ねむーい。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームをプレイしながらエアロバイクを2時間漕ぎ続ける!桜井政博が健康の秘訣である驚異的な「ながらプレイ」を披露星のカービィの生みの親でスマブラシリーズのディレクターでもお馴染みのソラの桜井政博さんが「ながらプレイ」についての話を自身のYouTubeチャンネルにて公開。
桜井さんがエアロバイクを漕ぎながらゲームをプレイしているってのは過去にも何度か発言した事があって有名なんだけどゲームをプレイしながら更に同時にテレビ番組などの映像を流しながら2時間もエアロバイクを漕いでいるのはちょっと驚き。
ゲームクリエイターって基本的にインドアな仕事ではあるのでイメージとして内向的な部分があるんだけど昨今のゲームは開発にも長期間必要だったりするし、完成した後もアップデートやら追加コンテンツなどで開発が続けられる事があって、それだけにゲームの責任者と言えるディレクターが不健康では良くないってのはあるんだよね。
とは言え1日は24時間と決められているのでどうしてもやれることの時間も限られているわけで、ディレクターと言う立場だからこそ様々な情報を入手する必要があるし当然他のゲームも色々とプレイしたいしする必要もあると考えるとながらゲームってのは時間を効率よく使うための到達点でもあるんだろうと。
実際にエアロバイクを漕ぎながらゲームを遊ぶ場合はそれが行いやすい環境や器具を整えるのも重要かな、不安定なエアロバイクだとゲームしながら怪我をしてしまったら意味もないし。
あと、アクションゲームとかレースゲームをプレイしていると思わず体が動いてしまうってタイプの人はエアロバイクを漕ぎながら遊ぶゲームに気をつける必要もあるかな。
それにしても、昔「ドラクエ10のレベリングをしながらエアロバイクを漕いでいたら鍛えられて自転車選手になった」って人がいたんだけど環境さえ整えれば長時間のトレーニングも苦にならない事ってあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
恐竜サバイバル『ARK』販売元はフリープレイ提供で約5億円、Games Pass提供で約3億6500万円受け取っていた。人気ゲームのサブスク契約内容が赤裸々にARK: Survival Evolvedと言うゲームは1人称視点のアクションゲームで恐竜が出る世界を舞台としているのが特徴かな、2015年にPCやPS4及びXbox One向けに発売されており近年ではモバイル版やSwitch版も発売されたタイトル。
そんな同作は2019年にXbox Game Pass向けに提供されており、更に今年にはPS Plusのフリープレイに提供された事があるんだけどその契約とかでそれなりの金額を受け取っていた事があったみたい。
Xbox Game Passは遊び放題サービスでそれなりの期間配信されているけどその期間をすぎると遊べなくなるタイプ、それに対してフリープレイは一度アカウントに登録しておけばPS Plusの契約を解除しない限りは配信期間を過ぎても遊ぶことが出来るけど配信期間はだいたい1ヶ月前後になるかな。
遊ばれたりダウンロードされたりした数がどれだけ利益になっているかはわからないけどそれなりに大きな契約金が動いたのは大型タイトルならではって感じかな。
ARK: Survival Evolvedの場合は発売からそれなりの年数が経ってサブスクリプションなどに登録されたって事もあって需要が一巡してからの今後出る続編に向けてサブスクリプション登録で更に遊んでもらえたり収益を得られたりなどのメリットを生かした形かな。
サブスクリプションだとコンテンツが売れなくなったみたいな話も出てくるんだけどやり方はメーカーとして向き合い方はそれぞれあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
自社のクラウドゲーミング「Stadia」を中止したはずのGoogleがなんと「クラウドゲーム用のChromebook」を発表そんなサブスクリプションサービスの中にはクラウドゲーミングで遊ぶスタイルのものもあるんだけど、Googleがそうしたクラウドゲームを遊ぶのに特化したChromebookを発表したみたい。
Chromebookは低スペックでも動作するようにしたChromeOSを搭載して基本的にネット接続して使うことを前提に設計されたPC、学習用途などで徐々に売上が広がっているんだよね。
クラウドゲームに特化したバージョンは通信速度や反応速度などを強化しているみたいでネット回線さえ高速なのもを用意できればハイエンドゲーミングPCに迫る体験が可能になるのかしら。
Googleとクラウドゲームと言えば先日サービス終了を発表したStadiaがあったんだけど当然ながらこのChromebookでは非対応で使えるのはNvidiaやマイクロソフトにアマゾンなどのサービス、自分たちはゲームのプラットフォーマーを辞めるけど他のメーカーには乗っかるって感じだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『FF7 ザ ファーストソルジャー』2023年1月11日にサービス終了へ。『FF7』の世界を舞台にしたバトロワゲーム。約1年2ヵ月で幕を下ろすFFVIIの30年前を舞台としたスマホ向けのバトルロワイヤルゲームが3ヶ月後にサービス終了を発表したみたい。
同作はリメイク版FFVIIから派生したプロジェクトの一つでネットゲームのはやりの一つであるバトルロワイヤルに乗っかったタイトル、FFVII本編の前日譚として設定があったソルジャーの一人として様々なミッションに参加したりしたかな。
サービス開始から1年立たずにサービス終了を発表したのは純粋に売上が上がらなかったからかなぁ、基本無料で提供するオンラインゲームは当たれば利益率が高いんだけどヒットしなければ運営費用も馬鹿にならないわけだからね。
しかし、FFVIIリメイクから始まった各種プロジェクトがあるんだけどその一つが早々に終了するってのはどうなのかしら、他は過去の派生作品のリメイクだったりスタンドアロンで遊ぶスタイルだったりするけど。
ーーーーーーーーーーーーー
「DJMAX RESPECT」や「探偵 神宮寺三郎 プリズム・オブ・アイズ」が対象に。アークシステムワークス“オータムセール2022”を実施アークシステムワークスのセールは現行機向けよりも3DS向けに注目。
同社が3DS向けに出したゲームのダウンロード版の多くが100円または500円でセールされており500円セールにはパッケージでは4~6千円で販売されているものも含まれていたり。
100円セールは元の価格が安価だったり廉価版が出てたりするものが多いんだけど中にはブレイブルーやくにおくんなどの定番作品もあったりして、当然ながら最新タイトルってわけじゃないけどこの価格だったら十分満足出来るんじゃないかしら。
500円セールの方は記事でも名前の上がっている星霜のアマゾネスに注目、3DダンジョンRPGで登場キャラクターが女性しかいない所謂美少女ゲームのグループに属する作品にはなるんだけど独特なバトルシステムなどがあって好きな人は好きな作品って感じだったなぁ。
パッケージ版はプレミア価格になっており1万円を超えているんだけどダウンロード版だったら500円、美少女ゲーム要素に抵抗がない人ならとりあえず抑えておいても良いんじゃないかしら。
3DSはダウンロードタイトルの新規購入が3月で終了される事が発表済みでショップへの残高追加もSwitchなどのアカウントと統合した状態でそちらから追加する必要があって、8月に直接残高追加が終了する際には多くのメーカーがセールを実施していたんだけど配信終了に向けてまだセールをするメーカーが出てくるんだなぁ。