…私だけじゃないと思う。

みんなが 言っていると思う。

40歳以上の人に多いと思う。

…どうだろね。

 

うぅーーーっ マンバ♪♪♪

ちゃん ちゃ ちゃちゃんちゃ♪ちゃん ちゃ ちゃ ちゃん ちゃ♪

寒っ。とびだすピスケ1

 

ーーー

高松の最高気温 

月  12度

火  11度

水  11度

本日 8度

ーーー

ひろぴのせいだっ!とびだすピスケ1

違うし。

 

まんばとは…

 

【 まんば 】 

 

アブラナ科カラシナ類に属するタカナの一種。

漢字では「万葉」の字のとおり、野菜の育ちにくい冬の時期に、次から次へと芽をふき、4月ごろまで長期間収穫できるため、こう呼ばれるそうです。

 

【まんばの代表料理】まんばのけんちゃん

 

しっぽく料理の「けんちん」がなまったもので正式には「まんばのけんちん」だそうです。 

油でいためた野菜と豆腐をくずしたものや、油あげなどと混ぜ合わせて煮ます。

 

 

<まんばのけんちゃん レシピ>

●材料

まんば 大4枚  サラダ油 大さじ1/2  油あげ 1/2枚  豆腐 1/4丁   醤油 大さじ1   だし汁 1/3カップ

 

●作り方

①まんばは茹でて水にさらし、あくぬきをする。絞って1.5~2㎝位に切る

②豆腐は軽く水気をきり、油あげは短冊に切る

 

 

③鍋に油を熱し、①のまんばを入れて炒める

④②の豆腐、油あげを入れ、豆腐をくずしながら炒める

 

 

⑤だし汁、調味料を入れて、味をととのえ煮る

出典:http://www.asken.jp/info/1158

ーーー

 

まんばの料理

 

 

 

 

 

 

収穫したばかりの まんばは、苦みが少ない

 

…と言えど

茹でて水にさらしても、モミモミと 揉んでも…苦み渋みが残るので、ま それが旨みなのかもしれない。

 

おひたし

① まんばの茹で時間を、長めにします。

② 水にさらして、ギュウギュウと何度も揉みます

③ 薄皮をめくります…

 

 

 

…薄皮です。(透明です)

はぁとびだすピスケ1

なんか、紙漉きみたいになってますけど

いいのいいの。 適当に、めくっちゃってください。(繊維質)

 

 

(ΦωΦ)ふふふ

マンバの煮物ばかり食べさせられていた家族にすると、

”おひたし”は、目新しいらしいようだ。

 

わほわほ…と 食べています。

※マヨネーズ和えも 大変美味しい。

 

まんばドリアも 好評。(皮むきまんば使用)

 

 

 

チーズ マヨ + クリームシチュー + ごはん

 

ここんとこの夕飯は、葉っぱ率が高い。

 

まんば と 大根葉

 

塩漬け大根葉 + 昆布 = 茶漬けの素

 

 

 

梅干し + 大根葉 = 茶漬けの素

 

大根葉も…

ありがたく いただいております。

感謝。とびだすピスケ1

 

◆高菜(まんばを含む)は緑黄色野菜

 

・ βカロテン…100g中2300μg含有。

  (ターサイや菜花より僅かに多い。)

 

・ このβカロテンは漬物にすると水分が抜けるため、

  100g中の割合がぐんと上がります。 

 

 

《βカロテンは》

・ 活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守る働き

・ 皮膚や粘膜の細胞を正常に保ち、免疫機能を高める働。 

 

 

・ ビタミンB1やB2、ビタミンKなどが豊富に含まれています。

 

・ ビタミンCは ほうれん草の2倍

 

 

ま、さんざん モミモミしたので ・・・

 

ビタミンCは、期待できないけれど

 

美味しく食べられたから いいね。

 

-----

【まんば料理記事】

 今日この頃お片付け。

 干し物や漬物とか。

 パンと魚。

 まんばと高菜の違いは何ですか?

 βカロテンの肉まん。

 みどり地獄。

 水餃子皮レシピ

 今日この頃

 残業も楽し…

 正月三昧。

 クリスマスの朝

 くりすますいぶ

 うぅぅぅぅーーーっマンバっ

 春素材の色々おいしい料理

 ロールきゃべつ的な。

 久しぶりフランスパンのゆくえ

 今日この頃お片付け。

 おかえりなさい夕飯