漢字』を言われたような気持になり、面白かったです!ちなみに右上の漢字はシールになっていました。

 

以上愛宕神社の大きな魅力を3つに分けて紹介してきました。

街中にある神社ですが、静かで時間の流れもゆったりと感じられ、街から切り離されているような不思議な感覚でした。また、夜は明かりが少ない為、見上げると星もよく見えましたよ!皆さんもぜひ愛宕神社に訪れて気分転換をしてみてはいかがでしょうか。

 

Write:ほのりん

Photo:あやち、ほのりん