【夕顔125-3】「狩衣」と「直衣」の違い☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔125-3】「狩衣」と「直衣」の違い☆

 

源氏物語イラスト訳重要古語ですラブラブ 

 

【古文単語の主なパターン】

チェックボックス1.古典特有語

   …現代にない古語。

チェックボックス2.古今異義語

   …現代と意味の異なる古語。

チェックボックス3.死語的現代ワード

   …高校生がほぼ使わない死語?

 

【今回の源氏物語】

いとことさらめき御装束をもやつれたる狩の御衣たてまつりさま変へ、顔をもほの見せたまは

   サゲサゲ↓

今回のイラスト訳はこちら

 

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【いと】…とても

■【ことさらめき】…カ行四段動詞「ことさらめく」連用形

※【ことさらめく】…わざとらしくする

■【て】…単純接続の接続助詞

■【御―】…尊敬の接頭語

■【装束(せうそこ)】…衣装

■【をも】…~を。~も

※【を】…対象の格助詞

※【も】…強意の係助詞

■【やつれ】…ラ行下二段動詞「やつる」連用形

※【やつる】…目立たない状態になる。みすぼらしくなる

■【たる】…存続の助動詞「たり」連体形

■【狩(かり)の御衣(おんぞ)】…狩衣のご衣装

■【を】…対象の格助詞

■【たてまつり】…ラ行四段動詞「たてまつる」連用形

※【たてまつる】…「着る」の尊敬作者⇒光源氏

■【さま】…姿。ようす

■【を】…対象の格助詞

■【変へ】…ハ行下二段動詞「変ふ」連用形

■【をも】…~を。~も

※【を】…対象の格助詞

※【も】…強意の係助詞

■【ほの見す】…わずかにでも見せる

※【ほの―】…ほんの~。わずかに~接頭語

※【見】…マ行上一段動詞「見る」未然形

※【せ】…使役の助動詞「す」連用形

■【たまは】…ハ行四段動詞「たまふ」未然形

※【たまふ】…尊敬の補助動詞作者⇒光源氏

■【ず】…打消の助動詞「ず」終止形

   アップ

今回は「をも」にも注意しましょ♪

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「狩の御衣」 ☆

――――――――――――――

 

「狩(かり)の御衣(おんぞ)」とは、

古文を学ぶ人ならご存じのはず!

そう、「狩衣(かりぎぬ)」のことですよ!

チュー

 

【狩衣(かりぎぬ)】

【名詞】

…公家(くげ)・武家が広く用いた表着(うわぎ)の一種。丸えりで、袖を後ろ身頃(みごろ)にわずかに縫い付けて動きやすいようにし、袖口にはくくり紐(ひも)をつけて絞れるようにしてあるもの。下には「指貫(さしぬき)」をはく。もとは狩猟用の服であったが、平安時代には貴族の普段着・外出着として用いられ、以後、公家の平服となった

 

【御衣(おんぞ)】

【名詞】

…お召し物。お着物(「着物」の尊敬語)

 

 *全訳古語例解辞典(小学館)より

   

 

以前に、「直衣」についてはご説明しましたが、

 

 

今回、光源氏は、

上流貴族の平常服である直衣ではなく、

 

貴族なら誰もが着る略装狩衣を着ています。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

 

袖ぐりの紐や、出だし衣の有無など、

いろいろ違いはあるようですが、

 

いちばん分かりやすいのは、下の部分かな。

直衣には、「欄(らん)」「蟻先(ありさき)」と呼ばれる、共布部分があるので、かなりシャンとした感じがしますね。

口笛

 

 

詳しいことは、

私がよく参考にさせてもらっております「風俗博物館」のホームページに、直衣・狩衣の詳細な写真やイラストが載っていますので、ご参考にしてください。

詳しくはこちら⇒

 

 

 

 

こういう昔の装束なんて、入試に出ないから…ぼけー

と、疎かにしてたら、

残念!…なことになっちゃったりもします。

Σ(゚д゚;)

 

 

たとえば、こんな入試対策問題をひとつ☆

  サゲサゲ↓  

いとことさらめきて、御装束をもやつれたる狩の御衣をたてまつり、さまを変へ、顔をもほの見せたまはず、

 

問)傍線部の説明として最も適当なものを選べ。

1.光源氏は、自分の素性を知られないようにと狩衣で参上した。


2.光源氏は、さらに夕顔家の調査を進めるよう惟光に狩衣を贈った。

 

3.光源氏は、惟光から狩り場で着るためのお着物を与えられた。


4.光源氏は、身分を隠すためにお忍び用の狩衣をお召しになった。

 

5.光源氏は、夕顔に見合うように狩猟用のお着物をお召しになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解…

 

 

【夕顔(第4章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

いとことさらめき御装束をもやつれたる狩の御衣たてまつりさま変へ、顔をもほの見せたまは


 

過去記事リンク

いと

ことさらめく

て(接続助詞)

おほん(御)

装束(さうぞく)

を(格・接続助詞)

やつす・やつる

たり(助動詞)  たり②

御衣(おんぞ)

たてまつる(奉る)

さま(様)

ほの―(接頭語)

見す

たまふ  たまふ②

ず(助動詞)

 

ーーーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら