シングルもツイズルでコネクト?(come on × 4 ステップシークエンス!を書き直しました)
☆取り下げた記事(Come on, come on, come on,come on ステップシークエンス!)を完全に書き直しました。これでも間違っているかも・・・ですが、もしもよろしければお読みいただけますと嬉しいです。☆羽生結弦選手SP Let Me Entertain You について、素敵だと感じたところをいろいろお話しています。そもそもステップシークエンスはRBOツイズルからでいいのでしょうか・・・まずそこから心配になってきました。さて、私はアイスダンス・ペアを見ることの方が多いのですが(私の中で比較的多いのであって、全然詳しくないのですが・・・)選手がその時にいる地点から、ツイズルでジャッジの方へシャシャシャシャシャーッと突進するかのような様子が、何だか新鮮に感じられました。(ニースライド大感謝祭的な様子には、コレオスライディングを選択したの?なんて思ってしまいました!)アイスダンスの要素としてのツイズルは、FDではパートナーどうしのコネクトが義務づけられていますが、このツイズルで羽生選手がコネクトを行うならば、観客とだろうなあ・・・と感じました。ツイズル開始の1拍前に頷き、ジャッジ側へ真っ直ぐに向かって行く。(もちろんターンしまくりで軌道が一直線なわけではないのですが、全体的な動きというか気迫というか!)物理的なコネクトはできないけれど、何らかのメッセージを感じ取ってほしいという意図が感じられるかも・・・と思いました。ツイズルの前にある観客を煽る動作や髪に触れる動作も、「これらの動きそのものだけではなくて、これからやることを見て何かを感じて!」という意味なのかもしれませんね。(観客の注意を引く仕草の多くが、その瞬間だけではなく、その後に行われることへの注意喚起のような気がします。このあたりのことも今後記してみたいです!)「 Come on 」と人に対して言いたい時には、まず自分から相手に向かって行かなければね!というメッセージを感じ取りましたよ。ところで、心惹かれる動きなのですが、めっっっちゃ速いですよね・・・たしかに、演技を見る前には、歌詞が怒涛の「 Come on, come on, come on, come on 〜」になるところで回転速度の高い技がきっちりと回転を始めるとカッコイイだろうと思っていましたし、演技を見ると想像以上に素敵だったのですが・・・スロー再生しても、どのタイミングで何をしているのか、いまひとつ分かりませんでした・・・こんな感じでしょうか・・・?適当な書き方で申し訳ないのですが。 ↓歌詞に回転を合わせているのかと思ったのですが、ビートに合わせているのでしょうか?後の2拍のビートは、腕とフリーレッグの動きで表現していると思います。最後の RBO は、次の RBO・RFOカウンターの、ターンの前の部分。(上の楽譜の次に来る「come on 」でターン、そして RFO・RBO ロッカーへ)でいいんだろうか・・・?(ステップシークエンスについて好きなところがまだたくさんあるのですが、ここで一旦お終いにします)