勉強お疲れさま
あいです。
この【重要古語】は、毎日一語ずつ詳解しています。
受験生の考えるヒントとしてご活用ください♪
↓今日の古文単語はコレ↓
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■【~など】…~などと(引用の格助詞)
■【隅なし(くまなし)】…情報に精通している
■【もの言ひ】…口達者な者
■【定む(マ行下二段)】…決める、結論に至る
■【~かぬ】…~しかねる(接尾語)
■【いたく(いたし)】…ひどく
■【うち~】…語調を整える接頭語
■【嘆く(なげく)】…嘆息する
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
※上の意味は、今回の文脈での意味です。
助動詞の文法的説明は声に出して唱えてね♪
今日の古語詳解は「嘆く」☆
では行ってみよ~♪
ーーーーーーーーーーーーーーー
「嘆く」とは、現代語も古語も、辞書的には同じような意味が載っています。
【嘆く(なげく)】
①悲しんでなげく
②ため息をつく
③強くこいねがう
(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)
①悲しんでなげく

「嘆く」の基本的な意味がこれ。
現代でもこの意でよく使いますよね。
②ため息をつく

基本的には、心が満たされずため息をつく場合の意味で、古文では用いられますが、
現代の「感嘆」のように、時代が下るにつれて、プラスイメージに使われることもあります。
(*^▽^*)
③強くこいねがう

こんなふうに、現代用いる「嘆」の熟語でイメージすると、分かりやすいですね♪
古文単語は、出てきたものすべて覚えていくと、キリがないです。
(´・ω・`)
でも、重要古語に載ってないような、こんな単語でも、
漢字をイメージして、文脈に当てはめていきましょう!
(o^-')b
● 本日の「源氏物語」まとめ
■帚木107(原文)
…など、隈なきもの言ひも、定めかねていたくうち嘆く。

今回の古文の現代語訳が難しい場合は、
下のリンクも復習してね♪
■【帚木107-①】イラスト訳
■【帚木107-②】イラスト解釈
● 本日の古語~過去記事リンク~
■くまなし(隅なし)
■もの言ひ
■うち~(接頭語)
(※その他重要古語一覧はこちら )
あいでした
今日も最後までご愛読ありがとうございました